西都市下水道事業地方公営企業法適用移行支援業務委託仕様書 第1章

西都市下水道事業地方公営企業法適用移行支援業務委託仕様書
第1章 総則
(適用範囲)
第1条 本仕様書は、西都市(以下「甲」という。)が受託者(以下「乙」と いう。)
へ委託する西都市下水道事業地方公営企業法適用移行支援業務委託(以下「本業務」
という。)に適用する。
(目的)
第2条 本業務は、西都市が経営する公共下水道事業及び農業集落排水事業について地
方公営企業法(以下「法」という。)を適用するに当たり、保有する固定資産の調査
及び評価並びに法適用に係るあらゆる移行支援業務を行うことを目的とする。
(法適用の概要)
第3条 法適用の概要は、以下のとおりとする。
(1) 法の適用時期
平成31年4月1日
(2) 法の適用範囲
全部適用
(3) 法適用対象事業
西都市公共下水道事業
西都市農業集落排水事業
(業務の範囲及び内容)
第4条 本業務の範囲は、下水道事業等に法適用するために必要な業務とし、内容は次
の各号に掲げる業務を行うものとする。
(1) 固定資産調査及び評価業務
(2) 法適用移行支援業務
(履行期間)
第5条 本業務の履行期間は、契約締結の日から平成31年3月31日までとする。
(準拠する法令、規則等)
第6条 本業務を実施するに当たり、業務委託契約書及び本仕様書を遵守するほか、次
に掲げる関係法令、施行規則等に準拠するものとする。
(1) 地方公営企業法
(2) 地方公営企業法施行令
(3) 地方公営企業法施行規則
(4) 地方公営企業資産再評価規則
(5) 地方自治法
(6) 地方財政法
(7) 消費税法
(8) 下水道法
(9) 西都市例規類集
(10) 下水道事業に係る繰出基準及び同運用通知
(11) 地方公営企業法の適用に関するマニュアル(総務省自治財政局)
(12) 下水道事業における企業会計導入の手引き(公益社団法人日本下水道協会)
(13) その他の関係法令等
1
(技術者の配置)
第7条 乙は、管理技術者、担当技術者及び照査技術者をもって、秩序正しい業務を実
施させるとともに、本業務の特質を考慮し、企業会計、下水道事業(管路・土木建築・
機械電気)及び情報処理について、本業務に係る専門的知識と経験を有する技術者を
配置するものとする。
2 管理技術者は、本業務全般の管理責任者として、本業務の管理を行うものとする。
また、下水道事業の固定資産評価及び地方公営企業への移行に精通し、十分な技能と
経験実績を有する者でなければならない。なお、本業務の遂行に支障をきたすと認め
られたときには、甲は、乙に対し、管理技術者の変更を求めることができる。
3 主たる担当技術者及び照査技術者は、下水道事業の固定資産評価及び地方公営企業
への移行に精通し、十分な技能と経験を有する者でなければならない。
4 照査技術者は、管理技術者と同一の者が兼務することはできないものとする。
(配置技術者の変更)
第8条 乙は、甲の承認を受けた配置技術者については変更できない。ただし、配置技
術者が病気休暇、死亡、退職した場合など乙の責めによらない特別な理由がある場合
はこの限りでない。なお、変更を行う場合には、同等以上の技術者を配置し、十分な
引継を行った上で、甲から承認を得なければならない。
2 本業務の遂行に支障を来たすと認められたときには、甲は乙に対し配置技術者の変
更を求めることができる。
(公認会計士の配置)
第9条 乙は、適正な会計処理に基づいた業務を実施するため、本業務に係る相談及び
指導を受けられるよう、下水道事業の企業会計移行に関する専門的知識と経験を有す
る公認会計士有資格者を配置するものとする。
(契約変更)
第10条 本業務において、本仕様書の内容に変更が生じた場合は、直ちに乙は甲に報
告し、変更契約を行うものとする。
(再委託)
第11条 乙は、本業務の全部又は主たる部分を再委託することはできないものとする。
なお、乙が本業務の一部を再委託する場合には、事前に再委託の範囲及び再委託先を
甲に提示して承認を得るものとする。
(業務計画)
第12条 乙は、本業務を実施するに当たり、次に掲げる書類を本業務着手前に甲に
提出し、当該書類の内容について甲の承認を得るものとする。
(1) 委託業務着手届
(2) 業務実施計画書
(3) 工程表
(4) 管理技術者届、担当技術者及び照査技術者届
(5) 前各号に掲げるもののほか、甲が必要とする書類
(工程管理)
第13条 乙は、作業工程に変更が生じる場合は、速やかに業務実施変更計画書を提
出し、甲と協議し承認を得るものとする。
2
(資料の貸与及び保管)
第14条 甲は、本業務を実施する上で必要な資料を乙に貸与するものとする。 ただ
し、貸与により難いものについては、甲の指定する場所における複写又は閲覧等適宜の
方法により対応するものとする。
2 乙は、必要な資料を借用する場合は、種類、数量及び借用期間等を明確にした上で、
必ず借用書を提出するとともに、資料等の汚損、滅失及び盗難等の事故がないように
取り扱い、使用後は速やかに返却するものとする。
(守秘義務)
第15条 乙は、本業務の実施により知り得た事項について、第三者に公表、貸与又
は開示してはならず、本業務終了後も同様とする。
(乙の責任)
第16条 本業務の実施に当たり次の各号に掲げる事項は、乙の責任とする。
(1) 乙の行為に起因して第三者に損害を与えた場合は、乙の責任において解決する
ものとする。
(2) 甲が貸与する資料以外の資料収集は、乙が行うものとする。
(3) 本業務終了後において、成果品に過失又は疎漏等に起因する箇所及び誤りが発
見された場合は、乙の責任と負担において早期の訂正補充等の処理をするものと
する。
(損害賠償)
第17条 本業務に伴い事故等が発生した場合は、乙は所要の措置を講じるとともに、
甲に事故の発生原因、内容及び経過等を速やかに報告するものとする。
2 前項において生じた損害は、全て乙の責任において解決するものとする。
(打合せ及び報告)
第18条 乙は、本業務の実施前及び実施中における主要な業務打合せに当たって は、
管理技術者及び関係技術者を出席させるものとする。また、各工程を行うに当たり、
必要な場合は、甲の求めに応じ、甲と緊密に協議を行うものとし、 課題を随時取
りまとめ、甲の承認を得て本業務に反映させるものとする。
2 前項の協議内容について、乙は、打合せ記録簿をその都度作成し、甲と乙で確認の上、
それぞれ1部ずつ保有するものとする。
3 本業務の実施に当たり、乙は、作業月報を作成し、進捗状況を随時甲に報告する
ものとする。
(検査)
第19条 乙は、各年度末に甲の中間検査を、本業務完了後は、最終検査を受けるも
のとし、検査合格をもって本業務を完了するものとする。なお、甲から本仕様書の
定めに適合しないものとして修正の指示があった場合は、速やかに修正を行い再検
査の合格をもって、検査が完了したものとする。
(委託料の支払)
第20条 甲は、前条の検査を実施し、乙が各検査に合格した場合は、出来高に応じて
委託契約書で定める各年度の支払限度額の範囲内で委託料を支払うものとする。
3
(折衝)
第21条 乙は、本業務の実施に当たり、関係者又は関係官公庁との折衝を要する場合
は、遅滞なくその旨を甲に申し出て指示を受けるものとする。
(成果品の帰属)
第22条 本業務の成果品は、全て甲に帰属するものとし、乙は、甲に承認を受けずに
他者に公表、貸与又は使用してはならないものとする。
(疑義)
第23条 本業務についての疑義又は定めのない事項については、甲と乙とで事前に協
議し、甲の指示に従わなければならないものとする。
第2章 固定資産調査及び評価
(目的)
第24条 西都市が経営する公共下水道事業及び農業集落排水事業について法を適用
するに当たり、その保有する固定資産の調査・整理、評価等を行うことを目的とする。
(対象資産)
第25条 固定資産調査及び評価は、法適用する前年度までに法適用対象事業が取得
し保有する全ての固定資産を対象に行う。なお、対象資産はおおむね以下のとおりと
する。
(1) 有形固定資産(土地、建物、構築物、機械、装置、車両運搬具、工具器具、備
品、建設仮勘定、その他の有形固定資産)
(2) 無形固定資産(地上権、借地権、特許権、施設利用権、電話加入権、その他の
無形固定資産)
(3) 投資(投資有価証券、基金等)
(対象施設)
第26条 本業務の対象となる主要な施設については、次に掲げるとおりとする。また、
法適用する前年度(平成30年度)までに新たに供用開始を予定している施設につ
いても対象とする。
施設区分/規模
終末処理場
農業集落排水処理施設
(黒生野)
農業集落排水処理施設
(三財川南)
農業集落排水処理施設
(岩崎)
雨水排水機場
現有処理能力
10,800 ㎥/日
数量
1 箇所
備考
標準活性汚泥法
264 ㎥/日
1 箇所
接触曝気方式
159 ㎥/日
1 箇所
接触曝気方式
634 ㎥/日
1 箇所
連続流入間欠曝気方式
10 ㎥/分
1 箇所
マンホールポンプ
46 箇所
管路施設(整備済)
4
公共 27 箇所
農集 19 箇所(ユニット
ポンプ 1)
汚水 160km 雨水 3km
(貸与資料)
第27条 甲は、本業務を実施する上で次の各号に掲げる資料を乙に貸与し、乙は、現
有する資産に関する資料を活用し資産調査を行う。なお、乙は貸与資料の管理取り扱
いには十分注意し、本業務完了後は速やかに返却するものとする。
(1) 決算書及び決算説明書
(2) 決算統計
(3) 消費税申告書
(4) 起債台帳
(5) 補助金申請書・実績報告書
(6) 公有財産台帳
(7) 工事一覧表
(8) 工事台帳
(9) 工事位置図
(10) 工事設計書
(11) 下水道台帳
(12) 設備台帳
(13) その他、本業務に必要な資料
(基本方針の検討)
第28条 乙は、甲に適した公営企業会計方式を確立するために、最適かつ円滑な移
行業務が行える基本方針の検討を行う。
(1) 取得価格の算出方法
間接費の配賦方法の検討
(2) 固定資産管理単位の検討
固定資産勘定科目の分類やセグメント管理の検討のほか、施設枚、補助・単独、
耐用年数毎などの管理手法及び固定資産管理単位の検討
(3) 不明資産の取り扱いの検討
(4) 受贈資産の取り扱いの検討
(5) 除却資産の取り扱いの検討
(6) 帳簿価額の算出方法の検討
減価償却の方法及び耐用年数等の検討
(7) 長期前受金償却方法の検討
新会計制度に準拠するために長期前受金収益化の手法について検討し方針を
確立する。
(基礎調査)
第29条 乙は、本業務を実施するために必要となる決算及び工事関連等の資料を収
集する。また、資料整理の作業に当たっては、次に掲げる項目に従い実施するもの
とする。
(1) 資料収集
今後、地方公営企業法を導入するために必要な各種基礎資料の保管状況を把握
し、収集資料一覧表を作成し業務に資する形で整理する。
(2) 決算書整理及び分析
① 年度別決算額節別一覧表の整理
ア 下水道事業の開始年度から年度別に歳入歳出決算書を整理し、決算事項別
明細書の節別に事業費を把握して作成する。
イ 平成元年度以降は、消費税等込みとなっていることから、課税区分に従い
「消費税抜き」の歳出額を算出し、財源(歳入)の圧縮(減額)処理を行う。
5
②
建設支出の整理
固定資産の取得を目的とした「消費税抜き」の算出額を把握するために作成
する。
③ 建設財源の整理
固定資産の取得に充当した国庫補助金や起債、受益者負担金等の「消費税抜
き」の財源額を把握するために作成する。
④ 消費税減額処理
(3) 年度別建設工事一覧表の整理
工事・決算関連資料等により、年度別決算額節別一覧表に対応した工事一覧表
(管路、処理場等別)を作成する。
(4) 決算書と工事金額の検討
決算書、付属資料を基に法適化以前の時点で、年度単位に取得価格等との照合
を行い不明資産の確定を行う。
(資産調査要領の作成)
第30条 乙は、資産調査に先立ち資産調査要領を作成し、調査の方法、手順及び体
制等を定め、甲の承認を得るものとする。
(固定資産の整理単位)
第31条 乙は、固定資産を適正かつ効率的に管理するために、調査した固定資産を以
下の単位ごとに整理するものとする。
(1) 土地
① 1筆単位で1つの台帳を作成する。
② 数量単位は地積(㎡)とする。
(2) 建物
① 工事単位で、工事情報及び財源の確認を行う。
② 建築工事による地上構造物は建物とし、1棟単位で台帳を作成する。
③ 建物に附属する建築機械・電気設備は建物附属設備とし、建物に区分する。
④ 工事一覧表、工事台帳、工事設計書及び完成図書に基づき整理する。
(3) 構築物
① 管路施設
ア 工事単位で、工事情報及び財源の確認を行う。
イ 工事台帳及び工事設計書に基づき、工事毎に整理する。
ウ 工事箇所の確認を行い、管路台帳図に消込を行う。
② 処理場、ポンプ場施設
ア 工事単位で、工事情報及び財源の確認を行う。
イ 土木工事による地下構造物は構築物とする。
ウ 工事一覧表、工事台帳、工事設計書及び完成図書に基づき施設一式又は主
要な施設単位に整理する。
(4) 機械及び装置
① 処理場、ポンプ場、マンホールポンプ設備
ア 工事情報及び財源の確認を行う。
イ 小分類(国土交通省)及び規格・細別単位に整理する。
ウ 現地にて確認を行う。(処理場・ポンプ場)
(5) 車両運搬具
① 管理台帳単位で管理する。
② 数量単位は台数とする。
6
(6) 工具器具及び備品
① 10 万円以上かつ耐用年数1年以上のものを管理する。
② 台帳整理単位で整理を行う。
(7) その他
① 借地権及び地上権(無形固定資産)
ア 1筆単位で台帳を作成する。
イ 数量単位は地積とし、台帳(登記)地積と現況地積が相違する場合は、現
況地積とする。
(固定資産管理図の作成)
第32条 乙は、管路施設に係る資産の重複、欠落等の防止及び現有資産の位置把握
のため、甲が運用する下水道 GIS データの活用により固定資産管理図を作成し、消
込作業を行うものとする。
2 固定資産管理図には、調査及び評価した資産に資産管理番号を記載するものとし、
資産管理番号の付加方法については、甲と乙とが協議の上決定するものとする。
3 処理場、ポンプ場及びマンホールポンプ設備についても、現有資産の位置把握の
ために固定資産管理図を作成するものとする。
(間接費の整理及び配賦)
第33条 乙は、工事価格の算定のため、資産の取得に必要な間接的経費を整理した
うえで配賦し、資産ごとに財源の配分を行うものとする。
(固定資産台帳記載項目)
第34条 固定資産台帳の記載項目は、地方公営企業の会計規程(例)別表第19号固
定資産台帳の様式を準用するものとする。なお、これ以外の項目でも資産管理上必
要な項目がある場合は、甲と乙とが協議の上で決定するものとする。
(資産の調査及び整理)
第35条 乙は、作成した資産調査要領書に基づき、設計図書、完成図書、工事関係
書類等により資産調査を実施するものとする。
2 取得価格は、年度単位の事業費との整合を確認するものとする。
(不明資産の調査及び整理)
第36条 乙は、設計図書、完成図書、工事関係書類及びその他関係書類等により確
認できない資産については、不明資産として甲と協議の上、施工年度、取得原因及
び取得価格を推定するものとする。また、調査結果は、不明資産一覧表として取り
まとめるものとする。
(受贈財産、除却資産の調査及び整理)
第37条 開発行為等による資産で、寄贈を受けた受贈財産及び除却資産の調査は次に
掲げるとおり実施するものとする。
(1) 受贈財産
乙は、開発行為等による資産で、寄贈を受けた受贈財産について、調査及び整
理し、取得価格を決定するものとする。なお、取得価格を決定するに当たり必要
な資料がない場合は、甲と協議の上、評価方法を定め、取得価格を決定するもの
とする。また、調査結果は受贈財産一覧表として取りまとめるものとする。
(2) 除却財産
乙は、設計図書、完成図書及び工事関係資料等により除却済みの下水道施設等
7
を抽出し、除却資産一覧表として取りまとめるものとする。
(資産評価)
第38条 乙は、本仕様書の規定により、調査、整理した資産について、取得時期、 取得
価格及び耐用年数に基づき、減価償却計算により減価償却累計額を算出し、法適用
時点における帳簿価額を算出するとともに、当該資産を取得する際に獲得した補助
金等について、長期前受金及び長期前受金収益化累計額を算出するものとする。
2 資産評価の成果として、固定資産一覧表、年度別減価償却費推移表、長期前受金一
覧表、年度別長期前受金収益化額推移表を作成するものとする。
(固定資産システムへの登録)
第39条 乙は、調査及び評価した固定資産を、甲が導入する固定資産システムにコン
バート可能なデータ形式で作成し、登録するものとする。
(管路台帳及び設備台帳システムとの連携)
第40条 乙は、資産データの位置情報等について、管路台帳及び設備台帳データの活
用及び連携を図るものとする。
(1) 既存の管路台帳及び設備台帳データを固定資産台帳作成の基礎資料として活
用するものとする。
(2) 管路台帳データには、本業務で整理した工事・資産情報のデータを付加するも
のとする。
(3) 設備台帳データには、本業務で整理した工事・資産情報のデータを付加するも
のとする。
第3章 法適用移行支援業務
(目的)
第41条
法適用移行支援業務(以下「支援業務」という。)は、甲が適正かつ効率
的に法適用するために必要となる事務手続及び検討業務等を円滑に進めるため、乙
が甲に対して支援を行うことを目的とする。
(支援業務)
第42条 法適用の準備期間において行う主な支援業務の内容は、次に掲げるとおりと
する。
(1) 支援業務計画書の作成
(2) 関係部局との調整
(3) 予算科目及び勘定科目の設定
(4) 法適用年度の予算調製
(5) 開始貸借対照表の作成
(6) 会計システム導入に係る支援
(7) 打切決算
(8) 条例、規定、規則等の制定及び改廃
(9) 職員研修
(10) 業務報告書の作成
(11) その他の移行支援
8
(支援業務計画書の作成)
第43条 支援業務計画書の作成内容は次に掲げるとおりとする。
(1) 法適用までに実施すべき一連の支援業務について、支援業務開始後、速やかに
支援業務計画書として作成し、甲の承認を得るものとする。
(2) 支援業務計画書には、支援の方法、手順、体制、時期、各支援の成果品、提出
時期などを定めるものとする。
(3) 支援業務計画書における作業項目については、甲が行うべき作業と乙が行うべ
き作業を明確に表示するものでなければならない。
(4) 支援業務計画書におけるスケジュールは、甲及び乙それぞれに行う作業を具体
的に管理できるものでなければならない。
(関係部局との調整)
第44条 乙は、法適用に当たり関係部局との調整が必要な事項について、助言や資料
作成の支援を行うものとする。また庁内の部局間における会議等について、甲の要
請があった場合、乙は参加するとともに、調整事項の整理及び決定事項の取りまと
めに関する支援を行うものとする。
(予算科目及び勘定科目の設定)
第45条 乙は、甲の下水道事業内容と資産内容に基づき、予定される予算経理及び仕
訳を整理するとともに、予算科目及び勘定科目の設定に関する支援を行うものとす
る。
(法適用年度の予算調製)
第46条 乙は、法適用開始年度の予算調製に関する支援を行うものとする。主な業務
は、次に掲げるとおりとする。
(1) 予算書の記載事項の整理
(2) 現行会計予算と企業会計予算の相違点の整理
(3) 企業会計方式で新たに発生する費用の整理
(4) 一般会計繰入金の整理
(5) 経費負担区分の整理
(6) 予算の実施計画の作成
(7) 特例的収入及び支出の整理
(8) 補填財源の整理
(9) 資金計画の整理
(10) 外部説明等に必要な資料の作成
(11) その他(業務における質疑応答等)
(開始貸借対照表の作成)
第47条 乙は、法適用する開始時点の貸借対照表の作成に関する支援を行うものとす
る。主な業務は、次に掲げるとおりとする。
(1) 法適用前年度における見込み決算書の作成
(2) 見込決算に伴う未収金、未払金及び引継金の整理
(3) 法適用前年度の打ち切り決算時における歳入不足による一時借入金の整理
(4) 予算繰越等の整理
(5) 開始貸借対照表における残高の整理
(6) 予算の実施計画の作成
(7) 外部説明等に必要な資料の作成
9
(会計システム導入に係る支援)
第48条 乙は、甲が導入する公営企業会計システムについて、導入に係る質疑応答
や導入過程におけるシステム導入業者との打合せへの参加などの相談業務を行う
ものとする。
(打切決算)
第49条 乙は、法適用開始前年度の下水道事業特別会計及び農業集落排水事業特別
会計の打切決算に関する支援を行うものとする。また外部説明に必要な資料の作成
を行うものとする。
(条例、規程、規則等の制定及び改廃)
第50条 乙は、法適用において新たに制定、又は改定、廃止が必要となる条例、規
程及び規則等について、整備に関する方針検討、説明資料の作成等に関する支援を
行うものとする。
(職員研修)
第51条 乙は、法適用により業務上必要となる知識を、甲の職員が習得するための
研修会を開催するものとする。主な研修項目は、次に掲げるとおりとする。なお、
研修回数、研修時期、研修内容及び研修受講者等については、甲の実情を考慮する
ものとする。
(1) 地方公営企業法の概要
(2) 企業会計の仕組み
(3) 固定資産管理
(4) 法適用後の予算及び決算
(5) 消費税
(業務報告書の作成)
第52条 乙は、本業務において実施した各工程における内容について取りまとめ、業務
報告書を作成するものとする。
(その他の移行支援)
第53条 乙は、前条までの支援業務のほかに、次に掲げる移行支援業務についても、
甲の求めがあった場合は支援を行うものとする。
(1) 法適用状況異動報告書の作成
(2) 所管税務署との調整
(3) 法適用後の事務引継等スケジュールの整理
(4) 前3号に掲げるもののほか、甲と乙との協議の上で支援を必要とする業務
第4章 照査
(目的)
第54条 乙は、業務を実施する上で技術資料等の諸情報を活用し、十分に整理するこ
とにより、業務の高い質を確保することに努めるとともに、さらに審査を実施し、
固定資産調査及び評価に誤りがないよう努めることとする。
10
(照査の体制)
第55条 乙は、遺漏なき照査を実施するため、下水道事業の固定資産調査及び評価並
びに地方公営企業への移行に精通し、十分な技能と経験を有する者を照査技術者と
して配置するものとする。
(照査事項)
第56条 照査技術者は、業務全般にわたり次に掲げる事項について照査を実施するも
のとする。
(1) 基本条件の確認
(2) 業務計画(実施方針及び実施手法等)の妥当性の確認
(3) 固定資産評価及び減価償却費算出結果の確認
(4) 成果品の確認
第5章 成果品
(成果品)
第57条 本業務の成果品は、次に掲げるとおりとする。なお、作成に当たり記載内容
や様式、提出部数等については、甲と乙とが協議の上決定するものとする。
(1) 固定資産調査及び評価
① 収集資料一覧表
② 固定資産調査要領
③ 建設支出・財源総括表
④ 年度別決算額節別一覧表
⑤ 年度別工事一覧表
⑥ 固定資産管理図
⑦ 受贈財産一覧表
⑧ 除却資産一覧表
⑨ 不明資産一覧表
⑩ 固定資産一覧表
⑪ 年度別減価償却費推移表及び年度別長期前受金戻入額推移表
⑫ 固定資産システムコンバートデータ
(2) 法適用移行支援業務
① 支援業務計画書
② 予定貸借対照表及び開始貸借対照表の原案
③ 予算科目一覧表及び勘定科目一覧の原案
④ 研修会資料
(3) その他
① 打合せ記録簿
② 作業月報
③ 業務報告書
④ 甲乙協議の上作成した資料
(4) 電子データ
11