ファイナンシャル・プランニングと倫理 ファイナンシャル・プランニングと倫理

関連法規
重要度
A
ファイナンシャル・プランニングと倫理
関連法規
平成 27 年1月出題
1 ファイナンシャル・プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち、
最も不適切なものはどれか。
1.税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、税理士と顧問契約を結び、
顧客の同意を得たうえで、顧客のファイナンシャル・プランニングに関する具体的な
税額計算を当該税理士に依頼した。
2.金融商品取引業の登録を受けていないファイナンシャル・プランナーが、資産運用
の相談に来た顧客に対し、顧客の投資判断の前提となる景気動向や企業業績に関する
情報を提供した。
3.生命保険募集人の登録を受けていないファイナンシャル・プランナーが、ライフプ
ランの相談に来た顧客に対し、生命保険商品の特徴を十分に説明したうえで、保険の
募集を行った。
4.弁護士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、相続の相談に来た顧客に
対し、遺留分について、民法の該当条文を示して一般的な解説を行った。
解 説
チェック□ □ □
正 解
-2-
A
1
平成 28 年1月出題
2 ファイナンシャル・プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち、
各種法令で定める業務規制(いわゆる業務独占規定)に照らし、最も適切なものはど
れか。
1.税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客から提供された租税
に関する情報を基に、当該顧客の確定申告書作成に関し、納付すべき税額計算の相談
に応じた。
2.社会保険労務士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客からの依頼
に応じ、有償で老齢基礎年金の請求書の作成および申請手続きを代行した。
3.弁護士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客の公正証書遺言作成
時に証人の1人として立ち会い、顧客から適正な報酬を受け取った。
4.宅地建物取引業者ではないファイナンシャル・プランナーが、業として、顧客の代
理人という立場で顧客の宅地または建物を売買した。
解 説
1.適切。具体的な税額計算などの税理士業務は、税理士の資格を有していない者は行
うことができない。税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客の
同意を得たうえで、顧問契約を結んだ税理士に税理士業務を依頼することは問題ない。
2.適切。金融商品取引業の登録を受けていないファイナンシャル・プランナーは、具
体的な投資判断の基となるような助言などをすることはできない。ただし、顧客の投
資判断の前提となる一般的な情報を提供することはできる。
3.最も不適切。生命保険募集人の登録を受けていない者は、生命保険商品の勧誘およ
び募集を行うことはできない。一般的な商品内容の説明を行うことはできる。
4.適切。弁護士資格のない者は、一般の法律事務を行うことはできない。ただし、法
律等の一般的な解説を行うことは問題ない。
重要度
ライフプランニングと
資金計画
ファイナンシャル・プランニングと倫理
チェック□ □ □
1.不適切。税理士資格を有しない者は、税理士法により「税務代理行為」「税務書類
の作成」「税務相談」を営利目的の有無にかかわらず、個別具体的に行うことはでき
ない。
2.不適切。社会保険労務士でない者は、社会保険に関する諸法令に基づく「書類作成
業務」
「提出手続き代行業務」を行うことはできない。
3.最も適切。弁護士資格を有しない者は、一般法律事務を行うことはできないが、公
正証書作成時の証人になることは、法律事務ではないので問題ない。
4.不適切。土地・建物の売買、交換、貸借の媒介やそれらの代理、および自ら不動産
の売買、交換を業として行う場合、宅地建物取引業者として免許を受けた者でなけれ
ばならない。
3
正 解
-3-
3
生命保険
重要度
生命保険商品の種類
A
生命保険
生命保険商品の種類
平成 27 年1月出題
7 生命保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはど
れか。なお、いずれも保険料は毎月平準払いであるものとする。
チェック□ □ □
正 解
- 70 -
平成 26 年9月出題
8 生命保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはど
れか。なお、特約は考慮しないものとする。
1.終身保険の保険料について、保険料払込期間が有期払いの場合と終身払いの場合を
比較すると、他の条件が同一であれば、有期払いの方が払込み1回当たりの保険料の
金額が高い。
2.収入保障保険の年金支払総額は、歳満了年金タイプの場合、被保険者の死亡時期に
かかわらず、常に一定である。
3.利率変動型積立終身保険(アカウント型保険)は、積立金を一定の範囲内で自由に
引き出すことができるほか、まとまった金額を一時金として積み立てることもできる。
4.養老保険は、被保険者が保険期間満了まで生存した場合、死亡・高度障害保険金と
同額の満期保険金が支払われる。
解 説
1.最も不適切。終身保険は、被保険者が死亡した場合に死亡保険金が支払われる死亡
保険なので、他の条件が同一であれば平均寿命が短い男性のほうが、死亡リスクが高
く保険料は女性より高くなる。
2.適切。保険料の払込期間が短期で終了する有期払いのほうが、1回当たりの保険料
の金額が高い。
3.適切。保険金額が逓増するということは当然保障が増えるということを意味するの
で、契約日から逓増率の変更される保険年度までの期間が短いほど、保険料の金額は
高くなる。
4.適切。定期保険は貯蓄性のない保障のみを購入するのに対し、養老保険は保障だけ
ではなく貯蓄性も兼ね備えた保険商品である。したがって他の条件が同一であれば、
養老保険のほうが保険料は高くなる。
A
チェック□ □ □
1.適切。終身払いの場合、払込期間が一生涯であるため、有期で払い込む有期払いの
ほうが、他の条件が同じであれば、1回当たり保険料の金額は高くなる。
2.最も不適切。収入保障保険は、死亡保険金を年金形式で受け取ることを前提とした
保険商品である。満期まで年金を受け取ることができ、被保険者の死亡時期により年
金の受取回数は異なってくる。
3.適切。利率変動型積立終身保険(アカウント型保険)は、支払い保険料のうち、積
立てに回す部分と保障に回す部分を契約者が自由に設定・変更できるタイプの保険商
品である。
4.適切。養老保険は、保険期間内に死亡等した場合は、死亡保険金・高度障害保険金
が支払われ、被保険者が満期時まで生存していた場合は、死亡・高度障害保険金と同
額の満期保険金が支払われる、生死混合保険である。
1
正 解
- 71 -
2
2
リスク管理
1.終身保険の保険料について、被保険者が男性の場合と女性の場合を比較すると、他
の条件が同一であれば、女性の方が払込み1回当たりの保険料の金額が高い。
2.終身保険の保険料について、保険料払込期間が有期払いの場合と終身払いの場合を
比較すると、他の条件が同一であれば、有期払いの方が払込み1回当たりの保険料の
金額が高い。
3.逓増定期保険の保険料について、他の条件が同一であれば、契約日から保険金額の
逓増率が変更される保険年度までの期間が短いほど、払込み1回当たりの保険料の金
額が高い。
4.養老保険と定期保険の保険料について、他の条件が同一であれば、養老保険の方が
払込み1回当たりの保険料の金額が高い。
解 説
重要度
投資信託
重要度
投資信託のしくみ
A
投資信託
重要度
投資信託のしくみ
平成 28 年1月出題
26 証券投資信託の基準価額に関する次の記述の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる
語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
1.
(ア)純資産総額 (イ)1万口 (ウ)信託財産留保額
2.
(ア)純資産総額 (イ)1口 (ウ)信託報酬
3.
(ア)分配可能額 (イ)1口 (ウ)信託財産留保額
4.
(ア)分配可能額 (イ)1万口 (ウ)信託報酬
平成 26 年5月出題
27 交付目論見書に「商品分類:追加型投信/海外/債券」
「商品名:Xファンド(毎
月決算型)」と記載されている投資信託に関する次の記述のうち、最も不適切なもの
はどれか。
1.
「追加型投信」とは、投資信託協会の定める単位型投信・追加型投信の区分で、原
則として、投資信託が運用されている期間中いつでも追加設定することができるもの
であることを表している。
2.
「海外」とは、投資信託協会の定める投資対象地域による区分で、組入資産による
主たる投資収益が、実質的に海外の資産を源泉とするものであることを表している。
3.
「債券」とは、投資信託協会の定める投資対象資産による区分で、組入資産による
主たる投資収益が、実質的に債券を源泉とするものであることを表している。
4.
「毎月決算型」とは、投資信託協会の定める決算頻度による属性区分で、決算頻度
が年 12 回であり、毎月の分配金の支払いが保証されていることを表している。
解 説
解 説
チェック□ □ □
証券投資信託の基準価額は、ファンド1口当たりの財産的価値を示すもので、投資信
託財産の純資産総額を受益権総口数で除すことによって求められる。この基準価額は、
新聞や投資信託委託会社、販売会社等のホームページなどにも掲載されており、当初1
口=1円で設定される証券投資信託については、原則として1万口当たりの額が表示さ
れる。受益者は、換金時においては、原則として、この基準価額に基づいて換金するこ
とになる。ただし、換金時に信託財産留保額を徴収するファンドについては、この基準
価額から信託財産留保額を控除した価額で換金することとなる。
正 解
- 150 -
チェック□ □ □
1.適切。記述のとおり。追加型は、いつでも追加設定(=追加購入)ができるもので
ある。一方、単位型は、当初の募集期間内のみ購入できるもので、ファンドの設定後
(=運用開始後)は誰も購入できないものである。
2.適切。記述のとおり。商品分類における「海外」とは、投資対象が実質的に海外に
なっているものを指している。
3.適切。記述のとおり。商品分類における「債券」とは、投資対象が実質的に債券を
中心に運用しているものである。なお、あくまでも商品分類として、どのようなタイ
プに該当するかを示しているものなので、株式を一切組み入れられない公社債投資信
託を指しているわけではない。
4.最も不適切。毎月決算型は、毎月決算を行うことを意味するだけなので、毎月の分
配金の支払いを保証しているわけではない。
正 解
1
- 151 -
4
3
金融資産運用
証券投資信託の基準価額は、ファンド1口当たりの財産的価値を示すもので、投
資信託財産の( ア )を受益権総口数で除すことによって求められる。この基
準価額は、新聞や投資信託委託会社、販売会社等のホームページなどにも掲載さ
れており、当初1口=1円で設定される証券投資信託については、原則として
( イ )当たりの額が表示される。受益者は、換金時においては、原則として、
この基準価額に基づいて換金することになる。ただし、換金時に( ウ )を徴
収するファンドについては、この基準価額から( ウ )を控除した価額で換金
することとなる。
A
相続の知識
重要度
相続人と相続分
A
相続の知識
相続人と相続分
平成 27 年9月出題
5 下記<Aさんの親族関係図>に基づく被相続人Aさんの相続人に関する次の記
述のうち、最も適切なものはどれか。
<Aさんの親族関係図>
Hさん
Jさん
Iさん
Kさん
被相続人Aさん
Bさん
さん
Cさん
さん
Eさん
Dさん
Mさん
重要度
平成 27 年5月出題
6 下記の親族関係図において、被相続人Aさんの相続における民法上の相続人
および法定相続分として、正しいものはどれか。なお、子Cさんは被相続人Aさんの
相続開始前に死亡しており、養子Dさんは被相続人Aさんの養子(特別養子ではない)
である。
被相続人Aさん
Lさん
配偶者
Mさん
孫Fさん
Gさん
Fさん
1.Cさんが相続の放棄をした場合、FさんがCさんを代襲して相続人となる。
2.Cさんが欠格事由に該当して相続権を失った場合、FさんがCさんを代襲して相続
人となる。
3.BさんがAさんの相続開始前にすでに死亡していた場合、MさんがBさんを代襲し
て相続人となる。
4.DさんがAさんの相続開始前にすでに死亡していた場合、GさんがDさんを代襲し
て相続人となる。
子Cさん
(すでに死亡)
チェック□ □ □
正 解
- 316 -
養子Dさん
子Eさん
1
1
1
1.妻Bさん 、養子Dさん 、子Eさん 2
4
4
1
1
1
1
1
2.妻Bさん 、養子Dさん 、子Eさん 、孫Fさん 、孫Gさん 2
6
6
12
12
1
1
1
1
1
3.妻Bさん 、養子Dさん 、子Eさん 、孫Fさん 、孫Gさん 2
8
8
8
8
1
1
1
1
1
4.妻Bさん 、養子Dさん 、子Eさん 、孫Fさん 、孫Gさん 2
10
5
10
10
チェック□ □ □
被相続人の民法上の相続人は第1順位の子がいるので、配偶者の妻Bと子C・養子D・
子Eであるが、子Cはすでに死亡しているため、Cの子である孫Fと孫Gが代襲相続人
となる。なお、民法に養子の数の制限はない。
次に法定相続分は第1順位のため、配偶者2分の1と子(代襲相続人を含む)2分の
1である。本問は妻Bが2分の1、子C・養子D・子Eは各6分の1であるが、子Cは
すでに死亡しているため、代襲相続人の孫Fと孫Gが 12 分の1(子Cの6分の1を半
分ずつ代襲する)となる。
したがって、肢2が正解である。
2
正 解
- 317 -
2
6
相続・事業承継
1.不適切。代襲相続の原因は、
「相続開始前にすでに死亡」と「欠格」と「廃除」である。
放棄をした場合には代襲相続することはできない。
2.最も適切。上記肢1の解説参照。
3.不適切。配偶者に代襲相続はない。
4.不適切。代襲相続人は直系卑属であり配偶者は代襲相続人とはならない。
妻Bさん
孫Gさん
解 説
解 説
A