月 15 日 特別展「昭和の暮し展」の一環 として、戦後大きく変わった私た ちの生活様式を『暮しの手帖』な どの雑誌バックナンバーを手がか りに、学芸員がわかりやすく解説 します。 ▽ と き 7月 23 日土・午後1時 ▽ ▽ ▽ シーバード筑前あしや誕生 1 朝顔特別呈茶 夏の庭園の風情を楽しみながら抹茶を一服いかがですか。 とき 7月 30 日土~ 31 日日 内容 立礼席での呈茶(朝顔の和菓子と抹茶) てまえ ※お点前はありません。 2 夏限定、抹茶アイス 星野村の抹茶と阿蘇のジャージー牛乳を使った、こだわりの味 をご賞味ください。 期間 9月4日日まで 内容 立礼席でのアイス、冷茶提供 ところ 芦屋歴史の里 内容 昭和のくらしについて 参加費 無料 ※ 1、2 の料金は、いずれも大人500円、子ども300円です (入園料込み)。 3 夏休みこども茶道寺子屋 ※入館料が必要です 問 い合わせ 芦屋歴史の里(☎ ▽ 水辺の笑顔を守る活動がスタート! 30 分~2時 30 分 問い合わせ、申し込みは芦屋釜の里(☎223局5881)へ ▽ ▽ 7 芦屋歴史の里 特別展「昭和の暮し展」 ▽ ▽ 平成 28 年(2016) 芦屋釜の里イベント情報 222局2555) 夏休みを利用して、お茶のお点前を習ってみませんか。 とき 7月 27 日水~8月末の間で全 10 回、午前 10 時 30 分~正午 ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ 862号 ところ 芦屋釜の里大茶室 た 内容 抹茶を点てる点前の稽古と作法(裏千家流) 対象 町内の小学4年生~中学3年生 △ 参加費 2560円 4 夏休みこども鋳物体験 芦屋釜の里工房で鋳物の作品づくりに挑戦してみませんか。 とき 7月 27 日水~8月7日日の間で約4日間。午前 10 時~ ▽ 高浜町公園に保 存されているSL の定期保守作業を 行います。 SLに直接触れたり、一緒に写 真を撮影したりできる貴重な機会 ですので、夏休み中の子どもたち も一緒に、ぜひ参加してください。 と き 8 月 7 日 日・ 午 前 10 時 から1時間程度 ところ 高浜町公園 ※公園に駐車場はありません。 参加方法 当日現地で受け付け ※作業のしやすい服装、手袋、飲み 物などを持参で参加してください。 問 い合わせ 交通・公園係(☎ 223局3539) 定員 10 人(応募多数の場合は抽せん) 正午 ところ 芦屋釜の里工房 ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ 高浜町公園SL保守作業に 参加しませんか 内容 コースターづくり(真ちゅう製)、芦屋釜などの学習 対象 町内の小学5・6年生 定員 5人(応募多数の場合は抽せん) 参加費 800円(資料代) △ ※ 3、4 の申し込みは、7月 21 日木の午後5時までです。 △ △ 海上保安庁では、毎年「海難ゼロへの願い」をスローガンに、 7月 16 日~ 31 日を全国海難防止強調運動と定め、さまざまな 運動を行っています。この一環として、若松海上保安部でも、若 松みなと祭り期間中にあわせ、巡視艇の一般公開などを行います。 とき 7月 30 日土・午前 10 時~午後3時 ▽ ▽ 全国海難防止強調運動~巡視艇一般公開など~ この団体は日本財団など4団体による共同プロジェクトで、県内3か所目の拠点となる「シーバード 筑前あしや」が誕生。7月8日、芦屋橋上流(山鹿側)で、開所式と水難救助のデモンストレーション が行われました。 今後は、芦屋地区小型船安全協会や芦屋町観光協会などによる水上バイクでのパトロール(巡視)や レスキュー(救援)がさらに迅速になり、水辺での私たちの安全・安心を守ってくれます。 平成 27 年 6 月末日現在 内 容 巡視船きくち一般公開、ヘリコプター ▽ 平成 28 年 6 月末日現在 ごんぞう小屋周辺) つ での吊り上げ救助、潜水ボンベ・マスクの展示、 14,344 人 人 口 14,473 人 7,030 人 男 性 7,078 人 海上保安庁制服・ウエットスーツ試着など 7,314 人 女 性 7,395 人 6,496 世帯 世帯数 6,426 世帯 問い合わせ 若松海上保安部(☎761局2 6月分の人の動き 出生 8 人 転入 59 人 死亡 11 人 転出 43 人 ▽ 全国で、水上バイクを用いた水難救助などの社会貢献活動をすすめている「シーバードジャパン」。 人口(前年同月との比較) ところ 若松海上保安部周辺(若松区本町旧 497) ※イベントは、海難の発生や天候などにより変更、または中止す ることがあります。 広報あしや/発行日●毎月2回(1日・15 日)編集・発行●芦屋町役場企画政策課広報広聴係 〠 807-0198 福岡県遠賀郡芦屋町幸町2-20☎093(223)3569 印刷●社会福祉法人 福岡コロニー
© Copyright 2024 ExpyDoc