ふれあい中部7月下旬号を更新しました

第540号/2016年(平成28年) 7月20日発行
中部地区市民センター/西浦一丁目8番3号
354-0336
手作り洋菓子教室
場
午前10時~12時
所:中部地区市民センター 2階
調理室
講
師:門脇 祥子さん
対
象:中部地区に在住、在勤、在学の方
定
員:12名 ★8月24日(水)午前9時より受付開始
日
時:9月14日(水)
材料費:700円
持ち物:エプロン・三角巾(スカーフ、手ぬぐい)・布巾・台ふきん・各自のお茶
メニュー
・チョコレートパフェケーキ
<問合せ・申込み> 中部地区市民センター TEL 354-0336 月~金 9 時~17 時(祝日を除く)
※当センターは駐車スペースが限られておりますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
子育て応援事業
毎月開催している中部すくすく&マタニティ広場は、8月はお休みとなります。
(次回の開催について詳しくは、ふれあい中部8月20日号に掲載予定です。)
<次回の開催予定>
9月16日(金)
午前10時30分~11時30分
<問合せ>
中部地区市民センター TEL
354-0336
回
覧
-1-
月~金 9 時~17 時(祝日を除く)
メモリアル花火受付中!!
8月21日(日)に四日市港富双緑地で開催される「四日市花火大会」で、
花火とともにメッセージを届けてみませんか?
◇内容:名前を含めて25文字以内のメッセージを実況
中継で紹介しながら花火を打ち上げます。
◇料金:3万円(特典:4人分のテーブル席、花火大会
オリジナルフォト進呈)
◇申し込み:8月10日(水)まで(先着順)
※詳しくは四日市花火大会ホームページ(http://kankou43
yokkaichi.com/hanabi/)をご覧いただくか、四日市花火大会実行委員会
(☎354-8405)までお問い合わせください。
高齢者向け給付金の申請はお済みですか。
平成 27 年度臨時福祉給付金の支給対象者のうち、平成 28 年度中に 65 歳以上
になる人を対象に、「高齢者向け給付金(年金生活者等支援臨時福祉給付金)」と
して 3 万円を支給しています。
平成 28 年 8 月 19 日(金)までに申請されませんと、支給対象であっても高
齢者向け給付金が支給されませんのでご注意ください。
支給対象と思われる人で、まだ申請されていない人は、下記までご連絡をお
願いします。
臨時福祉給付金室(受付:四日市市役所3階健康福祉課窓口)
TEL
059-354-8092
FAX 059-354-8093
、
~8 月 15 日に黙祷を~
8 月 15 日の「戦没者を追悼し平和を祈念する日に、日本武道館では政府主催の
「全国戦没者追悼式」が行われます。
市民、事業者の皆さんも当日正午から 1 分間の黙祷をお願いします。
黙祷の時間にあわせて、市内の寺院では正午に鐘が鳴らされることがあります。
-2-
日 時
内 容
8
月
19
日(金)10:00~11:30
ぷるぷるゼリーのようなジェルキャンドル作りと
男女共同参画について、ちょこっと学びます。
場 所
本町プラザ 2 階
対 象
市内在住の4歳~小学6年生(未就学児は保護者同伴でお願いしす)
定 員
20名(応募多数の場合は抽選)
参加費
講 師
8月 5 日(金)
500円(当日お持ちください)
伊藤さち子さん(アイクリエーション代表・キャンドルアーティスト)
申込み締切り
日 時
8
内 容
ドライアイスを利用したシャーベット作りとしゃぼん玉実験&
月
27
第 1 会議室
日(土)10:00~12:00
男女共同参画について、ちょこっと学びます。
場 所
本町プラザ 2 階
第 1 会議室
対 象
市内在住の年中~小学6年生のお子さんとお父さん
定 員
参加費
※お子さんが未就学児 2 人の場合はお父さんともうひとり大人同伴
20組(応募多数の場合は抽選)
申込み締切り
子どもひとりにつき 100円(当日ご持参ください)
講 師
パパスマイル四日市のみなさん
8月12日
(金)
★申込方法:
往復ハガキで、希望の講座名、子どもの住所・名前(ふりがな)・年齢・電話番号・未就学児の場合、一緒
に参加する保護者名(父と子のさんかくカレッジの場合はお父さんの名前)・託児が必要な場合は預ける子の
名前と年齢をご記入のうえ、お申込みください。
★申込み・問合せ
〒510-0093
四日市市本町9-8 「はもりあ四日市」
TEL 354-8331
FAX 354-8339 ✉[email protected]
-3-
熱中症は、暑く湿った環境で過ごした時などに発生します。熱中症を予防し、
暑い夏を元気に過ごしましょう。
1. 室温が 28 度を超えないよう、上手にエアコンや扇風機を使い、部屋の
中を涼しくしましょう。
2.
喉が渇いた、と感じる前にこまめに水分補給をしましょう。
3.
日頃から体力づくりやバランスのとれた食事、十分な睡眠をといった
体調管理を行いましょう。
●深刻化する子どもの貧困
子ども食堂を作ろう!
山田 和夫 他
●学童保育と子どもの放課後
増山 均
●女性たちの貧困
NHK「女性の貧困」取材班
●400のプロジェクトを同時に進める佐藤オオキのスピード仕事術 佐藤 オオキ
●トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術超実践編
浅田 すぐる
●絵はすぐに上手くならないデッサン・トレーニングの思考法
成富 ミヲリ
●幸せになる勇気
岸見 一郎 他
●ヘルプマン1!V0I.3 高齢者ドライバー編
くさか 里樹
●ヘルプマン1!V0I.4排泄編
くさか 里樹
●ノラネコぐんだんおすしやさん
工藤 ノリコ
●ぶーぶーじどうしゃ
山本 忠敬
●サンドイッチサンドイッチ
小西 英子
●こちょばここちょばこ
中川 ひろたか
●無印良品とはじめるミニマリスト生活
やまぐち せいこ
-4-
●