工学部 創生工学科 機械分野 自然エネルギーコース 大学院 工学研究科修士課程 情報・生産工学専攻 指導教員 大学院 工学研究科博士後期課程 情報・生産工学専攻 指導教員 安藤 康高 【連絡先】 Ando Yasutaka □内線番号 239 教授 □E-mail [email protected] □研究室 本館4階409号室 http://www2.ashitech.ac.jp/mech/ando/ □研究室HP ■職歴 1991年 株式会社日立製作所 日立研究所(1995年 3月 迄) 1998年 足利工業大学 機械工学科助手 1999年 同 講師 2001年 同 助教授 2007年 同 准教授 2010年 同 教授 ■専門分野 ①表面工学 ②材料加工学 ③金属材料学 ④非金属材料学 ■最終学歴 1998年3月 大阪大学大学院 基礎工学研究科 博士後期課程物理系専攻修了 ■学位 1998年3月 博士(工学)(大阪大学) ■担当授業科目 ■主な社会活動・地域活動 ①環境機能性材料 ②太陽エネルギー ③エコトランスポーテーション ④太陽エネルギー特論 ⑤表面工学特論 ①日本溶射学会 理事 ②表面技術協会 溶射ライニング 部会幹事 ③文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術動向研 究センター 専門調査員 ④栃木県立足利工業高等学校 評議員 ⑤Editorial board member of the Journal “Coatings”, MDPI AG (Multidisciplinary Digital Publishing Institute) ⑥Committee member of Asian Thermal Spray Society ■現在取り組んでいる研究 熱プラズマを用いた皮膜形成技術の研究開発を行っております。現 在は、1kW級のプラズマ溶射装置及び高速ダイヤモンド合成装置の 開発に取り組んでいます。 ①大気液相前駆体溶射による酸化物半導体薄膜の形成 ②重畳燃焼炎を用いた高速ダイヤモンド合成技術の開発 ■主な論文 ①Rapid Diamond Deposition on Ni and Co Coatings by Using Twin Acetylene/Oxygen Gas Welding Torches (Journal of Thermal Spray Technology, Vol. 24, No. 8, 2015.) ②Photo-catalytic titanium oxide film deposition by atmospheric TPCVD using vortex Ar plasma jet (Vacuum Vol.110, 2014.) ③旋回流Arプラズマを用 いた大気熱プラズマCVDにおける原料供給速度の酸化チタン皮 膜に及ぼす影響(プラズマ応用科学 Vol.20, No.2, 2012.) ④液相 前駆体プラズマ溶射を用いた酸化チタンおよび酸化亜鉛薄膜の 高速合成(電気学会論文誌 Vol. 130-A No. 10, 2010.10) ■企業相談・講演・共同研究等のテーマ ①光触媒材料の開発 ②太陽電池の性能評価 ③プラズマ溶射装置の開発 ④熱プラズマCVD装置の開発 ■主な著書 ①Combustion Synthesis: Novel Routes to Novel Materials (Bentham Science Publishers Ltd., 2010.8) ②放電プラズマ工学 (オーム社、2008年) ③溶射工学便覧 (日本溶射協会, 2010.1) ■主な受賞歴 ①プラズマ溶射 ②CVD ③光触媒 ④太陽電池 ⑤表面改質 ⑥ 窒化 ①溶接学会 研究発表賞(1997) ②高温学会 学術奨励賞(1997) ③日本溶射協会 論文賞(1998) ④日本溶射協会奨励賞(2000) ⑤The 2nd Asian Thermal Spray Conference, Most Promising Young Asian Researcher Award(2006) ⑥The 2nd Asian Thermal Spray Conference, Best Poster Award(2006) ⑦Certificate of Excellence in Reviewing from Vacuum, Elsevier (2013) ⑧ Certificate of Outstanding Contribution in Reviewing from Vacuum, Elsevier (2014) 2016
© Copyright 2025 ExpyDoc