☆ 星祭り☆ 七夕の雨は催涙雨。 きらめく雨粒は彦星と織姫の 2 人の涙。 涙に溢れた天の川にカササギの橋渡しで 2 人は出会う。 彦星の輝きは秋の実りを豊かに。 織姫の輝きは機織りと針仕事の上達を。 雨の星祭り。 一夜の恋物語に願いを込めて・・・。 テーブルコーディネート The Table“ALICE”研究会 大和田マヤ 原島恵里香 元広 尚美 監修:竹内 七夕の節句 七夕は7月 7 日の夜という意味でシチセキ とも読む。日本では古く「棚機つ女」の伝説、 水神様を迎える儀式があった。また、お盆の乞巧奠 前に穢れを洗い清める禊の行事。広く行われて きた事には、仏壇、硯、髪、牛や馬を洗うなど があった。麦の収穫から収穫祭の意味も持つ。 奈良時代、中国から星伝説が伝わると牽牛と織女に 同情し、宮中で星合わせの宴が行われるようになる。 芸の上達を願う中国古来の乞巧奠の風習を平安貴族が 取り入れ梶の葉に和歌や願いを書き、風雅な行事となった。 日本古来のシチセキと結びついたのが現在の七夕である。 宮中行事を伝承する冷泉家で行われる古式ゆかしい 薫 乞巧奠のお供えものは、瓜、茄子、桃、梨(有りの実)、 空豆、蒸し鮑、鯛、米、酒を 2 組ずつ。 五色の糸、秋の七草(旧暦では秋の行事)、五色の絹、梶の葉を 備え、蹴鞠に始まり雅楽や歌会が奉納される。 七夕 7 種の飾り:紙衣・巾着・投網・屑籠・千羽鶴・短冊・吹き流し
© Copyright 2024 ExpyDoc