「上申書」に対する意見

平成28年(行ケ)第3号
地方自治法第251条の7第1項の規定に基づく不作為の違法確認
請求事件
原
告
国土交通大臣
石
井
啓
一
被
告
沖 縄 県 知 事
翁
長
雄
志
原告「上申書」に対する意見
平成28年7月26日
福岡高等裁判所那覇支部民事部ⅡB係
御中
被告訴訟代理人
1
弁護士
竹
下
勇
夫
同
加
藤
同
松
永
和
宏
同
久
保
以
明
同
仲
西
孝
浩
同
秀
浦
由紀子
同
亀
山
聡
裕
平 成 28 年 7 月 22 日 付 で 原 告 が 提 出 し た 「 上 申 書 」 に つ い て 、 以
下のとおり、意見を述べる。
1
別訴の審理経過や心証形成に基づく判決を求める不当
原告の主張は、裁判所に、本件の訴訟手続によらずに形成さ
れた心証に基づいて判決をすることを求めるものにほかならな
い。
原告は、「代執行訴訟において、既に、本件訴訟と同一の争
点について主張立証が尽くされ、口頭弁論が終結されており、
その後、『弁論の再開』をすべき事由が見出し難い本件につい
ては、第1回口頭弁論期日において双方が、代執行訴訟におけ
る主張資料、証拠資料を整理して提出した上で、御庁におかれ
ましては、直ちに口頭弁論を終結し、速やかに判決をしていた
だきたく上申する」、「代執行訴訟で主張していなかった新た
な主張や証拠の提出をすることは厳に慎まれるべきもの」とし
ている。
しかし、代執行訴訟は、原告による訴えの取下げで終了した
ものであり、代執行訴訟は、初めから係属していなかったとみ
な さ れ る も の で あ る ( 民 事 訴 訟 法 第 262 条 ) 。
本件訴訟は、代執行訴訟とは、異なる訴訟であり、訴訟法上
の連続性がない、まったくの新規の訴訟である。
ま た 、審 理 の 対 象 が 異 な る こ と も 明 ら か で あ る 。本 件 訴 訟 は 、
代執行訴訟が取下げられた後に出された、国土交通大臣による
是正の指示に従わないことの違法性の確認が求められているも
のである。是正の指示に従わないことが違法であるというため
には、是正の指示が適法であることが要件となる。この是正の
2
指示は、代執行訴訟取下げ後になされたものであり、代執行訴
訟係属中には存在していないものである。本件訴訟と代執行訴
訟では審理の対象が異なることは当然である。
代 執 行 訴 訟 に お い て 、裁 判 所 が 心 証 を 形 成 し て い た と し て も 、
その代執行訴訟における心証は、本件訴訟においては、訴訟手
続きによって形成されたものにはなりえないものである。
原告は、代執行訴訟時の和解の過程で「書証番号も基本的に
同じにして提出されるようご示唆いただいた」としているが、
書証番号を同一にしなければならないという合理的な理由は見
出し難い。書証番号を同一にしなければならない理由として、
可能性を考えるのであれば、代執行訴訟における主張や争点、
証 拠 の 整 理 を そ の ま ま 本 件 訴 訟 の 審 理 、判 決 に 流 用 し て 省 力 化 を
図 る こ と く ら い し か 想 定 で き な い 。し か し 、た ま た ま 後 に 別 訴 を
受理した裁判体が同一の裁判官による構成であったからといっ
て 、訴 訟 上 は ま っ た く 別 個 の 取 り 下 げ ら れ た 事 件 の 審 理 の 成 果 を
利 用 し う る 法 的 根 拠 は ど こ に も な い 。前 訴 で 提 出 済 み の 書 証 と 同
一 の も の で あ っ て も 、後 訴 で 労 を 省 く の で な く 改 め て 提 出 し な け
れ ば な ら な い の が 当 事 者 の 責 任 で あ る こ と と 同 様 、自 明 の こ と で
ある。
新 訴 に つ い て 弁 論 再 開 の 可 否 と 同 視 す る こ と は 暴 論 で あ り 、訴
訟 に か か る 態 度 で 臨 む こ と こ そ「 厳 に 慎 ま れ る べ き も の 」で あ る 。
裁判所が迅速適正な審理を行うために当事者が適切に訴訟行為
を 行 う と い う こ と は 当 然 で は あ る も の の 、原 告 の 主 張 は こ れ と は
全く異質のものである。
2
国地方係争処理委員会での審理経過の意義の否定であること
3
原告は、「本件訴訟は、そもそも迅速な司法判断が求められ
る代執行訴訟の審理を経た上で、同一の争点について、再度司
法判断を求める訴訟である」とするが、原告の上申書における
主 張 は 、国 地 方 係 争 処 理 委 員 会 に お け る 審 理 の 経 過 と 意 義 を 真 っ
向から否定するに等しいものである。
そもそも、是正の指示は、代執行訴訟の取下げ後になされた
ものであり、代執行訴訟時には、本件訴訟における審理の対象
である是正の指示は、存在していないものである。
代執行訴訟取下げ後になされた是正の指示に対し、沖縄県知
事は、国地方係争処理委員会に審査の申出をし、国地方係争処
理委員会において、是正の指示の適法性・違法性を巡る主張が
なされてきた。
国土交通大臣が国地方係争処理委員会に提出した主張書面は
合 計 700 頁 を 超 え 、 沖 縄 県 知 事 が 国 地 方 係 争 処 理 委 員 会 に 提 出
し た 主 張 書 面 は 合 計 1300 頁 を 超 え る も の で あ っ た 。
代執行訴訟と共通する主張もあるが、もちろん異なる主張も
大幅に展開されている。そもそも、代執行と同じ主張か異なる
主張であるのかということが、整然と区別されうるものでもな
い。
代執行訴訟が取下げで終了された後になされた是正の指示に
つ い て 、沖 縄 県 知 事 は 地 方 自 治 法 に 基 づ い て 国 地 方 係 争 処 理 委 員
会 に 審 査 申 出 を し 、審 査 手 続 に お い て は 国 地 方 係 争 処 理 委 員 会 や
委員からの質問も受け、あらたな主張が展開されたものである。
ここでは、国土交通大臣自身があらたな主張をしてきたではない
か。
4
「代執行訴訟で主張していなかった主張や証拠の提出をするこ
と は 厳 に 慎 ま れ る べ き も の 」と す る 原 告 の 主 張 に は 合 理 的 な 根 拠
は 全 く 認 め 得 な い も の で あ り 、国 地 方 係 争 処 理 委 員 会 に お け る 審
理の経過と意義、そして同委員会における自らの主張をも否定す
るものである。
3
国土交通大臣に「迅速」をいう資格はないこと
な お 、迅 速 で 充 実 し た 審 理 を 妨 げ て き た の は 国 土 交 通 大 臣 で あ
り、その当事者が、弁論再開事由の有無との比較をし、十分な審
理を経ることなく初回結審を求める資格はないというべきであ
る。
第 1 に 、原 告 の 意 見 は 、代 執 行 訴 訟 と 本 訴 が 同 じ 審 理 の 繰 り 返
しだから省力化せよ、というものであるが、そもそも最初の争訟
手段の選択を誤ったのはほかならぬ原告なのだから、同一の争点
があろうが、別訴において一から必要十分な訴訟追行の労をとら
ねばならないのは当然である。
第 2 に 、代 執 行 訴 訟 の 和 解 条 項 に 基 づ い て 、国 土 交 通 大 臣 が し
た 是 正 の 指 示 に は 、一 切 理 由 が 示 さ れ て い な か っ た 。迅 速 で 充 実
し た 審 理 を 求 め る の で あ れ ば 、判 断 の 対 象 と な る 是 正 の 指 示 の 理
由 を き ち ん と 示 さ な け れ ば な ら な い も の で あ る が 、一 切 理 由 を 示
さ な い 是 正 の 指 示 を す る と い う 暴 挙 に 出 た の は 、ほ か な ら ぬ 国 土
交通大臣である。
そ し て 、沖 縄 県 知 事 は 、和 解 条 項 に 基 づ く 是 正 の 指 示 に つ い て 、
和 解 条 項 に 定 め る 期 限 内 に 国 地 方 係 争 処 理 委 員 会 に 対 し て 70 頁
に及ぶ大部の審査申出書により、審査の申出をした。ところが、
国 土 交 通 大 臣 は 、こ れ に 何 ら 反 論 す る こ と な く 、和 解 条 項 に 基 づ
5
く是正の指示を一方的に撤回したのである。
和 解 条 項 に 基 づ く 是 正 の 指 示 の 撤 回 後 、国 土 交 通 大 臣 が あ ら た
に地方自治法に基づく是正の指示をしたのが本件是正の指示で
あ る 。和 解 条 項 に 基 づ い て 想 定 さ れ て い た 国 土 交 通 大 臣 に よ る 是
正の指示は、当然1回限りのものだったはずではないだろうか。
第 3 に 、2 回 目 と な る 本 件 是 正 の 指 示 に 関 す る 審 査 で は 、国 地
方係争処理委員会の指示した期間までに、双方が主張と証拠を
提出した(沖縄県知事が提出した主張書面の8割以上は期間内
に提出をしたものである。)。ところが、国地方係争処理委員
会から指示された期間経過後に、国土交通大臣が期間内に提出
した主張書面の頁数を上回る分量の頁数の主張書面を提出し、
これに対する反論の主張書面を沖縄県が提出した。
さ ら に 、国 土 交 通 大 臣 は 、平 成 28 年 5 月 に な っ て か ら 、国 地
方 係 争 処 理 委 員 会 か ら の 質 問 に 対 す る 回 答 と し て 130 頁 近 い 書
面を提出したが、実質的に質問に対する回答は1頁程度のみで
あり、その余は回答に藉口した主張であり、しかも、その多く
が新たな主張であった。証拠の提出期限も経過し、審査期日も
開かれた後に、まったく新たな主張をしたものであった。
以上のとおり、原告は、代執行訴訟や不作為の違法確認訴訟
の審理手続にかかる規定をとりあげて、異様な「初回結審」を求
めているものであるが、原告が求める「迅速」は、原告自身によ
って損なわれているものであって、そのしわ寄せを相手方である
地方公共団体に負わせる理由はない。
4
地方自治法における国と地方公共団体の紛争を解決するため
の制度の趣旨の理解に欠けるものであること
6
本件訴訟を「代執行訴訟の弁論を再開するか否かが問われて
いるに等しい」とすること、「代執行訴訟で主張していなかっ
た新たな主張や証拠を提出するということは厳に慎まれるべ
き」とする原告の上申は、正当性、合理性のない不当なもので
あり、かかる上申にしたがった訴訟指揮がなされるべきもので
はない。
不作為の違法確認訴訟は、「透明性の高いプロセスの下、国
と地方公共団体の双方がそれぞれ主張・立証を尽くし、これを
もとに裁判所が判断を行う」(地方自治法抜本改正についての
考 え 方 (平 成 22 年 )) こ と を 制 度 趣 旨 と し て 設 け ら れ た も の で あ
る。
主張・立証を尽くすことが許されないとし、本件訴訟を形式
的に終わらせるべきであるとする原告の主張は、地方自治法へ
の理解を欠いたものであり、正当なものではない。
裁判所におかれては、上記の不作為の違法確認訴訟のもうけ
られた制度趣旨にもとづき、双方が主張・立証を尽くした充実
した審理をなされるよう求めるものである。
以上
7