中学校第 2 学年 理科 調査票

はか
平成28年度 児童・生徒の学力向上を図るための調査
中学校第 2 学年 理科 調査票
注 意
1 先生から「始め」の合図があるまでは,中を開けないでください。
2 調査票に地区番号,学校番号,組,出席番号,氏名を書いてください。
3 解答用紙に地区番号,学校番号,組,出席番号を書いてください。
4 調査の時間は,45分間です。
5 答えは,すべて解答用紙に記入してください。
6 調査票のあいているところは,計算などに利用してもかまいません。
7 終わったら,見直しましょう。
8 先生から「終わり」の合図があったら,書くのをやめてください。
地区番号
学校番号
組
出席番号
― #A ―
氏 名
1
ひ し
次の図1は,被子植物であるアブラナの花を模式的に表したものです。また,図2
ら し
お ばな
め ばな
は,裸子植物であるマツの雄花と雌花を模式的に表したものです。あとの
(1)
~
(3)
の
各問題に答えなさい。
図1 アブラナの花
図2 マツの雄花と雌花
ア
拡大
①
イ
拡大
めいしょう
(1)
図1の①の部分の名 称 を答えなさい。
【自然事象についての知識・理解】①
(2)
図2において,雌花はアとイのどちらか,記号で答えなさい。
【自然事象についての知識・理解】②
(3)
被子植物の受粉した後の様子と裸子植物の受粉した後の様子を説明したもの
として最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 被子植物が受粉した後は,花粉のうは種子になり,がくは果実になる。
裸子植物が受粉した後は,花粉のうは,種子になる。
はい しゅ
し ぼう
イ 被子植物が受粉した後は,胚珠は種子になり,子房は果実になる。裸子
植物が受粉した後は,花粉のうは,種子になる。
ウ 被子植物が受粉した後は,花粉のうは種子になり,がくは果実になる。
裸子植物が受粉した後は,胚珠は,種子になる。
エ 被子植物が受粉した後は,胚珠は種子になり,子房は果実になる。裸子
植物が受粉した後は,胚珠は,種子になる。
【自然事象についての知識・理解】③
―1―
2
植物のからだのつくりとはたらきについて調べています。あとの
(1)
~
(3)
の各問
題に答えなさい。
けん び きょう
(1)
顕微 鏡 を使い,ツユクサの葉を観察しました。
観察
うす
接眼レンズ
(10倍)
ツユクサの葉の表皮を薄 くはがし,右
のような,接眼レンズが10倍,対物レン
ズが4倍,10倍,40倍である顕微鏡を使
って,観察をしました。
図1は,観察のスケッチです。
観察では,あで示したような「すきま」
が見られました。また,
「すきま」は葉の
レボルバー
対物レンズ
(4倍,10倍
40倍がある)
調節ねじ
ステージ
裏側に多くあることが確かめられました。
顕微鏡
図1
あ
顕微鏡の倍率を100倍にしてあで示した「すきま」の観察をするとき,顕微鏡
の使い方について説明した下の文章の( ① )と( ② )に当てはまる数字
の組み合わせとして最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答
えなさい。
はじめに( ① )倍の対物レンズを使ってピントを合わせ,
「すきま」を
視野の中央に移動させる。次に( ② )倍の対物レンズにかえて観察する。
ア ① 4 ② 40
イ ① 4 ② 10
ウ ① 40 ② 10
エ ① 40 ② 4
【観察・実験の技能】④
―2―
(2)
あで示した
「すきま」のはたらきを調べるため,次の実験を行いました。
実験
[操作1]
下の図2のように,葉がほぼ同じ大きさで,枚数がそろっているツユクサを4本
用意し,それぞれA,B,C,Dとしました。
[操作2]
Aは葉の表側だけ,Bは葉の裏側だけ,Cは葉の両側にワセリン(水分を通さな
いはたらきをもつ物質)をぬりました。Dの葉にはワセリンをぬりませんでした。
[操作3]
同じ量の水を4つのメスシリンダーにそれぞれ入れ,水中で切ったA~Dのツユ
クサを1本ずつさしました。また,メスシリンダーから水が蒸発しないように水面
に油を注ぎました。
[操作4]
A~Dのツユクサをさしたメスシリンダーを風通しのよい明るいところに置き,
8時間後にメスシリンダーの中の水がどのくらい減ったかを調べました。
図2
A
B
C
D
水面
実験の結果,ツユクサをさしたメスシリンダーに残った水の量が最も多いもの
と,2番目に多いものを,A〜Dの中からそれぞれ1つ選び,記号で答えなさい。
【科学的な思考・表現】⑤
(3)
植物のからだのつくりとはたらきの学習の後,あなたならどのようなことを
したいと思いますか。次のア~エの中にはふさわしいものがいくつかあります
が,あなたの考えに最も近いものを1つ選び,記号で答えなさい。
くわ
ア 顕微鏡の倍率をさらに高くして,植物のからだのつくりを詳しく観察したい。
かんきょう
イ 植物が生活している環 境 について調べたい。
ウ 植物の葉がほかにどのようなはたらきをしているか,調べたい。
せん
しる
エ 植物を煎じた汁で,染め物をしたい。
【自然事象への関心・意欲・態度】⑥
―3―
3
気体を発生させ,発生した気体について調べるため,次の実験を行いました。あ
との
(1)
~
(3)
の各問題に答えなさい。
実験
図1のような実験装置を用いて,うすい塩酸と固体を混ぜ,気体を発生させた。
せっかい
発生した気体の性質を確認するため,その気体を石灰水に通したところ,白くにご
った。
図1
うすい塩酸
固体
石灰水
三角フラスコ
集気びん
めいしょう
(1)
図1の実験で,発生した気体の名 称 を答えなさい。
【自然事象についての知識・理解】⑦
(2)
図1の実験に用いた固体として最も適切なものを,次のア~エの中から1つ
選び,記号で答えなさい。
ア 二酸化マンガン
イ 鉄
ウ 石灰石
エ アルミニウム
【自然事象についての知識・理解】⑧
―4―
(3)
図2のように,うすい過酸化水素水(オキシドール)に二酸化マンガンを入
れ,気体を発生させ,その気体を試験管に集めました。
このとき発生した気体が何かを確かめるため,火のついた線香を気体の中に
入れました。その結果について説明した文の( ① )と( ② )に当てはまる語
句の組み合わせとして最も適切なものを,下のア~エの中から1つ選び,記号
で答えなさい。
図2
うすい
過酸化水素水
(オキシドール)
二酸化マンガン
結果
火のついた線香を気体の中に入れたところ,
( ① )が( ② )
。
ア ① 線香 ② すぐに消えた
イ ① 線香 ② 激しく燃えた
ウ ① 気体 ② 白く変わった
エ ① 気体 ② 激しく燃えた
【科学的な思考・表現】⑨
―5―
4
と
ミョウバンが水にどれくらい溶 けるかについて調べています。あとの
(1)~
(3)
の各問題に答えなさい。
(1)
図は,100cm3のメスシリンダーに水が入っている様子を表したものです。図
の水の体積として最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答
えなさい。
図
ア 59. 0 cm3 イ 59. 2 cm3 ウ 60. 0 cm3 エ 60. 8 cm3
【観察・実験の技能】⑩
次のグラフは,100gの水の温度を変化させ,ミョウバンが何g溶けるかを調
べ,その結果をまとめたものです。
グラフ
[g]
100
の水に溶けるミョウバンの質量
100g
80
60
40
20
0
20
40
水の温度
―6―
60
[ ℃]
すいようえき
(2)
50℃,100gの水にミョウバン25gを全て溶かした水溶液を作りました。この
のう ど
水溶液の質量パーセント濃度として最も適切なものを,次のア~エの中から1
つ選び,記号で答えなさい。
ア 20% イ 25% ウ 40% エ 50%
【自然事象についての知識・理解】⑪
(3)
次のア~エのミョウバンが溶けている水溶液に,さらにミョウバンを溶かし
ます。最も多く溶かすことができる水溶液として最も適切なものを,次のア~エ
の中から1つ選び,記号で答えなさい。
ただし,ミョウバンを溶かすとき,水の温度は変化しないものとします。
ア 40℃の水100gに,10gのミョウバンが溶けている水溶液
イ 40℃の水100gに,20gのミョウバンが溶けている水溶液
ウ 50℃の水100gに,10gのミョウバンが溶けている水溶液
エ 50℃の水100gに,20gのミョウバンが溶けている水溶液
【科学的な思考・表現】⑫
―7―
5
次の図はある地層を観察し,スケッチしたものです。あとの
(1)
と
(2)
の問題に答
えなさい。
図
地層D(火山灰の層)
地層C(泥岩)
地層B(砂岩〈サンゴの化石が見つかる〉
)
地層A(れきを含む砂岩の層)
ふく
(1)
地層Bには,サンゴの化石が含まれていました。このことから,この地層が
かん きょう
たい積した当時の場所の様子と,たい積した当時の環 境 を知る手がかりにな
めい しょう
る化石の名 称 の組み合わせとして最も適切なものを,次のア~エの中から1
つ選び,記号で答えなさい。
この地層がたい積した当時の場所の様子
たい積した当時の環境を知る手がかりに
なる化石の名称
ア この場所はあたたかく浅い海底であった。
示相化石
イ この場所はあたたかい陸地であった。
示相化石
ウ この場所はあたたかく浅い海底であった。
示準化石
エ この場所はあたたかい陸地であった。
示準化石
【自然事象についての知識・理解】⑬
(2) 地層Bと地層Cがたい積する間に起きたこの場所の変化についての予想とし
て最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
つぶ
ア 地層Bよりも地層Cの方が,たい積物の粒が小さいことから,地層Bがたい
積して,地層Cのたい積が始まるまでに,この周辺の海の深さが深くなった。
イ 地層Bよりも地層Cの方が,たい積物の粒が大きいことから,地層Bがたい
積して,地層Cのたい積が始まるまでに,この周辺の海の深さが深くなった。
ウ 地層Bよりも地層Cの方が,たい積物の粒が小さいことから,地層Bがたい
積して,地層Cのたい積が始まるまでに,この周辺の海の深さが浅くなった。
エ 地層Bよりも地層Cの方が,たい積物の粒が大きいことから,地層Bがたい
積して,地層Cのたい積が始まるまでに,この周辺の海の深さが浅くなった。
【科学的な思考・表現】⑭
―8―
6
次の図のように質量800gの直方体の物体を,いろいろな置き方でスポンジの上
に置いて,力の大きさと力のはたらく面積との関係について調べています。あとの
(1)
~
(3)
の各問題に答えなさい。
ただし,100gの物体にはたらく重力を1Nとします。
図
A 20cm
10cm
B
C
5cm
スポンジ
お
(1)
図のような置き方で物体をスポンジの上に置いたとき,物体がスポンジを押
す力は何Nか答えなさい。
【自然事象についての知識・理解】⑮
(2)
物体のA~Cの各面をそれぞれ下にしてスポンジの上に置いたとき,スポン
ジのへこみ方が最も大きいのは,どの面を下にしたときか,A〜Cの中から1
つ選び,記号で答えなさい。
【科学的な思考・表現】⑯
(3) 力の大きさと力のはたらく面積との関係を学習した後に,あなたならどのよ
うなことを調べたいと思いますか。次のア~エの中には適切なものがいくつか
ありますが,あなたの考えに最も近いものを1つ選び,記号で答えなさい。
ア 物体の質量を変えたときに,スポンジのへこみ方がどのように変わるの
かを調べたい。
イ 物体の形を変えたときに,スポンジのへこみ方がどのように変わるのか
を調べたい。
ウ 物体の色を変えたときに,スポンジのへこみ方がどのように変わるのか
を調べたい。
エ 物体を置いたときに,スポンジが物体から受ける圧力がどれくらいかを
調べたい。
【自然事象への関心・意欲・態度】⑰
―9―
7
図1のモノコードを用いて,音の大きさや高さを変えたときの音の波形の変化に
ついて,オシロスコープを使って確かめる実験をしています。あとの
(1)
~
(3)
の各
問題に答えなさい。
図1
実験
A
図1のモノコードの弦のうちA
の部分をはじいた。
B
げん
弦
板
ねじ
図2
結果
+2
オシロスコープに表示された波
+1
形は,図2のようになった。
0
–1
–2
0
1
2
3
4
5
時間(1/ 1000秒)
(1)
図1のモノコードの弦のうちAの部分を実験のときよりも強くはじいたとき
のオシロスコープに表示された波形として最も適切なものを,次のア~エの中
から1つ選び,記号で答えなさい。
ア
イ
ウ
エ
+2
+2
+2
+2
+1
+1
+1
+1
0
0
0
0
–1
–1
–1
–1
–2
0
1
2
3
4
時間(1/ 1000秒)
5
–2
0
1
2
3
4
5
–2
時間(1/ 1000秒)
0
1
2
3
4
時間(1/ 1000秒)
5
–2
0
1
2
3
4
5
時間(1/ 1000秒)
【自然事象についての知識・理解】⑱
― 10 ―
(2)
図1のモノコードの弦のうちBの部分を実験のときと同じ強さではじいたと
きのオシロスコープに表示された波形として最も適切なものを,次のア~エの
中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア
イ
ウ
エ
+2
+2
+2
+2
+1
+1
+1
+1
0
0
0
0
–1
–1
–1
–1
–2
–2
–2
0
1
2
3
4
5
0
時間(1/ 1000秒)
1
2
3
4
5
0
時間(1/ 1000秒)
1
2
3
4
時間(1/ 1000秒)
5
–2
0
1
2
3
4
5
時間(1/ 1000秒)
【科学的な思考・表現】⑲
(3)
図1のモノコードの弦のうちAの部分をはじいて,実験のときよりも低くて
大きい音を出す方法として最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,
記号で答えなさい。
ア 実験のときより弦の張り方を弱くし,実験のときより弦を強くはじく。
イ 実験のときより弦の張り方を強くし,実験のときより弦を強くはじく。
ウ 実験のときより弦の張り方を弱くし,実験のときより弦を弱くはじく。
エ 実験のときより弦の張り方を強くし,実験のときより弦を弱くはじく。
【科学的な思考・表現】⑳
― 11 ―
8
次の図1のような,A~Eの5つの立方体があります。それぞれの立方体は,見
ただけではどのような材料でできているかは分かりません。かずこさんは,これら
の立方体の体積と質量を調べ,その結果を下のグラフ立方体の体積と質量にまとめ
ています。あとの
(1)
~
(3)
の各問題に答えなさい。
図1
E
D
C
B
A
立方体の体積と質量
[g]
E
30
D
A
質量
20
B
C
10
0
0
1
2
3
体積
― 12 ―
4
5
6 [cm3 ]
(1)
立方体Aの材料1cm3 の質量として最も適切なものを,次のア~エの中から1つ
選び,記号で答えなさい。
ア 0.01g イ 0.1g ウ 1g エ 10g
【必要な情報を正確に取り出す力】㉑
(2)
立方体A~Eの材料の体積と質量との関係について示したものとして最も適
切なものを,次のア~オの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 立方体Aの材料が3cm3 あれば,立方体Bと同じ質量になる。
イ 立方体Bの材料が24gあれば,立方体Dと同じ体積になる。
ウ 立方体Cの材料が20gあれば,立方体Eと同じ体積になる。
エ 立方体Dの材料が12gあれば,立方体Cと同じ体積になる。
オ 立方体Eの材料が2cm3 あれば,立方体Aと同じ質量になる。
【比較・関連付けて読み取る力】㉒
(3)
かずこさんは,立方体A~Eの材料で,それぞれ同じ形で同じ体積のおもり
お
を作り,次の図2のように紙の上に置きました。このとき,紙を押さえる力が
最も大きいものを,下のア〜オの中から1つ選び,記号で答えなさい。
図2
おもり
紙
ア 立方体A イ 立方体B ウ 立方体C
エ 立方体D オ 立方体E 【意図や背景,理由を理解・解釈・推論して解決する力】㉓
― 13 ―
9
とつ
はるきくんは,凸レンズによってできる像には,どのようなきまりがあるかを調
べるために,次のような実験をしています。あとの
(1)
~
(3)
の各問題に答えなさい。
実験
しょう てん きょ り
① 焦 点 距 離 が 10 cmの凸レンズと,大きさが 5 cmの物体を用意する。
② 凸レンズと物体の距離を変え,はっきりした像ができるようにスクリーンを
動かす。そのときの凸レンズとスクリーンの距離と,像の大きさを調べる。
物体
凸レンズ
結果
凸レンズと物体の距離(cm)
凸レンズとスクリーンの距離(cm)
像の大きさ(cm)
スクリーン
15
20
25
30
35
30
①
17
15
14
10.0
②
3.5
2.5
2.0
(1)
結果の表から,凸レンズと物体の距離が15cmの時の,凸レンズとスクリーン
の距離と,像の大きさをそれぞれ答えなさい。
【必要な情報を正確に取り出す力】㉔
(2) 結果の表の中の,①と②に当てはまる数として最も適切なものを,次のア~エ
の中からそれぞれ1つ選び,記号で答えなさい。
① ア 40
イ 24
ウ 20
エ 10
② ア 20. 0
イ 7. 0
ウ 5. 0
エ 3. 0
【比較・関連付けて読み取る力】㉕
(3) はるきくんは,結果から次のように考察を行いました。考察の ③ と ④ に当てはまる語句の組み合わせとして最も適切なものを,下のア~エの中から1
つ選び,記号で答えなさい。 考察
結果の表から,凸レンズと物体の距離が長くなると,凸レンズとスクリーンの
距離が ③ なり,像の大きさが ④ なるというきまりがあると考えられる。
ア ③ 短く ④ 小さく イ ③ 短く ④ 大きく
ウ ③ 長く ④ 小さく エ ③ 長く ④ 大きく
【意図や背景,理由を理解・解釈・推論して解決する力】㉖
― 14 ―