和 太 鼓 コ ン テ ス ト参 加 要 項 名 称 日 時 開 場 会 場 入場料 15回 iの ま ちい な ぎ市 民 まつ り 第 15回 和太鼓 コ ンテ ス ト 平成 28年 10月 10日 (月 ・ 祝 13時 30分 開演 14時 00分 第 ) 稲城 市 立 iプ ラザ ホール 入場券 1,000円 (出 演者 及 び 出演 団体付 添 iの 京 王 相模原線若 葉 台駅 下車 3名 まで無料 ) 主 催 運 営 い な ぎ市民祭 実行 委員会 (ふ れ あ い部 門 ) い な ぎ和 太鼓 コ ンテ ス ト実行 委員会 後 援 稲城 市 まち 稲城 市教 育委員 会 稲城 市芸術 文化 団体連合会 稲城 ま ちか ど楽友 協会 NPO≪ こ どもの森 ≫芸術 文化振 興基金 協 賛 参加 資格 交渉 中 ○組 太鼓 一 般 の 部 (年 齢 を問わず 5団 体 10名 以 内で構成 す る太鼓 団体 ○組 太鼓 青少年 の部 (高 校 生以 下 ) 5団 体 10名 以 内で構成 され る太鼓 団体 ) ○ 組 太鼓 小 学校 クラブ活 動 の 部 (小 学校 15名 以 内で構成 され るクラ ブチー ム ) 小 学校 ク ラブ活 動 の 部 は 、① 小 学校 にお け る特別 活 動 に位 置 づ け られ た ク ラブ活 動 の 中 で 活動 してい る ク ラブ で あ る こ と。 ② 責任 者 は教 員 で あ る こ と。③ 指導者 は教員 に限 らな い と してい ます。 小 学校 ク ラブ活動 の 部 の使用 す る楽器 は 、 主 催 者 が用 意 した 物 と します。 演奏 時 間 組 太鼓 一 般 の部・ 組 太鼓 青少年 の部 7分 以 内 組 太鼓小 学校 ク ラブ活 動 の部 5分 以 内 演奏 体型 ・ 演 奏 曲・ 楽器 台数 自由 (貸 出用楽器 が あ ります。別紙 ) 参加 団体 で ご用意 くだ さい。但 し、搬 入・ 搬 出や管理 がで きる こ と。 参カロ団体 で ご用意 くだ さい。 貸 出楽器 を使 用 す る団体 は、 ほ う・ ひ の き・ ぶ なば ちに限 ります。 特殊 台 ばち 音 響 照 明 音響 用 、笛用 マ イ クは使 用 で きませ ん。 固定 の 素 明 か りです ので 、 ライ ン 内 で演奏 して くだ さい。 誠 (林 英 哲 「風雲 の 会 」) 特別 出演 田代 審査委員 審査 委員長 若山 雷門 審 査 委員 高橋 勝 浩 (稲 城 市長 ) 小島 文 弘 (稲 城 市教 育長 ) 森野 信 生 (洗 足学 園音楽大学 講師・ 二 期会会員 ) 誠 (特 別 出演 (林 英 哲 「風雲 の 会 」) 田代 審 査基 準 表 彰 (日 本太鼓集 団 ) ※ 7∼ 8名 程度 を予 定 して い ます 。 審 査員 の評価 点・・ ・・ ・ 心 : 礼 儀 、 しつか りと した身 の こな し、挨拶 、気 迫 、声 、力 を 出 し切 つ て い るか 技 : 技巧 、基本 、応 用 共 に しつか りして い るか 構成 、抑揚 、見 せ 場 の工 夫 体 : 構 え 、体全体 で 打 ち込 んで い るか 音 、鋭 い イ ンパ ク ト、打 ち込み 、音 色 、振 り、無駄 の な い 大 きな振 り 表 彰 状 と トロ フ ィー を授 与 します (最 優秀 賞 第 2位 第 3位 、特別賞 、敢 闘賞 ) ※実行 委員会名 で 賞状 を授 与 します。 ※最優 秀 賞受賞 団体 は 、 iの ま ち い な ぎ市 民 ま つ り特設 ス テー で 10月 22日 (土 )午 後 に ご披露 していただ きます。 参加 人数 ×500円 但 し小 学校 クラブ活動 の 部 は無料 応 募方 法 8月 31日 (当 日消 印 有効 )ま で に 、所 定 の用紙 に出演 由 の ビデ オ (D VD)を 添 えて ご応募 くだ さい 。応 募 多数 の場 合 には 、 ビデ オ 審 査 を 参加 費用 行 い 9月 10日 申込 み 問合 せ 先 (土 )に 出演 団体 を発 表 します。但 し、 小学校 クラブ 活 動 の 部 は 、抽 選 にて決 定 します 。 NPO法 人市 民活動 サ ポー トセ ン ター い な ぎ 稲城 和太鼓 コ ンテ ス ト実行委 員会 ■ 042‐ 378‐ 2112 Fax 042‐ 378‐ 6971 大会参加 にあた り この 度 の コ ンテ ス トは、多 くのボ ラ ンテ ィアの皆様 の ご協 力 に よ り運営 が 成 り立 って お ります。 出演団体 の皆様 が 日頃の練 習成 果 が発 揮 で きます よ う努 めてまい ります 。 つ きま して は大会運営 が スムー ス に進 行 で きます よ う皆様 の ご協力 をお願 いい た します。 特 に提 出書類及 び注 意事項 は厳守 して くだ さい。 1 当 日の 出演団体代表者 と運営委員 の打合せ につい て ① 当 日午前 8時 よ り会場 (ホ ール 中央入 日前)で 、出演団 体 の 出席 を確認 いた します の で代表者 1名 と運営委 員 2名 は必ずお集 ま りくだ さい。 2 大会運営員 の選 出 と出演 団体付添者 につい て ① 大会運営委員 2名 を選 出 していただ きます。担 当に よつては演奏 を見 る こ とがで きな い場合 もあ ります ので ご了承 くだ さい。 付添者 は 、 必要 に応 じて 3名 まで とし、出演 団体 と一 緒 に行動 し、楽器設 定 な どお 世話 して くだ さい。 3 搬入及 び 関係者車両 につ いて ①会場 (iプ ラザ ホール )に は搬入車 両以外 の駐車 スペ ー スが あ りませ んので、お車 で の ご来場 は ご遠慮 くだ さい。 公共交通機 関を ご利用 くだ さい。 ② 楽器類 はホ ール 搬入 口よ り搬入 して くだ さい 。楽器 の搬入 。搬 出及 び保 管場所 までの 移動等 は、係員 の指示 に従 い 各 出場 団体 で行 つて くだ さい (必 要 な人 員 は各 団体 で確 保 して くだ さい) ③搬 出は各出場団体 の演奏終了後速や かに行 つて くだ さい。 ④積 み込んだ車 両は、そ の場所 に駐 車 で きませ んので 、各 出演 団体 が ご用意 した駐車場 に速や かに移 動 して くだ さい。楽器 運送車 両 につい て は、駐 車場 を ご紹介 い た します ので 申 し出 て くだ さい。 4 リハ ー サル 及 び本番演奏 につい て ①舞台 では、下手 を入場 、 上手 を退場 とな ります。 ②舞 台演奏 スペ ー ス は、 中心 線 ・ 両脇 、奥城 共 1間 間隔 で場み りしてあ ります。 同様 な 間隔 で練 習 され る と本番 が スムー ス にな ります。 ③楽器 の舞台 へ の設 置 は各団体 の 出場者 と付添者 3名 で行 つて くだ さい。 人手不 足 の場合 はお手伝 い します ので 事前 にお知 らせ くだ さい。設置終 了確認 は各団 体責任者 が 行 つて くだ さい。演奏終 了後 は 、 上手 (か み て)に 撤収 し、舞台裏通路 を 経 て搬 出 口か ら車両等 に速や かに積 み込 んで下 さい。 ④ リハ ー サ ル は本番 同様 で 、入 りの練習 を含 め 10分 程度 にな ります ので ご協力 くだ さ い 。 ⑤演奏時の入場、演奏開始、演奏終了退場の時間は極力短 くするよう工夫 してください。 時間がかか りすぎるよ うです と内容 を変更 していただ くことがあ ります。 また、本番 では減点の対象 になることがあ りますのでご注意 ください。 ⑥演奏開始時、終了時 の合図は各団体 の責任者 が鐘 を打 って行 つていただ きます。 ⑦出場者 の変更は当 日までに手続きしてください。 5 使用楽器について ①使用楽器 の制限 はあ りません。貸出 し楽器を用意 してお ります ので、希望する団体は 事前にお知 らせ くだ さい。台もあわせて用意 してお りますが、特殊台の使用は可能で す が、搬入・ 管理は責任 をもつて くだ さい。 ②小学校 クラブ活動の使用す る楽器 は、主催者 が用意 してお りますので、用紙 にて申 し 出 て くだ さい 。 6 審 査 内容 に つ い て ① 審 査 内容 は、 この大 会 の 審 査基 準 に基 づ きます の で ご理 解 くだ さい。 ②審査委員へ の直接 の ご質問等 は、 ご遠慮 くだ さい。 7 控え室について ①他 の団体 と共用 にな ります ので譲 り合 つて ご利用 くだ さい。女子更衣 室を別にご用意 いた します ので係員にお尋ね ください。 ②控 え室は鍵 をかけませんので、貴重品等は各団体 で責任 をもつて管理 して くだ さい。 8 主催者 として一切責任はお とりできません。 開会式及び表彰式・ 閉会式 について ①舞台上の整列は、下手側 か ら出演順に 2列 でお並び くだ さい。 ②表彰式 は、閉会式の 中で行 います ので、特別出演者演奏終了時に場内放送をいた しま す が、速や かに舞台 にお集 ま りください。 9 会場入場について ①会場 であるホール に入 るには入場券 が必要にな ります。 ②出演者 と付添者 3名 までの人数分は出演者席 としてご用意 いた します。 ③出演団体関係者 の入場希望者は確保致 します ので 申 し出てください。 但 し、定員 にな り次第締 め切 らせていただきます。 第 15回 Iの ま ち い なぎ市民祭 和太鼓 コ ンテ ス ト出場 申込書 和太鼓 コ ンテ ス トに出場 します。 1 希望する部門 (○ で囲む) (1)組 太鼓一般 の部 ("組 太鼓青少年 の部 (D組 太鼓小学校 クラブ活動の部 2 使用す る太鼓 (希 望す る項 目を選んで くだ さい) (1)自 分 たちで持 ち込む (" 貸出用太鼓を使用す る ※組太鼓小学校 クラブ活動 の部 に参加す る団体は貸出用太鼓を使用 して ください。 グル ー プ 名 演奏 曲名 (ふ りがな) 代表者氏名 (ふ りがな) 出場人数 住 電 話番 号 所 FAX PR事 項 (出 場 にあた り来 場者 に PRし た い こと/活 動情報 /応 募 理 由な ど)下 記欄 に記入 ス テ ー ジ配置 図等 の記入 をお願 い します 。 ス テ ー ジ 配 置 図 (太 鼓 セ ッテ ィ ン グイ メ ー ジ 図 を記入 して くだ さい ) 15m 後 12m 貸 出 用 太 鼓 事 前 申込 み (希 望 有 り・ 希 望 無 し)※ 使 用 す る楽 器 を ○ で 囲 ん で 下 さ い 。 貸 出楽器 一 覧 :3尺 官太鼓 1台 (櫓 台 )、 3.5尺 平胴太鼓 1台 (櫓 台 。平置台 )、 2尺 宮太鼓 3台 (平 ・屋 台・ 三宅 台)、 1.7尺 宮太鼓 5台 (平・ 屋 台台)、 1.6尺 宮太鼓 4台 締太鼓 6台 (座 台・ 立治 )、 桶胴太鼓 8台 (担 ぎ)、 檜太鼓 (平 。屋 台台 )、 1.5尺 宮太鼓 3・ 3台 (平 置台)、 小 4(据 え置台 ) 出場者 氏名 等 番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 氏 名 住 所 年 齢
© Copyright 2025 ExpyDoc