社 会 - 本郷中学校・本郷高校

平成 28 年度 本郷中学校
第1回 入学試験問題
社 会
(40分 満点:75点)
注 意
1.指示があるまで開いてはいけません。
2.答えはすべて解答用紙に記入しなさい。
3.解答に際して、用語・人物名・地名・国名などについて漢字で書く
べき所は漢字で答えなさい。
4.用具の貸し借りは禁止します。
5.指示があるまで席をはなれてはいけません。
6.質問があれば、だまって手をあげて監督者を呼びなさい。
7.試験が終わったら、解答用紙だけ提出しなさい。問題は持ち帰って
もかまいません。
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
1
次の地形図をみて、下の問いに答えなさい。
A
(1)
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
問1 この図から読み取れる内容を説明した次の各文の、内容が正しければ○を、
誤っていれば×を答えなさい。
ア 「岩木川」河口付近の平野には、水田が広がっています。
イ 山地には針葉樹が多く、広葉樹はほとんどみられません。
ウ 「十三湖」には、複数の河川が流入しています。
エ 海岸部には、東西に長い砂浜海岸がみられます。
オ 図中の最高地点は、およそ500mです。
カ 図中に鉄道はみられません。
問2 図中のAの水域に面している都市を次の中から1つ選び、記号で答えなさ
い。
ア 山形市 イ 郡山市 ウ 富山市 エ 和歌山市
問3 図中の「十三湖」について、次の①・②の問いに答えなさい。
① 湖水面の標高を整数で答えなさい。
② 特産品である水産物名を答えなさい。
問4 図中の「岩木川」について、次の①∼③の問いに答えなさい。
① 源流にあたる山地名を答えなさい。
② 流域において、最も人口が多い都市名を答えなさい。
③ おもに中流域一帯で大規模に栽培されている農作物名を答えなさい。
問5 図中の「相内」地区と「十三」地区それぞれにみられる郵便局の間の直線
距離は、図面上では6.5cmです。実際の距離を整数で答えなさい。
(2)
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
問6 日本全国を7つの地方に区分した場合に、図中の地域が属する「地方」に
ついて、次の①∼⑥の内容にあてはまる県名をそれぞれ答えなさい。
① この地方で「人口密度」が最も高い県(2013年)
② この地方で「水田率」が最も高い県(2011年)
③ この地方で「畜産」の生産額が最も多い県
(2011年)
④ この地方で「工業生産(出荷額)
」の総額が最も多い県
(2010年)
⑤ この地方で「小売業年間販売額」が最も多い県
(2007年)
⑥ この地方で「65歳以上人口割合」が最も高い県
(2012年)
(3)
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
2
次の文章を読み、下の問いに答えなさい。
2年ほど前に「脱法ドラッグ」(後に「危険ドラッグ」
)なるものが問題になりま
した。「薬」の意味は、「病気や傷を治す草」であって、快楽などのために服用する
ものではありません。そこで、日本における薬や医療にまつわる歴史について見て
みましょう。
生産性の低かった古代において、病気は社会の存続に重大な影響を与えるもので
した。そのため、『古事記』や『日本書紀』が語っているように、共同体の首長に
は医療の技能が求められました。その医療の中心は、祈りや①「まじない」でした。
ただ、成果が目に見えやすい医療は、失敗すれば首長の権威を失わせる危険があっ
たため、次第に首長の役割から切り離され、
「まじない」を専門とする集団に任さ
れるようになっていきました。ヤマト王権は列島を統一する過程で各地の優れた「ま
じない」師を集めるとともに、中国や朝鮮から高い医療技術を持つ専門家を招いて
「まじない」と同
います。また、6世紀に伝わって奈良時代に盛んになる仏教も、
じように用いられました。天皇や貴族など身分の高い人が病気になると、僧侶が病
気を治すために読経を行ったのです。Aそのために新たな寺院も建立されています。
さらに、B6世紀末に中国が久しぶりに統一されると朝廷は使者を派遣し、さまざ
まな文化・制度を学ぶ中で、医薬に関する学問や多くの医薬品も輸入されています。
一方、朝廷でも611年に薬猟を行ったり、さまざまな薬草を栽培したりしています。
8世紀には中国にならった律令制度が導入されました。宮内省には医療行政・教
育を担当する典薬寮が置かれ、中国医書を教科書として「医師国家試験」も行われ
ました。合格すると官医として役人や京中の人々の治療に当たりました。また、こ
の頃には各国の『風土記』に多くの薬草が記されており、国産の薬物もかなり使用
されるようになったと考えられています。さらに唐から『新修本草』という書物が
伝わり、薬草に関する新しい知識も追加されていきました。苦難の末に来日を果た
した
②
も、戒律を伝えただけではなく、薬物・医学の知識をももたらしまし
た。こうした薬物60種が、756年に③聖武天皇の愛用の品々とともに東大寺に納め
られています。一方、こうした知識は日本の書物にも記されています。そのひとつ
が10世紀初めに書かれて日本最古の本草書(薬学事典)
といわれる『本草和名』です。
この書物は『新修本草』にある1025種の薬物の漢名を和名に置き換えた対訳本で、
その内容は現代の薬物研究・調査の結果とほぼ一致しています。また、10世紀末に
(4)
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
宮中医官の丹波康頼が著した『医心方』にも引用・紹介される形で収録されていま
す。この書物は現存する日本最古の医書です。しかし、平安時代には④さまざまな
官職・学問などが特定の家により世襲されるようになったので、医薬に関しても
和気氏・丹波氏が担当することになりましたが、かえってそれにより技量は低下し
てしまいます。
中世においては、より実用的な学問として僧侶が医薬を学び、医療を行うように
なります。庶民に対して医療活動を行う僧侶も現れてきました。こうした中で、臨
済宗を日本に伝えた
C
は1211年に『喫茶養生記』を著し、源実朝に茶の効用
と中国の医学思想を伝えています。また、⑤15世紀には中国との正式な国交が開か
れたこともあり、「病気によって衰えた気
(生命力)を補う」ことを主眼とする李朱
医学が伝わり、江戸時代までの日本の医学に影響を与えました。戦国期に発売され
た「ういろう」は現在でも売られている薬として最古のものです。また、堺では中
国医書『医書大全』が印刷されるなど、その知識が普及していきます。これらに加
えて、鉄砲やキリスト教の伝来とともに西洋医術も伝来しました。16世紀後半には
「名医」とされる曲直瀬道三が、食品を主とした日本最古の本草書『宜禁本草』を
著しました。その書物は食物において「宜しき」と「禁ずべき」ことを明記し、薬
草を中心に「宜禁」を説いたものです。彼の一派は中国の李朱医学をそのまま受け
入れる流派を形成しました。
近世においては、それまでの戦乱がほぼ終結し、治世が安定したことで庶民の経
済生活も安定していきました。中国で明が滅んで清に交替したことから、中国から
亡命する学者も多くなりました。こうした中で、D元禄期には近松門左衛門の弟で
医師の岡本一抱を中心に多くの医書が出版されました。薬草についての学問である
本草学では、李時珍『本草綱目』が薬物解説書として大きな影響を与えています。
この書物には、薬物を鉱物・植物・動物の順に1892種に分類し、異名・語源・形
状・性質・産地・採取・加工・貯蔵法・処方・薬効まで記されています。これを手
本に貝原益軒の『大和本草』や『和名入本草綱目』
、稲生若水『庶物類纂』を経て
小野蘭山『本草綱目啓蒙』で本草学は完成しました。また、1638年に幕府は江戸の
品川と牛込に薬園を開設しましたが、これが1684年にE小石川薬園になります。一
方、曲直瀬道三の流派に不満を持った医師たちは、漢の時代の漢方医学に理想を求
め、実証主義を第一に、実用性を優先させようとする一派を形成しました。この一
派は「古医方」と呼ばれ、本草学と解剖学が発展していきます。これは、200種ほ
(5)
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
どの生薬をさまざまな処方により組み合わせて薬物をさらに有効性の高いものにす
る医療で、使用する生薬のほとんどが国産でまかなえました。この一派の吉益東洞
は本草学を重視して「病気の原因は毒であり、薬という毒を使って制する」と主張
しました。一方、山脇東洋は解剖を重視して日本最初の解剖書『蔵志』を著しまし
た。
長崎の出島を通じて西洋の医学(蘭方)や科学が流入し、漢方よりも優れているの
ではないかと考える医師も現れ、幕府の実学奨励の政策もあって蘭学が発展するよ
うになりました。豊前中津藩医の前野良沢は長崎で『ターヘル=アナトミア』を入
手し、江戸で若狭小浜藩医の杉田玄白たちとその翻訳を試みることにしました。彼
らは刑場で行われた解剖を見学しながら、⑥その書物の内容を確認し、苦労しつつ
翻訳に成功しました。これをきっかけとしてオランダ語や蘭学を学ぼうとする人が
多くなります。こうした要望に応えたのが、大槻玄沢、シーボルト、緒方洪庵、佐
藤泰然たちの私塾でした。また、漢方医で蘭方も学んだ華岡青洲が1804年に世界で
最初に麻酔手術を成功させるなど、漢方と蘭方の融合も進んでいきました。
近代においては、明治政府がドイツの制度を手本に「医療の近代化」を目指して
いきます。1874年に西洋医学に基づく医学教育と医師開業免許制度を定めた医制を
公布し、中央集権的な医療行政・教育を始めます。これ以降、西洋医学を学び、国
家試験に合格した者のみが医師になれるようになりました。しかし、当時の庶民に
とって医療とは漢方薬を飲むことだったので、漢方医学はその後も民間療法として
残っています。薬に関して政府は1870年に売薬取締規制を、1880年には薬品取扱規
則を公布し、薬品に「注意薬」「毒薬」「劇薬」を規定しました。1889年には、これ
らを統合した薬品営業並薬品取扱規則を公布しました。また、1886年には日本薬局
方を公布し、医薬品に関する品質規格を決めています。一方、Fドイツ人医師を教
師として医学教育が始まる中、1873年に第一大学区医学校
(現在の東京大学医学部)
に製薬学科を設けて大学における薬学教育が始まりました。翌年には柴田承桂がド
イツ留学から帰国し、日本人最初の製薬学科教授に就任しています。生薬研究の先
駆者である長井長義は、ドイツ留学後の1885年に生薬の麻黄から有効成分「エル=
エフェドリン」を抽出することに成功しました。このほかにも、細菌学者の北里柴
三郎が破傷風の血清療法を発見、化学者の高峰譲吉が強力消化剤タカジアスターゼ
を創製、細菌学者の秦佐八郎が梅毒の化学療法剤サルバルサンを発見、生化学者の
G鈴木梅太郎がオリザニン(ビタミンB₁)の抽出に成功など、多くの日本人研究者
(6)
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
が世界的な業績を残しています。
こうした医薬の成果は、売薬店が各地に展開されることで庶民にも広く行き渡り
ます。海軍病院薬局長であった福原有信は1872年に洋式調剤薬局として資生堂を東
京銀座に開店し、市販薬品の品質を向上させようとしました。また、こうした成果
は新たな薬の開発を通じて、一方では、より多くの人々の病気を治すことに貢献し
ます。しかし、他方ではH薬害が発生することもあります。
開国以来、コレラやペストなどがたびたび流行したこともあり、政府は「衛生立
国」を掲げ、⑦巡査による病人の隔離・消毒と国民による清潔の徹底を図る一方、
健康教育を進めていきます。⑧日清・日露戦争の頃になると、医療は「富国強兵」
を支える基盤として重視されるようになりました。昭和に入り、戦時体制がさらに
強化されると、
「健康報国」がスローガンとして唱えられるようになり、1938年に
は厚生省が設置され、国民健康保険が導入されました。
I戦後のGHQ改革でアメリカの医療制度が導入され、医療は社会保障の意味合
いを強く持つようになりました。1951年には「医薬分業法」が制定され、医師らに
よる調剤を禁止しようとしました。しかし、薬が利益を生むことから「薬漬け医療」
が蔓延していたこともあり、失敗しました。また、高度経済成長を背景に「医療の
機会均等」を目指して1961年に国民皆保険体制が整備されましたが、財政面から危
機的な状況に陥っています。しかしながら、抗結核薬や抗生剤の使用と栄養・衛生
環境の改善によって感染症を押さえ込むことができるようにもなりました。
問1 下線部Aについて、このような寺院のひとつに薬師寺があります。この寺
院は天武天皇が皇后の病気の回復を祈るために建立されました。では、その
天武天皇と皇后に関する記述として誤っているものを次の中から1つ選び、
記号で答えなさい。
ア 壬申の乱に勝利した。 イ 大宝律令を制定した。
ウ 富本銭を造った。 エ 藤原京に遷都した。
(7)
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
問2 下線部Bについて、このような使者の派遣を行った「聖徳太子」に関する
記述として誤っているものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 蘇我入鹿とともに政治を行った。 イ 法隆寺を建立した。
ウ 冠位十二階を定めた。 エ 『天皇記』などの歴史書を作らせた。
問3 文中の
C
にあてはまる僧侶の名を次の中から1つ選び、記号で答え
なさい。
ア 道元 イ 法然 ウ 栄西 エ 親鸞
問4 下線部Dについて、この時期に活躍した人物として正しいものを次の中か
ら1つ選び、記号で答えなさい。
ア 井原西鶴 イ 十返舎一九 ウ 小林一茶 エ 歌川広重
問5 下線部Eについて、この薬園には後に小石川養生所が設置されることにな
りますが、そのきっかけとなった政策の名称として正しいものを次の中から
1つ選び、記号で答えなさい。
ア 目安箱 イ 上米令 ウ 相対済し令 エ 公事方御定書
問6 下線部Fについて、このような人物として正しいものを次の中から1つ選
び、記号で答えなさい。
ア ナウマン イ モース ウ ベルツ エ フェノロサ
(8)
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
問7 下線部Gについて、ビタミンB₁の欠乏症として脚気があります。日本の
海軍では麦食を脚気の予防策としましたが、陸軍では脚気の病原菌説にこだ
わったため、対策が遅れて日清・日露戦争で多数の脚気患者を出しています。
この病原菌説にこだわった人物の1人が、陸軍軍医総監にまでなった作家で
した。この作家を次の中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 夏目漱石 イ 正岡子規 ウ 島崎藤村 エ 森鷗外
問8 下線部Hについて、この例として薬害エイズが挙げられます。この問題の
真相究明にあたり、血友病患者に直接謝罪した厚生大臣であった人物を次の
中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 菅直人 イ 小泉純一郎 ウ 橋本龍太郎 エ 舛添要一
問9 下線部Iについて、さまざまな改革のうち、衆議院議員選挙法も改正され
て男女とも選挙権を持つことになりました。この改正法で選挙権を得ると規
定された年齢として正しいものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 18歳 イ 20歳 ウ 25歳 エ 30歳
問10 下線部①について、『魏志倭人伝』によると、この「まじない」により約
30の「小国」をまとめているとされた女王の名を答えなさい。
問11 文中の
②
にあてはまる僧侶の名を答えなさい。
問12 下線部③について、この東大寺の倉庫に用いられている建築技法の名称を
答えなさい。
(9)
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
問13 下線部④について、このような例として、現在も「学問の神」として尊敬
を集める学者政治家がいます。この人物は代々中国の詩文・歴史を教授する
家に生まれながら右大臣にまで昇進し、その後に大宰府に左遷されてしまい
ました。この人物の姓名を答えなさい。
問14 下線部⑤について、この国交回復により始められた貿易で、
「倭寇」と区
別するために使われた渡航証明書の名称を答えなさい。
問15 下線部⑥について、この翻訳作業の苦労をつづった書物の名称を答えなさ
い。
問16 下線部⑦について、1873年に大久保利通により創設され、このような業務
をも行った警察や、各府県の知事を通じた地方行政などを担当していた中央
官庁の名称を答えなさい。
問17 下線部⑧について、これらの戦争により日本は植民地を持つようになりま
したが、その最初の植民地となった地域名を答えなさい。
(10)
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
3
次の文章を読み、下の問いに答えなさい。
人はなぜ旅をするのでしょうか。その問いにはっきりと答えるのは難しいのです
が、少なくとも①交通機関の発達とはあまり関係がない、ということは言えそうで
す。現代に生きる我々は、旅において乗り物や舗装された道路を当たり前のように
利用しますが、そのような環境が整っていない時代でも、人は積極的に旅をしてき
ました。
たとえば、②1921年に③デンマークで発見された「エクトヴィズ・ガール」は約
3500年前の女性の遺体ですが、彼女に含まれるストロンチウムという元素を分析す
ると、エクトヴィズから約800kmも離れた④ドイツ南西部で生まれたらしいという
ことが判明しました。また、彼女が死ぬ前の2年間に暮らしていた場所をストロン
チウムの分析によって調べてみると、この間に生まれ故郷とデンマークを2度も往
復していたことが分かりました。このように「エクトヴィズ・ガール」は、発見さ
れたエクトヴィズから遠く離れた場所で生まれ、長距離を旅していたことが明らか
になったのです。
日本人も旅を活発に行ってきました。松尾芭蕉は江戸時代前期に約2400kmもの
距離を旅して『おくのほそ道』を書きました。2400kmは直線距離で
( 1 )から
⑤ソウルを往復できる長さです。芭蕉はこれほどの長い旅を、⑥自動車も⑦飛行機
もない時代に行っていたのです。
このように交通機関が発達していない頃から、人々は旅をしてきました。そして
現代でも多くの人が旅の魅力にひきつけられているようです。たとえば、日本政府
観光局のデータによれば 2014年の訪日外国人旅行者数は、前年比で約30%増となり
1300万人を超えるほどになりました 。1300万人と言えば( 1 )の人口とほぼ同
じです。これほど多くの外国人が日本を訪れているのですが、日本政府は2020年の
( 1 )オリンピック・パラリンピックまでにこの数をさらに増やすことを目指し
ています。
外国からの旅行者が増えるということは、私たちが異なる⑧文化に触れる機会が
多くなる、ということでもあります。つまり違う文化を理解し、受け入れていく必
要性はますます高まるのであり、そのためにも社会科の授業を通じて、世界のさま
ざまな文化について理解を深めていきましょう。
(11)
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
問1 文中の( 1 )に入る都市名を2字で答えなさい。
問2 下線部①について、これと経済の発展には大きな関係があると言われてい
ます。そこで日本政府は発展途上国に対して橋の建設などの経済援助を実施
していますが、このような政府による経済援助を何と言いますか。アルファ
ベット3字で答えなさい。
問3 下線部②について、この年には原敬首相が暗殺されました。日本国憲法の
第70条は、このように内閣総理大臣が欠けたときには内閣は□□□をしなけ
ればならない、と定めています。□□□に入る語句を3字で答えなさい。
問4 下線部③について、この国はEU(欧州連合)
に加盟していながら共通通貨
であるユーロを使用していない国の1つです。この国と同様にEU加盟国で
ありユーロを導入していない国を次の中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア ギリシャ イ スペイン ウ フランス エ イギリス
問5 下線部④について、この国では2005年にアンゲラ・□□□□が女性として
初めて首相となりました。□□□□に入る人物名を4字で答えなさい。
問6 下線部⑤について、ソウルは大韓民国(韓国)
の首都ですが、韓国に関する
下の問いに答えなさい。
⑴ 韓国における行政の長の役職を何と言いますか。3字で答えなさい。
⑵ 韓国は国際連合の事務総長を輩出していますが、その人物名として正し
いものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 潘基文 イ 李承晩 ウ 金大中 エ 朴槿恵
⑶ 韓国で使われている通貨の名称をカタカナで答えなさい。
(12)
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
問7 下線部⑥について、水素と酸素の化学反応によって発電した電気エネル
ギーを使って、モーターを回して走る自動車が開発されましたが、このよう
な自動車は□□□□自動車と言われます。□□□□に入る語句を4字で答え
なさい。
問8 下線部⑦について、飛行機は空港を利用していますが、2010年10月に国際
線ターミナルが開業した日本の空港は東京国際空港、通称で□□空港とよば
れています。□□に入る語句を2字で答えなさい。
問9 下線部⑧について、2014年にユネスコの世界遺産として登録された群馬県
にある施設の名称を5字で答えなさい。
問10 2014年の訪日外国人旅行者数は、前年比で約30%増となり1300万人を超
えるほどになりました について、この増加の原因の1つは、為替レートの
変動にあります。為替レートがどのように変化したのか、説明しなさい。
(13)
問題はこのページで終了です。
平成28年度 本郷中学校 第1回 入学試験問題
(14)