4 地域活動について (1)この3年間に参加した地域活動 問 22 あなたは、この3年間の間に、次のような地域活動に参加したことがありますか。 (各項目1つ 選択) ア 頻 繁 に 参 加 あ る 程 度 参 加 な か っ た あ ま り 参 加 し か 全 っ く た 参 加 し な (1)町内会・自治会の会合や行事 1 2 3 4 (2)コミュニティ活動 1 2 3 4 (3)子ども会やスポーツ少年団などの活動 1 2 3 4 (4)保育園や幼稚園、学校の PTA 活動 1 2 3 4 (5)まちづくりなどに取組む活動 1 2 3 4 (6)ボランティア活動 1 2 3 4 町内会・自治会の会合や行事 (1)町内会・自治会の会合や行事 男性940人 女性1,080人 11.7% 35.4% 7.8% 0% 頻繁に参加 14.5% 36.9% 20% ある程度参加 13.5% 40% 32.0% 32.5% 60% あまり参加しなかった 80% 全く参加しなかった 6.4% 9.3% 100% 無回答 町内会・自治会への「参加層」 ( 「頻繁に参加」 「ある程度参加」 )は、男性 47.1%、女性 44.7%で、 男性のほうが 2.4 ポイント高く、 「頻繁に参加」の割合も男性のほうが高い。 前回調査と比較すると、男性の「参加層」の割合はほとんど変わらないが(46.7%→47.1%)が、女 性の「参加層」の割合は 5 ポイント近く低下している(49.4%→44.7%) 。 123 (1)町内会・自治会の会合や行事 (男性・年齢別) 20~24歳 3.3 10.0 3.3 25~29歳 2.6 83.3 7.7 2.6 87.2 30~34歳 8.6 2.9 11.4 35~39歳 9.1 40~44歳 8.1 77.1 18.2 11.4 21.0 7.9 32.6 50~54歳 7.5 32.3 55~59歳 8.3 60~64歳 10.1 43.5 16.9 43.3 15.2 65~69歳 17.0 44.0 70歳以上 17.3 42.9 0% 20% 頻繁に参加 11.1 40% ある程度参加 20.0 13.5 60% 2.2 89 人 93 人 3.3 60 人 2.0 99 人 7.0 100 人 15.2 80% あまり参加しなかった 35 人 62 人 22.2 12.0 0.0 0.0 26.7 50.5 39 人 3.2 31.2 18.3 0.0 44 人 40.4 29.0 30 人 2.3 59.1 24.2 45~49歳 0.0 289 人 100% 全く参加しなかった 無回答 (1)町内会・自治会の会合や行事 (女性・年齢別) 20~24歳 7.5 25~29歳 2.3 7.5 14.0 30~34歳 3.7 35~39歳 13.0 4.8 10.5 40~44歳 45~49歳 5.7 50~54歳 5.4 55~59歳 10.8 60~64歳 9.8 70歳以上 76.7 54 人 72.2 24.2 12.9 26.7 15.1 46.5 17.2 16.2 39.2 21.6 45.1 13.3 42.7 20% 頻繁に参加 ある程度参加 9.2 40% 23.0 25.5 15.7 45.2 25.5 17.0 16.9 60% あまり参加しなかった 1.2 86 人 3.4 87 人 1.4 74 人 2.9 102 人 3.9 102 人 31.0 54.1 0% 62 人 58.1 42.5 7.5 43 人 7.0 11.1 13.3 65~69歳 40 人 85.0 11.1 295 人 23.7 80% 全く参加しなかった 135 人 100% 無回答 男女別・年齢別にみると、男女とも年齢が上がるにしたがい、 「参加層」 (「頻繁に参加」 「ある程度参 加」 )が増加する傾向にある。男性では、55~59 歳を境に、「参加層」( 「頻繁に参加」「ある程度参加」) の割合が高くなり、65~69 歳で最も高く、女性では、50~54 歳が最も高い。 124 イ コミュニティ活動 (2)コミュニティ活動 男性940人 4.4% 19.0% 女性1,080人 3.3% 18.4% 18.7% 0% 16.9% 45.9% 20% 頻繁に参加 40% ある程度参加 11.8% 46.4% 15.1% 60% あまり参加しなかった 80% 全く参加しなかった 100% 無回答 コミュニティ活動への「参加層」 ( 「頻繁に参加」 「ある程度参加」 )は、男性 23.4%、女性 22.0%で、 男女ともに1/4未満にとどまっている。 前回調査と比較すると、男女ともに「参加層」 ( 「頻繁に参加」 「ある程度参加」 )の割合はほとんど変 化していない(男性:23.2%→23.4%、女性:22.1%→22.0%) 。男女ともにコミュニティ活動への参 加が進んでいない状況がうかがえる。 (2)コミュニティ活動 (男性・年齢別) 10.0 20~24歳 25~29歳 10.3 30~34歳 5.7 35~39歳 4.5 40~44歳 1.6 45~49歳 87.2 15.9 14.5 19.1 16.1 29.0 18.3 10.0 65~69歳 6.6 44 人 31.3 23.0 21.8 0% 20% 頻繁に参加 ある程度参加 56.5 3.2 62 人 57.3 2.2 89 人 2.2 93 人 50.5 21.7 55.0 16.2 46.5 18.0 18.7 39.0 23.2 40% 60% あまり参加しなかった 125 39 人 35 人 68.2 24.2 16.9 60~64歳 1.0 2.6 82.9 11.4 4.5 55~59歳 30 人 83.3 11.4 50~54歳 2.2 70歳以上 6.7 5.0 60 人 5.1 99 人 10.0 289 人 29.8 80% 全く参加しなかった 100 人 100% 無回答 (2)コミュニティ活動(女性・年齢別) 20~24歳 2.5 10.0 5.0 82.5 2.3 25~29歳 2.3 4.7 30~34歳 3.7 14.8 40~44歳 4.7 25.8 55~59歳 1.0 5.9 70歳以上 4.7 51.4 22.5 54.9 29.4 24.4 20.3 44.1 13.3 0% 20% 頻繁に参加 ある程度参加 26.1 40% 5.7 87 人 4.1 74 人 5.9 102 人 7.8 37.0 11.5 あまり参加しなかった 80% 全く参加しなかった 102 人 135 人 19.3 295 人 37.3 60% 86 人 2.3 40.2 20.3 17.6 62 人 58.1 27.6 23.0 60~64歳 1.0 65~69歳 17.4 15.7 54 人 58.1 23.0 45~49歳 3.4 43 人 74.1 17.4 50~54歳 1.4 7.0 7.4 16.1 35~39歳 40 人 83.7 100% 無回答 男女別・年齢別にみると、年齢が上がるにしたがい、 「参加層」 (「頻繁に参加」 「ある程度参加」)の 割合が高くなる傾向がみられるが、男性では 60 歳以上で大きく増加しており、退職などで生活に余裕 ができたことによって参加する人が増えていると考えられる。女性では 45~49 歳で増加し、年齢が高 くなるにしたがって若干減少するが、65 歳以上でまた増加する傾向がみられる。 ウ 子ども会やスポーツ少年団などの活動 (3)子ども会やスポーツ少年団などの活動 男性940人 3.3% 8.4% 女性1,080人 10.2% 7.0% 10.4% 4.5% 0% 頻繁に参加 58.8% 20% ある程度参加 14.7% 63.4% 40% 19.3% 60% あまり参加しなかった 80% 全く参加しなかった 100% 無回答 子ども会やスポーツ少年団などへの「参加層」 (「頻繁に参加」 「ある程度参加」)は、男性 11.7%、女 性 17.4%と、女性のほうが参加割合が高い。 前回調査と比較すると、大きな変化はみられないが、男性の「参加層」が若干ではあるが上昇してい る(9.3%→11.7%) 。 126 (3)子ども会やスポーツ少年団などの活動 (男性・年齢別) 20~24歳 6.7 13.3 25~29歳 5.1 2.6 30~34歳 5.7 5.7 35~39歳 6.8 6.8 6.8 5.6 45~49歳 30 人 76.7 89.7 2.6 77.3 14.5 8.1 14.6 50~54歳 4.3 8.6 64.5 11.2 64.0 11.8 55~59歳 1.7 11.7 9.1 65~69歳 2.0 5.0 12.0 70歳以上 2.1 7.3 66.7 74.7 0% 頻繁に参加 60% あまり参加しなかった 80% 20~24歳 2.5 7.5 5.0 全く参加しなかった 50~54歳 4.1 16.1 1.6 100 人 289 人 無回答 40 人 43 人 54 人 62 人 69.4 16.3 3.5 24.1 14.9 8.0 5.4 51.2 1.2 86 人 43.7 4.6 87 人 4.1 74 人 71.6 55~59歳 2.0 6.9 3.9 60~64歳 2.0 11.8 99 人 74.1 19.5 45~49歳 60 人 9.3 9.3 1.9 27.9 40~44歳 93 人 3.3 85.0 81.4 12.9 35~39歳 89 人 2.2 100% (3)子ども会やスポーツ少年団などの活動 (女性・年齢別) 2.3 25~29歳 2.3 4.7 30~34歳 14.8 62 人 34.9 40% ある程度参加 3.2 16.0 44.6 20% 44 人 9.1 65.0 11.1 2.3 4.5 73.1 16.7 60~64歳 2.0 5.1 77.5 4.9 69.6 65~69歳 3.7 5.2 4.4 57.0 70歳以上 1.7 7.1 4.7 20% 頻繁に参加 ある程度参加 9.8 102 人 11.8 102 人 135 人 29.6 41.0 0% 295 人 45.4 40% 39 人 35 人 88.6 9.7 40~44歳 3.3 60% あまり参加しなかった 80% 全く参加しなかった 100% 無回答 男女別・年齢別にみると、 「参加層」 ( 「頻繁に参加」 「ある程度参加」)は、男性より女性のほうが高 い割合を示し、特に 30 歳から 49 歳までの年齢層で「頻繁に参加」の割合が高い。男性では、35 歳から 54 歳までの年齢層で「頻繁に参加」の割合が高いが、いずれも女性の半分程度であり、子ども会やスポ ーツ少年団などの活動への参加は、女性が中心になっているとみられる。 127 (3)子ども会やスポーツ少年団などの活動 (3)子ども会やスポーツ少年団などの活動 (末子に小学生の子どもを持つ女性) (末子に小学生の子どもを持つ男性) 3.6% 5.8% (3)子ども会やスポーツ少年団などの活動 (末子に小学生の子どもを持つ女性) 頻繁に参加 頻繁に参加 8.7% 頻繁に参加 3.6% 27.4% 35.7% ある程度参加 あまり参加し あまり参加し なかった 回答者数 回答者数 84人 69人 43.5% 27.4% ある程度参加 ある程度参加 24.6% 35.7% 全く参加しな 全く参加しな かった 23.8% あまり参加し なかった 回答者数 84人 23.8% 無回答 エ 無回答 17.4% 9.5% 全く参加しな かった 9.5% 保育園や幼稚園、学校のPTA活動 (4)保育園や幼稚園、学校のPTA活動 男性940人 2.6%8.0% 10.2% 女性1,080人 9.4% 0% 頻繁に参加 15.3% 15.0% 64.3% 3.9% 20% ある程度参加 51.9% 40% 60% あまり参加しなかった 19.4% 80% 全く参加しなかった 100% 無回答 保育園や幼稚園、学校のPTA活動への「参加層」 (「頻繁に参加」 「ある程度参加」)は、男性 10.6%、 女性 24.7%で、女性の参加割合が 14.1 ポイント高い。 前回調査と比較すると、女性の「参加層」の割合が若干上昇している(22.2%→24.7%) 。 128 (4)保育園や幼稚園、学校のPTA活動(男性・年齢別) 20~24歳 3.3 3.3 6.7 25~29歳 5.1 2.6 6.8 40~44歳 6.5 45~49歳 8.6 13.6 16.1 50~54歳 2.2 10.8 55~59歳1.7 5.0 59.7 10.1 11.8 3.2 75.0 5.0 77.8 65~69歳 2.0 2.0 13.0 0% 20% ある程度参加 289 人 35.6 40% 60% あまり参加しなかった 60 人 100 人 14.0 49.5 93 人 99 人 11.1 69.0 9.3 62 人 3.4 89 人 72.0 60~64歳 2.0 2.0 7.1 頻繁に参加 3.2 62.9 13.3 4.2 2.3 44 人 50.0 14.5 19.1 35 人 77.1 27.3 4.5 70歳以上 1.4 2.6 39 人 89.7 30~34歳 2.9 11.4 35~39歳 30 人 86.7 80% 100% 全く参加しなかった 無回答 (4)保育園や幼稚園、学校のPTA活動(女性・年齢別) 2.5 20~24歳 5.0 25~29歳 5.0 2.3 7.0 7.0 85.0 74.4 25.9 30~34歳 40~44歳 27.9 45~49歳 27.6 12.2 50~54歳 35.5 34.9 54 人 38.7 4.7 24.1 16.2 13.7 1.6 6.9 72.5 66.7 65~69歳 0.7 11.9 1.5 55.6 20% 頻繁に参加 ある程度参加 87 人 4.1 74 人 9.8 102 人 11.8 102 人 135 人 295 人 45.1 40% 60% あまり参加しなかった 80% 全く参加しなかった 86 人 5.7 30.4 40.7 0% 1.2 63.5 3.9 70歳以上 1.0 8.8 4.4 62 人 31.4 35.6 4.1 40 人 43 人 53.7 55~59歳 2.9 10.8 3.9 60~64歳 3.9 9.3 20.4 24.2 35~39歳 2.5 100% 無回答 男女別・年齢別にみると、 「参加層」 ( 「頻繁に参加」 「ある程度参加」の合計)は、男性より女性のほ うがかなり高い割合を示し、特に、園児や小中学校に就学している子どもがいると思われる 30 歳から 49 歳の年齢層で「頻繁に参加」の割合が高い。男性では、35 歳から 49 歳の年齢層で「参加層」の割合 が比較的高いが、PTA活動への参加は、女性が中心となっているとみられる。 129 (4)保育園や幼稚園、学校のPTA活動 (末子に小学生の子どもを持つ男性) (4)保育園や幼稚園、学校のPTA活動 (末子に小学生の子どもを持つ女性) 頻繁に参加 11.6% 5.8% 頻繁に参加 3.6% 13.1% ある程度参加 29.0% 30.4% 回答者数 69人 34.5% 8.3% あまり参加し なかった あまり参加し なかった 回答者数 84人 全く参加しな かった 全く参加しな かった 無回答 無回答 40.5% 23.2% (4)保育園や幼稚園、学校のPTA活動 (末子に中学生の子どもを持つ男性) 0.0% (4)保育園や幼稚園、学校のPTA活動 (末子に中学生の子どもを持つ女性) 頻繁に参加 5.4% 頻繁に参加 32.4% 9.8% ある程度参加 40.5% ある程度参加 あまり参加し なかった 回答者数 37人 26.8% 7.3% ある程度参加 12.2% あまり参加し なかった 回答者数 41人 全く参加しな かった 全く参加しな かった 無回答 43.9% 無回答 21.6% 末子の年齢別にみると、末子が小学生、中学生とも、男性よりも女性のほうが、「参加層」( 「頻繁に 参加」 「ある程度参加」の合計)の割合が高い。末子が中学生の男性では、 「頻繁に参加」という回答が なくなり、子どもが小さいうちは男性もPTA活動等に積極的に参加する人が多いが、中学生になると 参加する人が減少する傾向がみられる。一方で、女性は小学校・中学校とも参加している人が多く、P TA活動は女性が中心となっていることがうかがえる。 オ まちづくりなどに取組む活動 (5)まちづくりなどに取り組む活動 男性940人 2.3% 11.3% 女性1,080人 1.2%7.9% 0% 頻繁に参加 14.5% 15.1% 20% ある程度参加 12.7% 59.3% 58.0% 40% 17.9% 60% あまり参加しなかった 130 80% 全く参加しなかった 100% 無回答 まちづくりなどへの「参加層」 ( 「頻繁に参加」 「ある程度参加」 )は、男性 13.6%、女性 9.1%と、男 女とも参加割合が低く、特に女性は低い。 前回調査と比較しても、ほとんど変化がなく、まちづくり活動への関わりが全体として進んでいない 状況がうかがえる。 (5)まちづくりなどに取り組む活動(男性・年齢別) 6.7 3.3 20~24歳 90.0 25~29歳2.6 2.6 5.1 8.6 30~34歳 13.6 3.2 14.5 45~49歳 1.1 15.7 7.5 10.1 13.3 70歳以上 3.1 16.6 32.9 40% 35~39歳 17.7 289 人 100% 無回答 40 人 43 人 7.0 54 人 75.8 22.1 60.5 26.4 17.6 55~59歳 1.0 8.8 15.7 60~64歳 1.0 11.8 65~69歳 0.7 10.4 100 人 87.0 9.5 70歳以上 1.76.4 80% 86.0 6.9 50~54歳 99 人 75.0 40~44歳 3.5 10.5 45~49歳 60% 9.3 3.7 4.8 60 人 30.8 20.0 25~29歳 2.3 4.7 30~34歳 93 人 12.0 (5)まちづくりなどに取り組む活動(女性・年齢別) ある程度参加 あまり参加しなかった 全く参加しなかった 5.0 89 人 2.2 8.1 53.0 16.6 20% 頻繁に参加 62 人 2.2 5.0 58.6 17.0 0% 20~24歳 68.3 20.2 13.0 3.2 70.8 76.3 60~64歳 2.0 11.1 5.0 44 人 77.4 14.0 55~59歳 3.3 10.0 35 人 79.5 40~44歳 1.6 65~69歳 2.6 39 人 91.4 35~39歳 2.3 4.5 50~54歳 30 人 87.2 59.8 10.8 62.7 49.6 20% 頻繁に参加 ある程度参加 40% 86 人 あまり参加しなかった 80% 全く参加しなかった 74 人 102 人 7.8 102 人 135 人 295 人 43.7 60% 87 人 6.9 24.4 37.3 0% 3.5 4.1 67.6 14.8 62 人 6.9 68.9 16.7 1.6 100% 無回答 男女別・年齢別にみると、 「参加層」 ( 「頻繁に参加」 「ある程度参加」)の割合は、男性では 45~49 歳 が最も高いが、55 歳以上以上をみると年齢が上がるほど高くなる傾向にある。女性では 40~44 歳で「参 加層」は 14%あるが、それ以外の年齢では 10%前後であり、男性に比べると年齢に伴う差はあまりみ られない。 131 カ ボランティア活動 (6)ボランティア活動 男性940人 4.6% 13.0% 11.6% 女性1,080人 4.9% 9.5% 12.8% 0% 57.4% 20% 頻繁に参加 12.7% 58.2% 40% ある程度参加 15.4% 60% 80% あまり参加しなかった 全く参加しなかった 100% 無回答 ボランティア活動への「参加層」 ( 「頻繁に参加」 「ある程度参加」 )は、男性 17.6%、女性 14.4%で、 男性よりも女性のほうが低い。 前回調査と比較すると、女性の「参加層」の割合が 2.6 ポイント低下している(17.0%→14.4%) 。 (6)ボランティア活動 (男性・年齢別) 13.3 20~24歳 25~29歳 2.6 10.0 12.8 76.7 5.1 30 人 76.9 2.6 39 人 30~34歳 2.9 2.9 11.4 35~39歳 4.5 2.3 13.6 82.9 40~44歳 3.2 77.4 3.2 62 人 74.2 4.5 89 人 4.3 93 人 5.0 60 人 3.2 12.9 45~49歳 2.2 9.0 10.1 50~54歳 3.2 7.5 55~59歳 5.0 60~64歳 1.0 15.1 11.7 8.0 70歳以上 6.9 58.3 9.1 15.0 44 人 69.9 20.0 15.2 65~69歳 35 人 79.5 65.7 13.0 19.7 0% 20% 頻繁に参加 ある程度参加 9.1 54.0 10.0 33.6 40% 29.8 60% あまり参加しなかった 132 10.0 80% 全く参加しなかった 99 人 100 人 289 人 100% 無回答 (6)ボランティア活動 (女性・年齢別) 20~24歳 5.0 25~29歳 4.7 9.3 30~34歳 5.6 5.6 7.4 35~39歳 6.5 40~44歳 12.5 15.0 79.1 19.8 16.1 65.1 20.7 13.5 55~59歳 3.9 8.8 10.8 5.9 12.6 9.6 70歳以上 6.4 10.2 54.0 1.6 62 人 6.9 70.6 13.7 8.1 54 人 3.5 71.6 10.8 65~69歳 1.9 77.4 50~54歳 2.7 8.1 60~64歳 43 人 7.0 79.6 14.5 4.7 7.0 45~49歳 2.3 40 人 67.5 62.7 48.1 9.5 0% 20% 頻繁に参加 ある程度参加 74 人 5.9 102 人 6.9 102 人 135 人 295 人 36.3 40% 60% あまり参加しなかった 80% 全く参加しなかった 87 人 4.1 21.5 37.6 86 人 100% 無回答 男女別・年齢別にみると、 「参加層」 ( 「頻繁に参加」 「ある程度参加」)は、男性では年齢が上がるに したがい高くなる傾向を示すが、 女性では 50 歳から 59 歳までの年齢層で前後の年齢層に比べ低くなり、 男性のような年齢による参加率増加の傾向はみられない。 キ この3年間に参加した地域活動(項目別比較) 22 地域活動への参加(この3年間に参加した人の割合) 地域活動への参加層の割合( 「頻繁に参加」 「ある程度参加」の合計) 0.0% 20.0% 40.0% 47.1% 町内会・自治会の会合や行事 44.7% 23.4% コミュニティ活動 子ども会やスポーツ少年団などの活動 保育園や幼稚園、学校のPTA活動 まちづくりなどに取り組む活動 ボランティア活動 60.0% 22.0% 11.7% 17.4% 10.5% 24.7% 13.6% 9.1% 17.6% 14.4% 男性940人 133 女性1,080人 80.0% 100.0% この3年間に地域活動に参加した人の割合を項目別に比較すると、男女ともに「町内会・自治会の会 合や行事」への参加が最も多く、男女とも 4 割を超えている。 「コミュニティ活動」 「まちづくりなどに取り組む活動」 「ボランティア活動」では、男性のほうが参 加率が高く、 「保育園や幼稚園、学校のPTA活動」 「子ども会やスポーツ少年団などの活動」といった 子どもとの関わりのある活動は、女性のほうが参加率が高い。 22 地域活動への参加(男性・年齢別) 20~24 歳 1位 子ども会やスポーツ少年団な どの活動 2位 3位 20.0 町内会・自治会の会合や行事=ボランティア活動 13.3 10.3 25~29 歳 ボランティア活動 15.4 町内会・自治会の会合や行事=コミュニティ活動 30~34 歳 保育園や幼稚園、学校の PTA 活動 14.3 町内会・自治会の会合や行事 11.4 コミュニティ活動=子ども会や スポーツ少年団などの活動= ボランティア活動 35~39 歳 保育園や幼稚園、学校の PTA 活動 34.1 町内会・自治会の会合や行事 27.3 コミュニティ活動 15.9 40~44 歳 町内会・自治会の会合や行事 32.3 24.2 保育園や幼稚園、学校の PTA 活動 22.6 45~49 歳 町内会・自治会の会合や行事 40.4 23.6 コミュニティ活動 21.3 50~54 歳 町内会・自治会の会合や行事 39.8 コミュニティ活動 18.3 子ども会やスポーツ少年団な どの活動=保育園や幼稚園、 学校の PTA 活動 12.9 55~59 歳 町内会・自治会の会合や行事 51.7 コミュニティ活動 18.3 ボランティア活動 16.7 60~64 歳 町内会・自治会の会合や行事 60.6 コミュニティ活動 32.3 ボランティア活動 16.2 65~69 歳 町内会・自治会の会合や行事 61.0 コミュニティ活動 33.0 ボランティア活動 23.0 70 歳以上 町内会・自治会の会合や行事 60.2 コミュニティ活動 28.4 ボランティア活動 26.6 22 子ども会やスポーツ少年団な どの活動 保育園や幼稚園、学校の PTA 活動 5.7 地域活動への参加(女性・年齢別) 1位 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 2位 ボランティア活動 保育園や幼稚園、学校の 活動 保育園や幼稚園、学校の 活動 保育園や幼稚園、学校の 活動 保育園や幼稚園、学校の 活動 保育園や幼稚園、学校の 活動 17.5 PTA PTA PTA PTA PTA 9.3 46.3 59.7 62.8 51.7 3位 子ども会やスポーツ少年団な コミュニティ活動 12.5 どの活動 コミュニティ活動=子ども会やスポーツ少年団などの活動 =ボランティア活動 子ども会やスポーツ少年団な 24.1 コミュニティ活動 どの活動 町内会・自治会の会合や行事= 子ども会やスポーツ少年団などの活動 子ども会やスポーツ少年団な 44.2 町内会・自治会の会合や行事 どの活動 子ども会やスポーツ少年団な 町内会・自治会の会合や行事 48.3 どの活動 保育園や幼稚園、学校の PTA 28.4 コミュニティ活動 活動 保育園や幼稚園、学校の PTA コミュニティ活動 16.7 活動 保育園や幼稚園、学校の PTA コミュニティ活動 18.6 活動 10.0 4.7 18.5 29.0 37.2 43.7 50~54 歳 町内会・自治会の会合や行事 59.5 24.3 55~59 歳 町内会・自治会の会合や行事 50.0 60~64 歳 町内会・自治会の会合や行事 54.9 65~69 歳 町内会・自治会の会合や行事 58.5 コミュニティ活動 30.4 ボランティア活動 17.8 70 歳以上 町内会・自治会の会合や行事 50.2 コミュニティ活動 25.1 ボランティア活動 16.6 13.7 17.6 男女別・年齢別にみると、子どもが就学前や在学中の年代では、PTAや子ども会・スポーツ少年団 などに参加する人が多く、子どもが大きくなった時期からは自治会やコミュニティ活動、ボランティア 活動への参加に移行する傾向がみられる。また、女性は 30 歳から半数前後の人が、何らかの地域活動 に参加しているが、男性の参加者が半数以上に増えるのは、55 歳からである。 134 (2)参加したことがない理由 【※ 問 22 で全てに「あまり参加しなかった」または「全く参加しなかった」と回答した人】 問 22-1 参加しないのはどのような理由ですか。 (複数選択) 1 仕事が忙しく時間がない 2 育児や介護のため時間がない 3 経済的な負担がかかる 4 健康に自信がない 5 対人関係に自信がない 6 情報がなくわからない 7 役員などにされると困る 8 きっかけがない 9 関心がない 10 その他( ) 質問22-1 地域活動に参加しない理由(男女別) 男性339人 女性324人 50.0% 43.7% 42.9% 40.0% 30.0% 37.5% 37.2% 28.4% 31.3% 28.4% 23.8% 17.6% 20.0% 2.4% 18.3% 15.1% 14.2% 10.6% 8.8% 7.7% 10.0% 16.0% 15.3% 3.2%4.3% 2.9% 2.8% 0.0% 仕 事 が 忙 し く 時 間 が な い 育 児 や 介 護 の た め 時 間 が な い 経 済 的 な 負 担 が か か る 健 康 に 自 信 が な い 対 人 関 係 に 自 信 が な い 情 報 が な く わ か ら な い 役 員 な ど に さ れ る と 困 る き っ か け が な い 関 心 が な い そ の 他 無 回 答 ■その他の回答(抜粋) ・賃貸住宅なので町内会にはいっていない ・学生のため ・自分の時間をつくりたいから ・高齢のため ・子どもが大きくなったから 参加したことがない理由は、男女とも「きっかけがない」が最も多い(男性:43.7%、女性 42.9%) 。 また、男性では「仕事が忙しく時間がない」37.5%、「情報がなくわからない」37.2%、「関心がない」 31.3%といった理由が多く、女性では「仕事が忙しく時間がない」28.4%、「情報がなくわからない」 28.4%のほか、「健康に自信がない」17.6%、「育児や介護のため時間がない」7.7%といった理由が男 性より高い割合となっている。 135 22-1 地域活動に参加しない理由(男性・年齢別) 1位 2位 3位 20~24 歳 情報がなくわからない=関心がない 25~29 歳 きっかけがない 58.1 仕事が忙しく時間がない=関心がない 30~34 歳 仕事が忙しく時間がない 55.6 情報がなくわからない=きっかけがない 35~39 歳 情報がなくわからない 65.0 仕事が忙しく時間がない 40~44 歳 きっかけがない 53.3 仕事が忙しく時間がない=情報がなくわからない 50.0 45~49 歳 仕事が忙しく時間がない 61.1 情報がなくわからない 38.9 関心がない 33.3 50~54 歳 関心がない 46.7 きっかけがない 40.0 仕事が忙しく時間がない 33.3 55~59 歳 きっかけがない 42.9 仕事が忙しく時間がない 33.3 情報がなくわからない 28.6 60~64 歳 情報がなくわからない=きっかけがない 44.8 仕事が忙しく時間がない 31.0 65~69 歳 きっかけがない 56.0 関心がない 40.0 情報がなくわからない 32.0 70 歳以上 きっかけがない 35.8 健康に自信がない 28.3 情報がなくわからない 20.8 45.5 55.0 きっかけがない 40.9 51.6 44.4 きっかけがない 45.0 22-1 地域活動に参加しない理由(女性・年齢別) 1位 2位 3位 20~24 歳 きっかけがない 63.0 情報がなくわからない 40.7 仕事が忙しく時間がない 37.0 25~29 歳 きっかけがない 69.0 仕事が忙しく時間がない 44.8 41.4 30~34 歳 情報がなくわからない 58.3 きっかけがない 54.2 情報がなくわからない 仕事が忙しく時間がない=関 心がない 35~39 歳 きっかけがない 68.2 仕事が忙しく時間がない=情報がなくわからない 45.5 40~44 歳 仕事が忙しく時間がない 56.5 情報がなくわからない=きっかけがない 43.5 45~49 歳 関心がない 29.4 仕事が忙しく時間がない=きっかけがない 23.5 50~54 歳 きっかけがない 52.4 仕事が忙しく時間がない 42.9 情報がなくわからない 38.1 55~59 歳 関心がない 43.9 きっかけがない 34.1 情報がなくわからない 24.4 60~64 歳 きっかけがない 42.9 65~69 歳 健康に自信がない=きっかけがない 仕事が忙しく時間がない=対人関係に自信がない 仕事が忙しく時間がない=対 35.5 人関係に自信がない 70 歳以上 健康に自信がない 40.7 きっかけがない 136 16.7 関心がない 20.8 22.9 19.4 14.8 5 配偶者、恋人などからの暴力について (1)DV相談窓口の認知度 問 23 あなたは配偶者や恋人などからの暴力について相談できる窓口を知っていますか。 (1つ選択) 1 知っている 質問23 配偶者・恋人などからの暴力を相談できる窓口について (男性) 質問23 配偶者・恋人などからの暴力を相談できる窓口について 7.1% (男性) 2 知らない 質問23 配偶者・恋人などからの暴力を相談できる窓口について (男性) 質問23 配偶者・恋人などからの暴力を相談できる窓口について 37.7% 7.1% 37.7% 7.1% (女性) 37.7% 7.8% 43.0% 知っている 知っている 知っている 知っている 知らない 知らない 知らない 知らない 無回答 回答者数 940人 無回答 回答者数 940人 無回答 回答者数 1,080人 49.3% 無回答 回答者数 940人 55.2% 55.2% 55.2% DV相談窓口を「知っている」の割合は、男性 37.7%、女性 43.0%で、女性のほうが認知度が高い。 ■50 歳未満〔20 歳~49 歳〕 質問23 配偶者・恋人などからの暴力を相談できる窓口について 質問23 配偶者・恋人などからの暴力を相談できる窓口について (男性) (男性) 質問23 配偶者・恋人などからの暴力を相談できる窓口につい 質問23 配偶者・恋人などからの暴力を相談できる窓口につい 37.7% 7.1% て(男性) 7.1% 1.7% 34.4% て(女性) 知っている 47.0% 知っている 知らない 無回答 無回答 回答者数 51.6% 63.9% 55.2% 知っている 知っている 知らない 知らない 知らない 回答者数 回答者数 940人299人 37.7% 1.3% 55.2% 137 回答者数 372人 940人 無回答 無回答 23 DV相談窓口の認知度(男性・年齢別) 33.3 20~24歳 30.8 25~29歳 68.6 25.0 35~39歳 44 人 61.3 42.7 45~49歳 55.1 33.3 50~54歳 63.4 45.0 55~59歳 60~64歳 36.4 65~69歳 35.0 53.3 57.6 0% 44.3 62 人 2.2 89 人 3.2 93 人 1.7 60 人 99 人 13.0 100 人 13.5 289 人 20% 40% 60% 80% 100% 23 DV相談窓口の認知度(男性・年齢別) 知っている 知らない 無回答 33.3 20~24歳 66.7 23 DV相談窓口の認知度(女性・年齢別) 30.8 25~29歳 28.6 42.5 30~34歳 20~24歳 43.5 35~39歳 45~49歳 51.2 40~44歳 45~49歳 33.3 56.3 55~59歳 50~54歳 51.4 55~59歳 60~64歳 51.0 36.4 50~54歳 45.0 37.0 70歳以上 35.3 70歳以上 0% 20% 49.0 52.9 51.1 42.2 44.4 20% 40% 知っている 知っている 63.4 53.3 48.6 35.0 65~69歳 65~69歳 55.1 知らない 40%60% 知らない 無回答 57.6 3.2 62 人 2.2 1.2 86 人 2.3 87 人 11.9 135 人 295 人 20.3 3.2 1.7 74 人 2.9 102 人 44.3 60% 80% 54 人 102 人 52.0 0.0 43 人 61.3 41.4 44.1 60~64歳 4.7 56.5 47.7 2.9 40 人 75.0 53.7 42.7 0.0 68.6 65.1 46.3 35.5 30~34歳 40~44歳 0.0 69.2 57.5 30.225.0 35~39歳 25~29歳 0% 3.2 6.1 52.0 42.2 70歳以上 35 人 2.9 75.0 35.5 40~44歳 39 人 69.2 28.6 30~34歳 30 人 66.7 80% 100% 6.1 13.0 13.5 100% 無回答 男女別・年齢別にみると、男性よりも女性のほうが認知度が高く、女性の 40 歳から 59 歳までの年齢 層では「知っている」が 50%を超えている。 138 (2)配偶者、恋人などからの暴力の有無 問 24 あなたは配偶者や恋人などのパートナーから次のようなことをされたことがありますか。 (各項目1つ選択) ま っ た く な い 1 、 2 度 あ っ た 何 度 も あ っ た (1)身体的暴力 1 2 3 (2)心理的暴力(暴言、長期無視、過干渉、脅迫など) 1 2 3 (3)経済的圧迫(生活費をくれないなど) 1 2 3 (4)性的強要 1 2 3 (1) 配偶者、恋人などからの暴力の有無 24 配偶者、恋人などからの暴力の有無(男女別) 男性940人 女性1080人 25.0% 20.0% 8.3% 15.0% 10.0% 3.7% 3.3% 13.1% 2.6% 5.0% 3.7% 7.1% 0.0% 6.7% 0.2% 1.1% 2.0% 1.5% 男性 女性 (1)身体的暴力 男性 女性 男性 (2)心理的暴力 2.8% 女性 (3)経済的圧迫 4.8% 0.2% 0.5% 男性 女性 (4)性的強要 パートナーからの暴力については、いずれの項目も女性のほうが被害を受けている割合が高く、特 1,2度あった 何度もあった に、 「心理的暴力」は、女性の2割が被害を受けたと回答している。 「何度もあった」と、暴力を繰り 返されている人も多く、今後もDV相談などでの支援が必要である。 一方、男性も「心理的暴力」の被害を受けたと回答している人が1割おり、男性のDV被害に対す る対応も必要と考えられる。 139 ア 相談先 【※ 問 24 で「1、2度あった」「何度もあった」が1つでもあった人】 問 24-1 どこかに相談しましたか。 (複数選択) 1 警察に通報、相談した 2 警察以外の公的機関に相談した 3 民間の機関に相談した 4 医療機関に相談した 5 家族や親類に相談した 6 友人・知人に相談した 7 その他( ) 8 どこにも相談しなかった 男性104人 女性279人 質問24-1 どこかに相談したか(男女別) 78.8% 80.0% 60.0% 53.0% 40.0% 24.0% 20.0% 1.0%2.2% 2.9% 1.4% 1.9%2.5% 1.9%1.4% 4.8% 24.4% 9.6% 4.8% 4.3% 1.9%2.5% 0.0% 警 察 に 通 報 、 相 談 し た 警 察 以 相外 談の し公 た的 機 関 に 民 間 の 機 関 に 相 談 し た 医 療 機 関 に 相 談 し た 家 族 や 親 類 に 相 談 し た 友 人 ・ 知 人 に 相 談 し た そ の 他 ど こ に も た相 談 し な か っ 無 回 答 ■その他の回答(抜粋) ・弁護士 ・お互いに解決した。 ・特に気にしない。 相談先について、男性は、 「どこにも相談しなかった」が 78.8%で、8割近い人が被害の相談をして いない。最も多い「友人知人に相談した」も 1 割程度に留まり、次いで多い「家族や親類に相談した」 は 5%に満たない。一方、女性は、 「どこにも相談しなかった」が 53.0%で、過半数が相談をしていな いものの、男性に比べて「友人・知人」 「家族や親類」へ相談した割合が高い。 前回調査と比較すると、 「どこにも相談しなかった」割合は、男女ともに上昇している。 (男性:73.7% →78.8%、女性:42.7%→53.0%) 140 イ 相談しなかった理由 【※ 問 24-1 で「8 どこにも相談しなかった」と回答した人】 問 24-2 相談しなかったのはなぜですか。 (複数選択) 1 どこに相談してよいかわからなかったから 2 相談しても無駄だと思ったから 3 相談したことがわかると仕返しされると思ったから 4 自分さえ我慢すればよいと思ったから 5 自分にも悪いところがあると思ったから 6 相談するほどのことでもないと思ったから 7 恥ずかしくてだれにも言えなかった 8 その他( ) 質問24-2 相談しなかった理由(男女別) 男性82人 女性148人 60.0% 54.7% 51.2% 50.0% 40.0% 35.4% 30.0% 31.1% 28.0% 25.6% 20.9% 22.3% 20.0% 11.5% 10.0% 6.1%4.7% 0.0% ど こ に 相 な談 かし って た かよ らい か わ か ら 3.7% 1.2%2.0% 相 談 し て も 無 ら駄 だ と 思 っ た か 相 談 しし さた れこ ると とが 思わ っか たる かと ら仕 返 自 分 さ え 思我 っ慢 た かす られ ば よ い と 自 分 に も 悪 たい か所 らが あ る と 思 っ 相 談 す とる 思ほ っど たの かこ らと で も な い 恥 ず か し く かて っだ たれ に も 言 え な 3.7% 4.7% そ の 他 8.1% 6.1% 無 回 答 ■その他の回答(抜粋) ・家族に心配をかけたくなかったから。 ・本人に直接言ったから。 ・様子を見ている。 ・無視した。 相談しなかった理由は、 「相談するほどのことでもなかったから」が男女ともに過半数を超えており、 女性のほうが 3.5 ポイント高い。次に多い項目をみると、男性では「自分にも悪い所があると思ったか ら」35.4%、女性では「自分さえ我慢すればよいと思ったから」31.1%となっており、相談のきっかけ づくりが課題と考えられる。 141 ウ 行為を受けた後の対応 ※ 問 24 で「1、2 度あった」 「何度もあった」が1つでもあった人 問 25 あなたは配偶者や恋人などのパートナーからそのような行為を受けたとき、どうしましたか。 (1 つ選択) 1 相手と別れた 2 別れたいと思ったが、別れなかった 3 別れようとは思わなかった 質問25DV後の対応(女性) DV後の対応(男性) 質問25 質問25 DV後の対応(男性) 質問25 DV後の対応(男性) 4.8% 20.0% 11.5% 相手と別れた 5.7% 相手と別れた 5.7% 20.0% 相手と別れた 7.5% 相手と別れた 15.4% 別れたいと 別れたいと 思ったが、別 思ったが、別 れなかった れなかった 別れたいと 別れたいと 思ったが、別 思ったが、別 れなかった れなかった 別れようとは 思わなかった 回答者数 回答者数 35人 42.9% 別れようとは 42.9%31.9% 思わなかった 104人 回答者数 35人 回答者数 279人 無回答 52.9% 別れようとは 別れようとは 思わなかった 思わなかった 無回答 無回答 無回答 30.8% 45.2% 31.4% 31.4% DV行為を受けた後、 「相手と別れた」は、男性 11.5%、女性 15.4%で、女性のほうが高い割合とな っている。同様に、 「別れたいと思ったが、別れなかった」は、男性 30.8%、女性 45.2%で、女性のほ うがDVによる深刻な問題を抱えていることがうかがえる。 一方、 「別れようとは思わなかった」は、男性 52.9%、女性 31.9%で、男性はDVの被害を受けた後 もパートナーとの関係を継続している人が多い。 ■50 歳未満〔20 歳~49 歳〕 質問25 DV後の対応(女性) DV後の対応(男性) 質問25 質問25 DV後の対応(男性) 相手と別れた 5.7% 別れたいと 思ったが、別 れなかった 42.9% 回答者数 35人 相手と別れた 5.7% 5.4% 20.0% 20.0% 30.4% 27.2% 別れようとは 42.9% 思わなかった 回答者数 回答者数 35人 92人 相手と別れた 別れたいと 別れたいと 思ったが、別 思ったが、別 れなかった れなかった 別れようとは 別れようとは 思わなかった 思わなかった 無回答 無回答 無回答 37.0% 31.4% 142 31.4%
© Copyright 2025 ExpyDoc