試験実施要項

平 成 28 年 度
募集する職種、従事する業務内容及び採用予定数
職
種
従 事 す る 業 務 内 容
採用予定数
一 般 行 政 職
行政事務全般に従事します。
7名程度
土 木 技 術 職
土木事務に従事します。
若 干 名
機 械 技 術 職
設備事務に従事します。
若 干 名
火災の防御・鎮圧、救急業務に従事します。
若 干 名
消 防 職
● 申込書交付
及び受付期間
平成28年8月1日(月)から同年8月12日(金)まで
(午前8時30分から午後5時15分まで。ただし、土日・祝日(8
月 11 日(木)
)
、平日の正午から午後1時の間は除く。)
※申込書交付は平成 28 年7月 29 日(金)から
試
験 日 時
試 験 会 場
琉球大学 工学部
※会場は受験票でお知らせします。
午前10時(午前9時30分集合) ※申込が多数の場合は、試験会場を分
散することがあります。
平成28年9月18日(日)
第一次試験
平成28年11月初旬から中旬
第 二 次 試 験 ※日程の詳細は第一次試験合格者 浦添市役所本庁舎、消防本部等
へ通知します。
(注)第一次試験の適性検査を受験しない者は棄権とみなします。
(注)第二次試験の受験資格は、第一次試験合格者とします。
その他、詳細については次頁以降の浦添市職員採用候補者選定試験実施要項をご覧ください。
〒901-2501
沖縄県浦添市安波茶1-1-1
浦添市役所 総務部 職員課 人事係
電話(098) 876-1234
内線(2061・2062)
平 成 28 年 度
浦添市職員採用候補者選定試験実施要項
浦添市職員の任用に関する規則第9条第2項の規定に基づき、平成28年度浦添市職員採用
候補者選定試験実施要項を次のとおり定める。
1.職種及び試験区分、受験資格及び給与等について・・・・・・・・・・・・・・1頁
2.第一次試験の内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2頁
3.第一次試験の申込書の交付・受付期間、申込方法およびその他の事項・・・・・3頁
4.第一次試験の注意事項
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4頁
5.第二次試験の方法等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4頁
6.第二次試験の申込書類様式の交付、申込方法及びその他の事項・・・・・・・・5頁
7.職員採用候補者名簿の作成、採用の方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・5頁
*試験会場見取図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6~7頁
8.平成27年度浦添市職員採用候補者選定試験状況・・・・・・・・・・・・・・8頁
浦 添 市 長
松 本 哲 治
1 職種及び試験区分、受験資格及び給与等について
(1)職種及び試験区分等
職種及び試験区分、受験資格については、下表のとおりです。
受験資格は、それぞれの職種について各項目すべてに該当する必要があります。
職種及び
試験区分
一般行政職
(A)
受
級
①
②
昭和56年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた者。
学校教育法による大学(短期大学含む)、高等専門学校、専修学校、高等学
校若しくは、職業能力開発促進法に基づく職業能力開発(短期)大学校を卒
業(平成29年3月末日までに卒業見込みの者も可)した者で、土木に関す
る専門課程を履修した者。
または、土木設備の設計及び工事監理等の実務経験が平成28年8月1日現
在で通算3年以上ある者。
職務経験を確認するため、実務経験経歴書(浦添市様式)の提出が必要です。
昭和62年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた者。
学校教育法による大学(短期大学含む)、高等専門学校、専修学校、高等学
校若しくは、職業能力開発促進法に基づく職業能力開発(短期)大学校を卒
業(平成29年3月末日までに卒業見込みの者も可)した者で、機械に関す
る専門課程を履修した者。
または、機械設備の保守管理及び設計・工事監督業務等の実務経験が平成2
8年8月1日現在で通算3年以上ある者。
職務経験を確認するため、実務経験経歴書(浦添市様式)の提出が必要です。
機械技術職
(C)
※
①
②
③
④
⑤
一般行政職
(E)
①
①
初
級
消防職
(F)
②
③
④
⑤
◆
格
昭和62年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた者。
※
①
②
消防職
(D)
資
①
土木技術職
(B)
上
験
昭和62年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた者。
普通自動車運転免許を有する者。(平成29年3月末、免許取得可能者含む)
矯正視力を含み、両眼で 0.8 以上、かつ、一眼でそれぞれ 0.5 以上であるこ
と。赤色、青色及び黄色の色彩の識別ができること。
聴力が左右ともに、正常であること。
採用後に大型自動車免許を取得すること。
平成3年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた者。ただし、4年
制大学の4学年以上に在学する者、卒業した者(大学院も含む)は除く。
平成3年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた者。ただし、4年
制大学の4学年以上に在学する者、卒業した者(大学院も含む)は除く。
普通自動車運転免許を有する者。(平成29年3月末、免許取得可能者含む)
矯正視力を含み、両眼で 0.8 以上、かつ、一眼でそれぞれ 0.5 以上であるこ
と。赤色、青色及び黄色の色彩の識別ができること。
聴力が左右ともに、正常であること。
採用後に大型自動車免許を取得すること。
上級については、平成7年4月2日以降に生まれた者で学校教育法による大学(短期大学を
除く。)を卒業した者(平成29年3月末日までに卒業見込みの者を含む。)又はこれと同等の
資格があると試験委員会が認める者も受験資格があります。
◆ 土木技術職及び機械技術職において、実務経験が複数の場合は通算することができます。た
だし、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方の職歴に限って通算するこ
とができます。
1
(2)欠格条項について・・・次のいずれかに該当する者は受験できません。
① 日本国籍を有しない者
② 地方公務員法第16条に規定する次の事項に該当する者
ア 成年被後見人又は被保佐人
イ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくな
るまでの者
ウ 浦添市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
エ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破
壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
(3)給与・・・採用時における給料はおおむね次のとおりです。(平成28年4月1日現在)
上 級 176,700円
初 級 144,600円
このほか扶養手当、住居手当、通勤手当などがそれぞれの支給要件に応じて支給され
るほか、期末・勤勉手当が支給されます。
※給料は、学歴や職歴等に応じて加算調整が行われます。
(4)勤務時間、休暇等
勤務時間は、原則として、午前8時30分から午後5時15分まで、月曜日から金曜日
までの週休2日制。ただし、消防職等、勤務体制が異なる部署もあります。
休暇については、1年に20日の年次有給休暇のほか、各種特別有給休暇があります。
(5)条件付採用について
地方公務員法第22条第1項により、採用後6か月間は条件付採用となります。この間、
その職務を良好な成績で遂行したときにはじめて正式採用となります。
2 第一次試験の内容
第一次試験の出題分野、問題形式、時間は下表のとおりです。
項
目
職種及び試験区分
教
養
試
験
全試験区分に
共
通
専 上
門
試 級
験
適
性
検
査
出
題
分
野
問題形式及び時間
公務員として必要な社会、人文、自然に関する一
般知識並びに文章理解、判断推理、数的推理及び
資料解釈に関する一般知能
五肢択一式
10 時 00 分~
12 時 00 分
一般行政職
政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、労
働法、経済学、財政学、社会政策、国際関係
五肢択一式
13 時 15 分~
15 時 15 分
土木技術職
数学・物理、情報技術基礎、土木基礎力学(構造
力学、水理学、土質力学)
、土木構造設計、測量、
社会基盤工学、土木施工
五肢択一式
13 時 15 分~
15 時 15 分
機械技術職
数学・物理、材料力学、流体力学、熱力学、電気
工学、機械力学・制御、機械設計、機械材料、機
械工作
五肢択一式
13 時 15 分~
15 時 15 分
全試験区分に
共
通
二肢択一式
【初級】
12 時 25 分~
二次試験の面接においての人物理解を深めるため
13 時 00 分
の資料として使用します。
【上級】
15 時 40 分~
16 時 15 分
2
3 第一次試験受験申込書等の交付・受付期間、申込方法およびその他の事項
(1)受験申込書等の交付・受付期間、申込方法
※交付は平成28年7月29日(金)から
平成28年8月1日(月)から同年8月12日(金)まで
(午前8時30分から午後5時15分まで。ただし、土日・祝日(8月 11 日(木)
)、
平日の正午から午後1時の間、および暴風時に市役所が閉庁となった場合は除く。)
以下の方法により別添の受験申込書を提出して下さい。
※ 土木技術職及び機械技術職を実務経験年数の資格要件で受験する方は、指定様式の実
務経験経歴書も提出して下さい。
① 持参等の場合
浦添市役所職員課へ提出し、所定の受付簿に記入します。
なお、受験申込締め切り後はいかなる理由があっても受付けません。
② 郵送の場合
封筒の表に「受験申込」と朱書きし、必ず書留郵便にしてください。
普通郵便等で郵送した場合の事故等については、一切責任を負いません。
平成28年8月12日(金)の消印があるものまで受け付けます。
郵送先 〒901-2501
沖縄県浦添市安波茶1-1-1
浦添市役所職員課
あて
※
受験票は、受験者本人あて郵送します。平成28年9月5日(月)までに受験票が届
かないときは、直ちにその旨をご連絡ください。
(2)第一次試験の実施について
第一次試験の実施日 平成28年9月18日(日)午前10時開始(9時30分着席)
試 験 会 場
試験会場は、あらかじめ本人あて通知する「受験票」で指定します。
会場への案内は、この要項の最後に掲載している試験会場予定箇所
とその見取り図をご参照ください。
(注)
【暴風時の対応】
当日、台風が襲来し暴風警報が発令され、午前9時現在で本島中部において公的交通
機関のバスが運行停止する場合は、試験実施日を平成28年10月16日(日)の午前
10時に延期します。試験会場も変更になる予定ですので、後日、試験実施に関する最
新情報を浦添市ホームページにて確認してください。
試験会場が市内の中学校となった
場合は、駐車場は利用できません。会場周辺での違法駐車が無いようにしてください。
(3)第一次試験合格者について
日
第 一 次 試 験
合 格 者 の 発 表
時
場 所 ・ 方 法 等
合格者は、市役所玄関前及び浦添
市ホームページに受験番号で掲示
平成28年10月14日(金)
します。
午後3時
ホームページアドレス:
http://www.city.urasoe.lg.jp/
イ)上記合格発表のほか、合格者全員に対して、封書で合格通知を行います。
※ 電話での確認には応じられませんので、了承ください。
ロ)第一次試験の合格者は、速やかに第二次試験の手続きを行ってください。
3
4 第一次試験の注意事項
(1)試験会場は、あらかじめ本人あてに通知する「受験票」で指定しています。試験会場への
案内や教室配置の案内表示位置などを今一度、ご確認の上、時間に余裕を持って来場し
てください。
(2)問題の解答は、HBの鉛筆を使用して解答用紙にマークする方式(マークシート方式)で
すので、試験当日は、HBの鉛筆および消しゴムを必ず持参してください。
(3)試験は午前10時開始。午前9時30分までに所定の席に着席すること。(出欠点検,諸
注意及び問題集等の配付を行います。)いかなる理由があっても遅刻は認めません。
(4)試験会場は学校を使用するため指定場所以外での喫煙は絶対に禁止します。
(5)専門試験の試験開始時刻は、13時15分です。出欠点検等がありますので、13時まで
に所定の席に着席すること。試験会場周辺には食堂等が少ないのでご留意ください。
(6)適性検査の試験開始時刻は、初級が12時25分、上級が15時40分です。出欠点検等
がありますので、開始時刻の15分前までに所定の席に着席すること。
(7)琉球大学内試験会場周辺駐車場への自家用車、オートバイ等の乗り入れは自由ですが、駐
車場所に限りがありますので、時間には余裕を持ってお越しください。なお駐車場におけ
る盗難・事故等には当局は一切関知いたしません。
(8)筆記用具、時計(携帯電話は時計代わりに使用できません。)、受験票以外は試験会場に
持ち込まないようにしてください。
(9)試験会場はクーラーがついていますが、温度調整が難しく、冷えすぎる場合がありますの
で、必要な方は適宜上着(カーディガン等)をご準備ください。
5 第二次試験の方法等
第二次試験及び身上調査等は、下表のとおりです。
種
第
二
次
試
験
目
口 述 試 験 等
職種及び試験区分
方
法
上
級
(消防職除く)
面接及びプレゼンテーション試験を行います。
消
初
面接を行います。
防
職
級
記 述 式 試 験
初
級
(消防職除く)
ケーススタディ試験(※)を行います。
消防適性検査
消
防
職
職務の適応性について検査します。
実 技 試 験
消
防
職
職務遂行に必要な体力の有無を判定します。
懸垂(女性は、ぶら下がり)、腕立て伏せ、上
体おこし(腹筋運動)、275m走
身 体 検 査
全
身 上 調 査
職
種
市所定の様式により、病院等において検査した
診断書の提出を求め、職務遂行に必要な健康度
を有するかどうかについて検査します。
受験資格の有無、申込書記載事項の真否等につ
いて調査、確認します。
※与えられた状況に対して、起こっている問題と原因・解決策を解答させる記述試験
4
6.第二次試験の申込書類様式の交付,申込方法及びその他の事項
(1)第二次試験日
平成28年11月初旬から中旬にかけての土日を予定
※ 日程の詳細は第一次試験合格者へ通知いたします。
(2)第二次試験に必要な書類様式の交付・通知
第一次試験合格者(10月14日(金)午後3時発表)に対し、合格通知と共に必要な書類様
式を郵送します。
(3)第二次試験の申込受付
平成28年10月17日(月)から同年10月26日(水)まで、職員課で受付しますので、
早めに申込してください。(午前8時30分から午後5時15分まで。ただし、土曜日・
日曜日、平日の正午から午後1時の間は除く。)
(4)第二次試験申込の際に提出する書類
①健康診断書(市所定の様式)
②資格又は免許等を要する職種については、 資格証明書、 資格証書又は免許の写し
③その他職員課が指定する書類
(5)第二次試験合格者発表(予定)
平成28年12月7日(月)午後2時、 第一次試験と同じ方法により行います。
7.職員採用候補者名簿の作成 、採用の方法
(1)第二次試験に合格した者(最終合格者)は、平成28年度浦添市職員採用候補者名簿(以
下「名簿」という。)に登載します。名簿の有効期限は、名簿登載の日から1年間です。
(2)職員採用の方法は、各任命権者が名簿に登載された者の中から採用者を決定します。
(3)受験資格がないことが判明した場合には、合格を取り消します。また、採用後にその事実
が判明した場合には懲戒免職処分の対象となります。
5
試験会場見取り図
1
試験会場:琉球大学
見取図(案内図Ⅰ)
大謝名
交差点
真榮原
交差点
我如古
交差点
坂田
交差点
大平
インター
琉球大学へのアクセス
「空港から琉球大学へ」
高速バス(1時間に1本程度:所要時間約 40 分)
111番線 のりば:到着口B正面出口前
・経路:空港→沖縄自動車道→琉大入口下車(下車後、琉大北口まで徒歩約4分、琉大北口から
工学部まで徒歩約5分)
料金:740円
「バスターミナルから琉球大学へ」
路線バス(各 1 時間に2本程度:所要時間約 50 分)
97番線・のりば:市外線バスターミナル4番ホーム
・ 経路:バスターミナル→国際通り(牧志)→儀保(首里)→琉大付属病院→琉大東口
→琉大北口(終点)
98番線・のりば:市外線バスターミナル 2 番ホーム
・経路:バスターミナル→国際通り(牧志)→バイパス→真栄原→沖国大前→琉大北口(終点)
料金:琉大北口まで 610円
※ 上記の内容は、バス会社の都合により変更されることがありますので事前に確認するようお
願いします。
- 6-
2
試験場:琉球大学構内見取図(案内図Ⅱ)
3.試験会場:琉球大学共通教育棟見取図(案内図Ⅲ)
- 7-
平成27年度浦添市職員採用候補者選定試験状況
・申込期間
平成27年7月27日~8月7日
・第一次試験
平成27年9月20日
・第二次試験
平成27年11月7日、8日、14日、15日
単位:人、倍
一次試験
最終
一次試験
一次試験 二次試験
競争倍率
職種及び試験区分
受験者数
合格者数
申込者数
合格者数 受験者数
a/b
a
b
上級一般行政職Ⅰ
(A)
282
214
20
17
9
23.8
上級一般行政職Ⅱ
(B)
17
9
4
3
2
4.5
上級建築技術職
(C)
5
4
4
4
2
2.0
上級電気技術職
(D)
14
10
6
5
2
5.0
初級一般行政職
(E)
105
78
9
8
4
19.5
39
23
3
3
1
23.0
14
10
3
3
1
10.0
476
348
49
43
21
16.6
消防職Ⅰ
(救急救命士)
(F)
消防職Ⅱ
(救急救命士)
(G)
合 計
8
備考