熊本県林業振興課 くまもと木材利活用推進班 【はじめに】熊本県では、次世代を担う乳幼児や保護者等が木と親しみ、 木の文化、地球や環境にやさしい森林の役割などに興味を持ってもらうた めに、幼稚園、保育所、小中学校等が木製机・椅子及び木製品を導入する 際に補助を実施しています。 この手引きでは、補助申請から交付後の流れまでを簡単に説明するとと もに、様式記載例等を作成しています。 【事業概要】 補助対象事業者 市町村、幼稚園・保育所・小学校又は中学校を設置している学校法人、 社会福祉法人等 事業の内容 ①机・椅子の導入補助 机・椅子セットでの導入が条件。 補助率:1/2以内(ただし、1人分1万円が上限) ②木製品の導入補助 木製品の種類: ア ロッカー(道具入れ) イ 棚(収納棚、下駄箱) ウ 柵(パーテーション、乳幼児サークル) エ 木製遊具(室内用)など ※平成26年6月国土交通省作成「都市公園における安全確保に関 する指針(改訂第2版) 」4−1(4)遊具の構造に準拠すること オ ア∼エ以外のものの場合は、事前協議書にて協議のうえ、県が認 めたもの 補助率:1/2以内(ただし、1つの木製品につき15万円が上限) 補助の条件 ①県産木材を使用すること ②木の文化や森林・地球環境、木材の良さ、地域材利用の意義などを理 解するための学習会を開催すること ③合法木材を使用すること ④机・椅子が強度上安全であること ⑤接着剤、塗料を使う場合は、揮発性有機化合物が基準値を超えないこと 1 書類の提出先 【木とともに育つ環境整備事業に伴う申請書類等提出先一覧】 事業主体の 所在地 提出先 宛先 郵便番号 住所 電話番号 熊本市 宇土市 宇城市 熊本県県央広域本部 上益城地域振興局 林務課 861-3206 上益城郡御船町辺田見396-1 096-282-0142 熊本県県北広域本部 林務課 861-1331 菊池市隈府1272-10 0968-25-1039 熊本県県北広域本部 阿蘇地域振興局 林務課 869-2612 阿蘇市一の宮町宮地2402 0967-22-1117 熊本県県南広域本部 林務課 866-8555 八代市西片町1660 0965-33-3592 熊本県県南広域本部 球磨地域振興局 林務課 868-8503 人吉市西間下町86-1 0966-24-4115 熊本県天草広域本部 林務課 863-0013 天草市今釜新町3530 0969-22-4316 下益城郡 上益城郡 荒尾市 玉名市 玉名郡 山鹿市 菊池市 合志市 菊池郡 阿蘇市 阿蘇郡 八代市 八代郡 水俣市 葦北郡 人吉市 球磨郡 天草市 上天草市 天草郡 ※不明な点は、上記宛先に記載する担当課もしくは熊本県林業振興課(0 96−333−2448)へお問い合わせください。 2 補助の流れ ① 事業実施計画承認申請書等の提出・・・事業主体 →記入例(1)(2)(3) ② 事業実施計画の承認・・・・・・・・・県(林業振興課) ③ 補助金交付申請書等の提出・・・・・・事業主体 →記入例(4)(5)(6) ④ (必要な場合)交付決定前着手承認申請書の提出・・・・事業主体 やむをえず、交付決定前に事業に着手する場合は、交付申請書と同時に 「補助金交付決定前着手承認申請書」を提出し、交付決定前に承認されれ ば事業着手が出来ます。(理由を記入) ※提出する場合は、事前にご相談ください。 →記入例(7) ⑤ 補助金の交付決定・・・・・・・・・・県(林業振興課) ⑥ 事業の着手届の提出・・・・・・・・・事業主体(各広域本部、地域 振興局へ) →記入例(8) ⑦ (必要な場合)概算払請求書の提出・・事業主体(林業振興課へ) →記入例(9)(10) ⑧ 事業の完了届の提出・・・・・・・・・事業主体(各広域本部、地域 振興局へ) →記入例(11) ⑨ 確認検査の実施・・・・・・・・・・・県(各広域本部、地域振興局 実施) ⑩ 事業実績報告書の提出・・・・・・・・事業主体(各広域本部、地域 振興局へ) →記入例(12)(13)(14) ⑪ 補助金等額の確定・・・・・・・・・・県(林業振興課) ⑫ 補助金等の請求(精算払)・・・・・・事業主体(林業振興課へ) →(15) 3 ⑬ 補助金等の支払い(精算払)・・・・・県(林業振興課) (注1)補助金額の変更が必要な場合(入札による減額を除く)は、事業 実施計画承認申請、交付申請について変更の手続きが必要となりま す。 (注2)施設ごとではなく、1法人につき1申請としてください。複数施 設分を申請する際は、計画書等は施設ごとに分けて記入してくださ い。※記入方法等はお問い合わせください。 ※詳細については、 「木とともに育つ環境整備事業実施要領」及び「木とと もに育つ環境整備事業実施要領の運用」を必ずご参照ください。 4 記 入 例(1) 別記第1号様式【第3条、第5条関係】事業実施(変更)計画承認申請書の提出 第 平成 熊本県知事 蒲島 郁夫 月 日 代表者印を押印 ※一貫して同じ印を使 用してください 様 法人等の正式名称、代表者役 職名を記入し、代表者印を押 印してください。 (事業主体の長) 社会福祉法人 (社会福祉法人の場合の参考例) 平成 年 号 理事長 〇〇会 □□ □□ 印 年度木とともに育つ環境整備事業実施(変更)計画承認申請書について このことについて、標記事業を下記により実施したいので「木とともに育つ環境整備 事業実施要領」第3条の規定に基づき提出します。 記 別添 事業実施(変更)計画書のとおり 【注意!】 よくある記載誤りの事例 (事業主体の長) 社会福祉法人 〇〇会 □□□□保育園 理事長 記入しない △△△△ ※団体の正式名称に保育園名は入っていないのに、記載 してある事例がみられました。 申請者の団体名等に誤りがあった場合は、修正のう え、再度提出していただくこととなりますので、ご注 意ください。 5 記 入 例(2) 別記第2号様式【第3条関係】事業実施(変更)計画書 木とともに育つ環境整備事業 平成 1 年度木とともに育つ環境整備事業実施(変更)計画書 事業内容 事 業 ※申請者と同じ 主 所 体 在 連 〇〇会 地 〒862-0000 先 担当者:〇〇 〇〇 電話:(096)−383−□□□□ FAX:(096)−383−△△△△ E-mail:〇〇@・・・・・・・・ 幼稚園、保育所 又は学校名 〇〇保育所、□□町立△△小学校 絡 設置箇所 社会福祉法人 ※注 所 在 地 熊本市中央区水前寺6−〇―〇 〒861−0000 熊本市東区健軍本町〇−〇 ・机(4人掛け) 5台 机・椅子等の規格及び数量 ・椅子(1人掛け) 20台 ・ロッカー(道具入れ) 1台 (セット数等) 設 置 平成 28 年 12 月 21 日 日 (1)平成 28 年 12 月 21 日 午前 10 時 (2)保育所内遊戯室 (3)森林教室(講話) 親子で箸づくり(木工活動) 学習会の実施計画 (1) 日 時 (2) 場 所 (3) 内容等 ※注:「事業主体」には市町村名、学校法人名または社会福祉法人名等を記入すること。 2 事業費及び事業計画 単位:円 積 事業項目 算 実施事項 数量 木 と とも に育つ 木製机(4人掛け) 5 43,200 216,000 消費税込 20 10,800 216,000 消費税込 1 259,200 259,200 消費税込 環境整備事業 木製椅子(1人掛け) ロッカー(道具入れ) 単価 事業費計 総 合 計 負担区分 691,200 県 320,000 6 事業費 市町村 その他 371,200 備考 記 入 例(3) 別記第3号様式【第3条関係】消費税納付についての調査書 消費税納付についての調査書 補助事業者名 :社会福祉法人 (事業主体の長) 住 所 理事長 〇〇会 □□ □□ :熊本市中央区水前寺6−〇―〇 補助金交付申請額320,000円 質問事項 1)貴事業者は、消費税の納税事業者ですか。免税事業者ですか。 ( ( )納税事業者 ○ )免税事業者 2)貴事業者が消費税の納税事業者である場合、本則課税制度を選択していますか。簡 易課税制度を選択していますか。 ( )本則課税制度を選択適用 ( )簡易課税制度を選択適用 平成 補助事業者名 年 (事業主体の長) 7 月 日 社会福祉法人 〇〇会 理事長 □□ □□ 印 記 入 例(4) 別記第3号様式(第6条関係) 平成 熊本県知事 蒲島 郁夫 年 第 月 号 日 様 法人等の正式名称、代表者役 職名を記入し、代表者印を押 印してください。 ふりがなを付けてください。 く ま も と し ちゅうおうく す い ぜ ん じ まる 代表者印を押印 ※一貫して同じ 印を使用してく ださい まる 熊本市中央区水前寺6−○−○ しゃかい ふ く し ほうじん 社会福祉法人 りじちょう 理事長 (社会福祉法人の場合の参考例) まるまるかい 〇〇会 しかくしかく □ □ しかくしかく □ □ 印 平成 年度木とともに育つ環境整備事業補助金交付申請書 平成 年度において、下記のとおり木とともに育つ環境整備事業を実施したいので、 金320,000円を交付されるよう熊本県補助金等交付規則第3条及び熊本県農林水 産業振興補助金等交付要項第6条の規定により関係書類を添えて申請します。 県補助金額を記入 記 1 事業の目的 【記入例】 本事業による保育園への県産材を使った机・椅子等の導入により、木と親しむ環境を 通して、次世代を担う子供たちに木の文化、地球や環境にやさしい森林の役割などに興 味を持ってもらうため 2 3 【注意!】昨年度多かった記載誤りの事例 (事業主体の長)※ふりがなを記入 事業の内容及び経費の配分 社会福祉法人 〇〇会 別添事業計画書及び収支予算書のとおり □□□□保育園 理事長 △△△△ 交付を受けようとする補助金等の額の算出基礎 ※団体の正式名称に保育園名は入っていな 別添事業計画書のとおり いのに、記載してある事例が多くみられま した。 申請者の団体名等に誤りがあった場合は、 修正のうえ、再度提出していただくことと なりますので、ご注意ください。 8 記 入 例(5) 別記第4号様式(第6条・第13条関係) 収支予算書 1 収入の部 区 分 予算額 (円) 県補助金額を記入 備 県補助金 考 320,000 市町村費 その他 371,200 自己負担金(計から補助金を引い た額)を記入してください。 ※市町村の場合は、区分は市町村費 となります。 事業費総額を記入してください。 計 2 691,200 支出の部 区 分 備品費 予算額 (円) 備 考 691,200 事業費総額を記入してください。 事業主体で会計上整理している 勘定科目を記載 計 691,200 (注)区分欄の記入方法 1 市町村直営、団体営等直接補助事業の場合、収入の部は自己負担分を含めて記入し、 支出の部の区分欄は(賃金、旅費、消耗品費、通信運搬費、工事費、用地買収費、補 償費、工事雑費 等)を記入し、計欄は事業費総額とすること。 2 間接補助事業の場合の支出の部の区分欄は、○○事業補助金、事業負担金等のほか、 事務費がある場合は事務費の節区分を記入し、計欄は補助等に要する総額とすること。 3 不要な文字は、削除すること。 4 変更の場合は、変更前を下段に、変更後を上段に記入すること。 9 記 入 例(6) 別記第5号様式【第8条関係】事業(変更)計画書 木とともに育つ環境整備事業 平成 1 年度木とともに育つ環境整備事業(変更)計画書 事業内容 事 業 主 所 体 ※注 在 連 社会福祉法人 〇〇会 〒862-0000 先 担当者:〇〇 〇〇 電話:(096)−383−□□□□ FAX:(096)−383−△△△△ E-mail:〇〇@・・・・・・・・ 絡 地 熊本市中央区水前寺6−〇―〇 幼稚園、保育所 〇〇保育所、□□町立△△小学校 又は学校名 設置箇所 所 在 地 〒861−0000 熊本市東区健軍本町〇−〇 ・机(4人掛け) 5台 机・椅子等の規格及び数量 ・椅子(1人掛け) 20台 (セット数等) ・ロッカー(道具入れ) 1台 設 置 日 平成28年12月21日 (1)平成 28 年 12 月 21 日 午前 10 時 (2)保育所内遊戯室 (3)森林教室(講話) 親子で箸づくり(木工活動) 学習会の実施状況 (1) 日 時 (2) 場 所 (3) 内容等 ※注:「事業主体」には市町村名、学校法人名または社会福祉法人名等を記入すること。 2 事業費及び事業計画 事業項目 積 実施事項 時 期 木とともに育つ環 木製机(4人掛け) 境整備事業 木製椅子(1人掛け) ロッカー(道具入れ)) 総 合 計 数量 算 単価 5 43,200 216,000 消費税込 20 10,800 259,200 216,000 消費税込 259,200 消費税込 1 事業費計 負担区分 691,200 県 320,000 10 備考 事業費 市町村 その他 371,200 記 入 例(7) 別記第6号様式【第9条関係】補助金交付決定前着手 第 平成 熊本県知事 年 月 号 日 様 (事業主体の長) 社会福祉法人 ○○会 理事長 □□ □□ 印 平成 年度木とともに育つ環境整備事業の補助金交付決定前 着手承認申請書 このことについて、平成 年度事業計画に基づき、着手の条件を了承のうえ、下記 のとおり交付決定前に実施したいので、「木とともに育つ環境整備事業実施要領」第9 条の規定に基づき、申請します。 記 1 着手の理由 例)学習会の実施を平成○○年○月○日に実施したく、早期に着手し、円滑な事業 実施を図るため。 2 着手した事業 事業主体 事業の内容 事業費 (円) 社会福祉法人 木製机・椅子及び木 691,200 円 ○○会 製品の導入 事業着手予定年月日 備 事業完了予定年月日 考 平成 28 年 12 月 1 日 平成 29 年 1 月 30 日 (予定) 学習会の開催 3 着手の条件 (1)補助金の交付決定を受けるまでの期間内に、天災地変等の事由によって実施した 事業に損失を生じた場合は、その損失は事業主体が負担する。 (2)交付決定を受けた額が、交付申請の額又は交付申請予定額に達しない場合におい ても異議がない。 (3)当該事業については、着手から補助金の交付決定を受ける期間内においては、計 画変更は行わない。 11 記 入 例(8) 別記第7号様式【第10条第1項関係】事業の着手、完了 第 平成 熊本県知事 蒲島 郁夫 様 社会福祉法人 ※市の場合は、〇〇市長■■■■印 平成 年 月 月 日 代表者印を押印 法人等の正式名称、代表者役職名を記入 し、代表者印を押印してください。 (記載は社会福祉法人の場合の参考例) 平成 年 号 理事長 ○○会 □□ □□ 印 年度木とともに育つ環境整備事業着手届 日付け林振第 号で交付決定(交付決定前着手承認)のあ ったこのことについて、事業に着手したので、 「木とともに育つ環境整備事業実施要領」 第10条第1項の規定に基づき報告します。 記 事業主体 事業の内容 事業費 事業着手年月日 備 考 事業完了年月日 社会福祉法人 木製机・椅子及び木 ○○会 691,200円 平成28年12月1日 ※ ( 着 手 平成29年1月30日 届:左欄の 製品の導入 (予定) 学習会の開催 完了年月日 は予定年月 日を記載) 交付申請書に記載した事業 費総額を記入してくださ い。 ※補助金額ではありませ ん。 【注意!】 よくある記載誤りの例 事業着手日は交付決定日(もし くは交付決定前着手承認日)以 降の日付で、事業に着手した日 を記入(契約日等)。 事業完了日は、机・椅子等の納 品及び学習会の開催が、終了予 定の日を記入すること。 12 (事業主体の長) 社会福祉法人 ○○会 □□□□保育園 理事長 △△△△ ※団体の正式名称(法人名)に保育園名が 入っていないのに、記載してある例が多く みられます。申請者の団体名等に誤りがあ った場合は、修正のうえ、再度提出してい ただくこととなりますので、ご注意くださ い。 記 入 例(9) 別記第14号様式(第15条関係) 平成 年度木とともに育つ環境整備事業補助金(概算払) 請求書 平成 年 月 日付け 第 号で交付決定の通知がありました平成 年度木 とともに育つ環境整備事業補助金のうち、下記の金額を交付されるよう熊本県補助金等交付 規則第16条及び熊本県農林水産業振興補助金等交付要項第15条の規定により、関係書類 を添えて請求します。 県補助金額の範囲内で請求してく ださい。 記 請求額 金320,000円 (市町村の場合は記入不要) 口座名義が事業主体の 代表者と一致しない場 金融機関名 ○銀行 ○支店合、別途委任状を提出し て頂くことがあります。 預金種目 1普通 2当座 口座番号 1234567 口座名義 社会福祉法人○○会 理事長 □□□□ 口 座 振替払 県補助金額の範囲内で請求してく ださい。 事 業 費 691,200 補 助 金 等 概算払受領済 額 320,000 0 今回概算払 申 請 額 320,000 残 額 0 概算払を必要とする理由 ・本事業については、○月○日の事業完了を見込んでおり、木製品等の納入後、納入業者に対 して速やかに代金の支払いを行う必要があるため。 年 日 住所 熊本市中央区水前寺6−○−○ (補助事業者) 氏名 社会福祉法人 ○○会 理事長 □□ □□印 熊本県知事 月 様 13 記 入 例(10) 別記第8号様式【第11条関係】請求金額内訳表 事 業 費 合 円 691,200 決定額 % % 平成○○年度木 とともに育つ環 境整備事業 補助金交付 出来高 業 名 補助率 事 (A) (B) (C) 完了予定年月日 既受領済額 今回請求額 円 46 320,000 (A)-(B)-(C) 100 計 14 残 額 円 円 円 0 320,000 0 平成 年 1 月 29 日 摘 要 記 入 例(11) 別記第7号様式【第10条第1項関係】事業の着手、完了 第 平成 熊本県知事 蒲島 郁夫 年 平成 年 月 月 日 様 (事業主体の長) 平成 号 印 年度木とともに育つ環境整備事業完了届 日付け 第 号で交付決定のあったこのことに ついて、事業が完了したので、「木とともに育つ環境整備事業実施要領」第10条第1 項の規定に基づき報告します。 記 事業主体 事業の内容 事業費 事業着手年月日 事業完了年月日 社会福祉法人 木製机・椅子及び木 ○○会 691,200円 平成28年12月1日 製品の導入 平成29年12月21日 学習会の開催 事業着手日は着手届の着手年月 日を記入。 事業完了日は、机・椅子等の納 品及び学習会の開催が、終了し た日を記入すること。 15 備 考 記 入 例(12) 別記第11号様式(第13条関係) 第 平成 熊本県知事 蒲島 郁夫 年 月 号 日 様 〒862−8570 法人等の正式名称、代表者役 職名を記入し、代表者印を押 印してください。 ふりがなを付けてください。 (社会福祉法人の場合の参考例) く ま も と し ちゅうおうくまるまるまるまる 熊本市中央区○○○○ しゃかい ふ く し ほうじん 社会福祉法人 まるまるかい 〇〇会 しかく しかく 理事長 □□ しかく しかく □□ 印 平成 年度木とともに育つ環境整備事業実績報告書 平成 年 月 日付け林振第 号の交付決定通知に基づき平成 年度木とともに育 つ環境整備事業を実施しましたので、熊本県補助金等交付規則第13条及び熊本県農林水産業振 興補助金等交付要項第13条の規定により関係書類を添えてその実績を報告します。 添付書類 1 事業実績書 【注意!】よくある記載誤りの事例 2 収支精算書 別記第4号様式のとおり (事業主体の長) 社会福祉法人 〇〇会 ※ふりがなを記入 □□□□保育園 理事長 △△△△ ※団体の正式名称に保育園名は入っていないの に、記載してある事例が多くみられました。 申請者の団体名等に誤りがあった場合は、修正 のうえ、再度提出していただくこととなります ので、ご注意ください。 16 記 入 例(13) 別記第4号様式(第6条・第13条関係) 収支精算書 1 収入の部 区 分 県補助金 精算額 (円) 備 県補助金額を記入 考 320,000 市町村費 自己負担金(計から補助金を引い その他 371,200 た額)を記入してください。 ※市町村の場合は、区分は市町 村費となります。 事業費総額を記入してください。 計 2 691,200 支出の部 区 分 備品費 精算額 (円) 備 考 691,200 事業費総額を記入してください。 事業主体で会計上整理している 勘定科目を記載 計 691,200 (注)区分欄の記入方法 1 市町村直営、団体営等直接補助事業の場合、収入の部は自己負担分を含めて記入し、支出の 部の区分欄は(賃金、旅費、消耗品費、通信運搬費、工事費、用地買収費、補償費、工事雑費 等)を記入し、計欄は事業費総額とすること。 2 間接補助事業の場合の支出の部の区分欄は、○○事業補助金、事業負担金等のほか、事務費 がある場合は事務費の節区分を記入し、計欄は補助等に要する総額とすること。 3 不要な文字は、削除すること。 4 変更の場合は、変更前を下段に、変更後を上段に記入すること。 17 記 入 例(14) 別記第9号様式【第12条第1項関係】事業実績書 木とともに育つ環境整備事業 平成 1 年度木とともに育つ環境整備事業実績書 事業内容 事 業 主 所 体 ※注 在 社会福祉法人 〒862-0000 地 〇〇会 熊本市中央区水前寺6−〇―〇 幼稚園、保育所 〇〇保育所、□□町立△△小学校 設置箇所 又は学校名 所 在 地 〒861−0000 熊本市東区健軍本町〇−〇 ・机(4人掛け) 5台 机・椅子等の規格及び数量 ・椅子(1人掛け) 20台 (セット数等) ・ロッカー(道具入れ) 1台 設 置 日 平成28年12月21日 (1)平成28年12月21日 午前10時 (2)保育所内遊戯室 (3)森林教室(講話) 親子で箸づくり(木工活動) 学習会の実施状況 (1) 日 時 (2) 場 所 (3) 内容等 ※注:「事業主体」には市町村名、学校法人名または社会福祉法人名等を記入すること。 2 事業費 区 分 単価(円) 数量 事業費(円) うち県費(円) 備 考 机(4人掛け) 43,200 5 216,000 − 消費税込 椅子(1人掛け) 10,800 20 216,000 − 消費税込 259,200 1 259,200 − 消費税込 ロッカー 合 計 − − 691,200 18 320,000 消費税込 記 入 例(15) 別記第13号様式(第15条関係) 平成 平成 年 年度木とともに育つ環境整備事業補助金交付請求書 月 日付け林振第 号で確定の通知がありました平成 年度 木とともに育つ環境整備事業補助金として、下記の金額を交付されるよう熊本県補助金等交付 規則第16条の規定により請求します。 記 請求額 県補助金額を請求してください。 金320,000円 (市町村の場合は記入不要) 口座名義が事業主体の 金融機関名 ○銀行 ○支店 預金種目 1普通 2当座 口座番号 1234567 代表者と一致しない場 合、別途委任状を提出し て頂くことがあります。 口 座 振替払 口座名義 社会福祉法人○○会 理事長 年 月 日 住所 熊本市中央区水前寺6−○−○ (補助事業者) 氏名 社会福祉法人 理事長 熊本県知事 様 (精算払用) 19 □□ ○○会 □□印 □□□□
© Copyright 2025 ExpyDoc