≪資料≫ 人口減少社会のまちづくり ~コンパクトなまちづくりに向けて~ 立地適正化計画 【都市計画課】 1 行政区域には・・・ 行政区域 聖山高原県立自然公園 森林地域 自 然 公 園 地 域 都市地域 (都市計画区域) 農業地域 国土利用計画(市計画)により定めている 2 千曲市指定なし 自 然 保 全 地 域 土地利用とは・・・ ・行政区域 【国土利用計画(千曲市計画):市】 国土利用計画(千曲市計画):市】 市の総合計画に沿った土地利用計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・国土利用計画法 ①都市地域 【都市計画マスタープラン及び立地適正化計画:市】 都市計画マスタープラン及び立地適正化計画:市】 都市計画区域の整備、開発及び保全 都市計画区域の整備、開発及び保全の 計画区域の整備、開発及び保全の基本的な「都市計画」 基本的な「都市計画」の 「都市計画」の方針・・・・・・・・都市計画法 方針・・・・・・・・都市計画法 ②農業地域 【農業振興地域整備計画:市】 農業振興地域整備計画:市】 農業生産基盤や農業近代化 農業生産基盤や農業近代化施設の 生産基盤や農業近代化施設の整備等 施設の整備等の基本的な方針・ 整備等の基本的な方針・・・・・・・・・・・農業振興地域の整備に関する法律 の基本的な方針・・・・・・・・・・・農業振興地域の整備に関する法律 ③森林地域 【農業振興地域整備計画:市 農業振興地域整備計画:市】 計画:市】 森林や林業に関する保全や整備の基本的 森林や林業に関する保全や整備の基本的な方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森林法 の基本的な方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森林法 ④自然公園地域 【公園計画:国】 公園計画:国】 自然公園の指定、自然環境の保護、利用 自然公園の指定、自然環境の保護、利用等 公園の指定、自然環境の保護、利用等に関する方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自然公園法 ⑤自然保全地域 【自然環境保全基本方針:国】 自然環境保全基本方針:国】 自然環境の保全を図るための基本方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自然環境保全法 3 「都市計画」とは・・・ ・都市計画法 (第1条目的) 『この法律は、都市計画の内容及びその決定手続、都市計画制限、都市計画事業その他都市計画に関し必要な 都市の健全な発展と秩序ある整備を図り、もつて国土の均衡ある発展と公共の福祉の増 事項を定めることにより、都市の健全な発展と秩序ある整備を図り、もつて国土の均衡ある発展と公共の福祉の増 進に寄与することを目的とする。 進に寄与することを目的とする。』 としている。 ・都市計画とは 都市は、多くの人々が住み、働き、学び、憩い、集うところであり、都市には安全性、快適性、機能性等が求められ ていることはもちろん、市民の意向を反映した個性的で魅力ある都市空間を整備することが求められている。 これを踏まえ、都市計画では、将来の都市の健全な発展と秩序ある整備を図るため、都市計画区域内において、 都市計画区域内において、 ①土地利用、②都市施設、③市街地開発事業、④地区計画等に関する計画を総合的・一体的に定め、自然環境を 含む合理的な土地利用により、市民の健康で文化的な生活と機能的な活動を確保する。 含む合理的な土地利用により、市民の健康で文化的な生活と機能的な活動を確保する。 ・都市計画の内容 都市計画は、 都市計画は、 ①概ね20年先を展望したまちづくりのビジョンや指針となる都市計画マスタープランに関すること ②用途地域やその他地域地区などの土地利用に関するもの ③道路・公園・下水道などの都市施設に関するもの ④土地区画整理事業、市街地再開発事業などの市街地開発事業に関するもの ⑤地区計画や建築協定に関するもの などにより成り立っている。 4 都市地域には・・・ 都市計画区域 千曲市の用途地域(12種) 第1種低層住居専用地域 第2種低層住居専用地域 第1種中高層住居専用地域 第2種中高層住居専用地域 第1種住居地域 第2種住居地域 用途地域 住居系:7種 住居系: 種 商業系:2種 商業系: 種 工業系:3種 工業系: 種 用途地域は、都市計画法の地域地区のひとつで、用途の混在を防ぐ 用途地域は、都市計画法の地域地区のひとつで、用途の混在を防ぐ ことを目的としており、 ことを目的としており、住居、商業、工業など市街地の大枠として おり、住居、商業、工業など市街地の大枠として の土地利用を定めている。 の土地利用を定めている。 準住居地域 商業地域 近隣商業地域 工業地域 工業専用地域 準工業地域 5 都市計画区域 用途地域 都市計画区域 行政区域 6 まちづくりの将来ビジョン 都市計画・土地利用計画・産業振興・雇用 政策・社会保障政策などのすべての政策 「将来人口」の行く末によって大きく左右 人口動態の把握が最も重要 7 千曲市の人口推計 2015年:千曲市の統計より 総人口:60,383人 年少人口:7,512人 生産年齢人口:33,958人 老年人口:18,913人 8 昭和40年以降、増加 していた総人口は、少 子化の進行や人口の 流出等により、1999年 (平成11年)の64,766 人をピークに減少に転 じ、現在の千曲市総人 口は、60,117人(H28 年6月1日現在)である。 人口集中地区 昭和45年の国勢調査による千曲 市のDID地区面積は、屋代地区、 小島地区、桜堂地区、杭瀬下地区、 稲荷山地区、八幡地区、戸倉地区、 戸倉温泉地区の一部の340haだっ た。 高度経済成長により都市化が進 み、現在では上記のほか、新田地 区、鋳物師屋地区、中地区、上徳 間地区、磯部地区、上山田温泉地 区の一部にも広がり604haである。 平成22国調 平27国調の集計値は未だ公表されていない 9 千曲市の歳出状況 千曲市合併後10年間 年度 歳 出 額 年度末人口 1人当たり額 H16 22,795,124千円 64,450人 353.7千円 H17 23,339,186千円 64,207人 363.5千円 H18 23,421,845千円 63,836人 366.9千円 H19 23,767,614千円 63,516人 374.2千円 H20 23,843,552千円 63,115人 377.8千円 H21 24,765,017千円 62,721人 394.8千円 H22 24,643,311千円 62,489人 394.4千円 H23 25,149,108千円 62,245人 404.0千円 H24 24,948,434千円 62,581人 398.7千円 H25 25,665,726千円 62,096人 413.3千円 10 1.2倍増 6万円増 投資的経費 (普通建設事業費+失業対策事業費+災害復旧事業費) 千曲市合併後10年間 年度 投資的経費 年度末人口 1人当たり額 H16 4,084,261千円 64,450人 63.4千円 H17 4,049,529千円 64,207人 63.1千円 H18 4,280,890千円 63,836人 67.1千円 H19 4,587,444千円 63,516人 72.2千円 H20 3,715,900千円 63,115人 58.9千円 H21 4,273,158千円 62,721人 68.1千円 H22 4,078,176千円 62,489人 65.3千円 H23 3,589,529千円 62,245人 57.7千円 H24 3,655,602千円 62,581人 58.4千円 H25 3,504,501千円 62,096人 56.4千円 11 1.1割減 7万円減 義務的経費 (人件費+扶助費+公債費+補助費+維持補修費等) 千曲市合併後10年間 年度 義務的経費 年度末人口 1人当たり額 H16 17,027,396千円 64,450人 264.2千円 H17 17,163,116千円 64,207人 267.3千円 H18 17,158,858千円 63,836人 268.8千円 H19 17,393,408千円 63,516人 273.8千円 H20 18,662,492千円 63,115人 295.7千円 H21 18,937,985千円 62,721人 301.9千円 H22 19,277,569千円 62,489人 308.5千円 H23 19,334,433千円 62,245人 310.6千円 H24 19,183,900千円 62,581人 306.5千円 H25 19,331,536千円 62,096人 311.3千円 12 1.2倍増 4.7万円増 市民税(個人分)徴収額 千曲市合併後10年間 年度 市民税徴収額 年度末人口 1人当たり額 H16 1,848,449千円 64,450人 28,7千円 H17 1,942,723千円 64,207人 30.3千円 H18 2,135,526千円 63,836人 33.5千円 H19 2,794,730千円 63,516人 44.0千円 H20 2,869,937千円 63,115人 45.5千円 H21 2,762,959千円 62,721人 44.1千円 H22 2,445,394千円 62,489人 39.1千円 H23 2,449,379千円 62,245人 39.4千円 H24 2,590,897千円 62,581人 41.4千円 H25 2,576,067千円 62,096人 41.5千円 13 1.5倍増 1.3万円増 人口減少=税の個人負担が増大 人口の減少 「H25年度歳出額」での試算 約15万8千円の増 H25(2013年):62,096人(現状)⇒413.3千円/人 H52(2040年):44,978人(推計)⇒570.6千円/人 【2040年目標人口:50,000人⇒513.3千円/人(約10万円の増)】 税の個人負担が増加 注)ただし、今以上に生産人口の減少が見込まれるため、税収が下がり、税負担はそれ以上になる可能性が大 14 都市構造改革なくして 行財政改革なし コンパクトなまちづくりの指針 「立地適正化計画」 15 立地適正化計画とは ∗ 平成26年8月に都市再生特別措置法等の一部を改正する 法律が施行され、市町村は、閣議決定された都市再生基本 方針に基づき、住宅や都市機能を増進する施設(医療施設 、商業施設などの居住者の共同の福祉又は利便のための必 要な施設であって、都市機能の増進に著しく寄与するもの) の立地の適正化を図るため、「立地適正化計画」を策定する ことができる様になった。 ∗ 立地適正化計画は、都市全体の観点から、居住機能や商 業、医療等の都市機能の立地、公共交通の充実に関する包 括的なマスタープランとして位置付けられることになった。 16 立地適正化計画の必要性 ∗ 高度経済成長期以降、人口増加やモータリゼーションの進 展等を背景に市街地が急激に拡大されてきたが、今後拡大 した市街地のままで人口が減少すれば、今まで身近に利用で きた商業、医療、金融機能や公共交通等の日常生活に必要 な機能施設が、採算性の観点から失われ、現在の暮らしやす さが損なわれる可能性があるとともに肥大化したインフラの維 持管理費も莫大となり市民サービスの低下が懸念される。 ∗ このことから、人口減少・超高齢社会に適応可能なコンパク トな都市づくりを進めるための指針、「立地適正化計画」を策 定する。 17 コンパクトシティ・プラス・ネットワーク (ネットワーク型コンパクトシティ) 18 立地適正化計画のイメージ 「都市機能誘導区域」 「居住誘導区域」 検討中 用途地域 イメージ 候補地 19
© Copyright 2024 ExpyDoc