中学校第 2 学年 社会 調査票

はか
平成28年度 児童・生徒の学力向上を図るための調査
中学校第 2 学年 社会 調査票
注 意
1 先生から「始め」の合図があるまでは,中を開けないでください。
2 調査票に地区番号,学校番号,組,出席番号,氏名を書いてください。
3 解答用紙に地区番号,学校番号,組,出席番号を書いてください。
4 調査の時間は,45分間です。
5 答えは,すべて解答用紙に記入してください。
6 終わったら,見直しましょう。
7 先生から「終わり」の合図があったら,書くのをやめてください。
地区番号
学校番号
組
出席番号
― #A ―
氏 名
1 ゆきこさんの学級では,「日本の冬の生活」というテーマで調べ学習を行いました。ゆき
こさんは,ゆきこさんの学校と交流のある4つの中学校に,メールで冬の生活について質問
したところ,次の返信A~返信Dが届きました。あとの
(1)
~
(4)
の各問題に答えなさい。
なお,ゆきこさんの学校と交流のある4つの中学校は,あとの地図に示した①〜④の都道
府県の都道府県庁所在地にあります。
返信A
こちらの冬は,2月の平均気温が2.9℃,平均降水量が122㎜あるので,家が
つぶれないように屋根の雪おろしをします。雪おろしは,家族で行うことが多
いのですが,最近は,業者や役所の力を借りることもあります。
学校ではスキーの授業をすることもあります。校庭は雪で使えなくなるの
で,野球部などは屋内でのトレーニングが中心となります。
返信 B
こちらの冬は,2月の平均気温が6.1℃,平均降水量が60㎜と雪どころか雨も
少なく,晴れの日が続くので,ほとんど毎日,校庭で遊んだり,部活動をした
りすることができます。
かんそう
か
ぜ
空気が乾燥するので,風邪には注意が必要で,保健委員がぬれたタオルを教
室にかけたり,うがいを呼びかけたりします。
返信 C
こちらの冬は,2月の平均気温が-3.1℃と毎日とても寒く,平均降水量は
94㎜です。学校や自宅の窓ガラスは二重になっています。特急電車やバスの窓
ガラスも二重なんですよ。
だんぼう
各家庭では,暖房に灯油をたくさん使うので,家の外には灯油タンクがつい
ています。
返信 D
こちらの冬は,2月の平均気温が17.1℃と温暖で,平均降水量は119.7㎜で
す。厚手のコートやジャケットを着る機会はほとんどありません。
み ごろ
桜も開花して,今が一番の見頃です。来月には,海開きが行われ,海水浴も
できます。
―1―
0
500km
①
③
②
④
(1)ゆきこさんは,返信A~返信Dを送ってくれた中学校がそれぞれどの都道府県にあるか
を上の地図で探しています。返信A~返信Dを送ってくれた中学校と上の地図中の①~④
との組み合わせとして最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
返信A
返信B
返信C
返信D
ア
①
②
③
④
イ
③
④
①
②
ウ
②
①
③
④
エ
③
②
①
④
【資料活用の技能】①
―2―
(2)ゆきこさんは,雨温図の学習をしました。返信A~返信Dを送ってくれた中学校があ
る都道府県に最も関連の深い雨温図を,次のア~エの中からそれぞれ1つ選び,記号で
答えなさい。
300
200
-20
10
300
T:13.9℃
P:1821mm
200
-10
100
-40
100
-40
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
0
(月)
-50
300
10
T:15.7℃
P:1387mm
200
-10
0
-30
-50
30
400
10
300
T:8.9℃
P:1107mm
-10
200
-20
100
-30
100
-40
-40
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
(月)
(mm)
40
0
-20
-30
(℃)
20
0
-20
-30
400
30
20
0
-10
(mm)
降水量
400
(℃)
40
エ
気温
T:23.1℃
P:2041mm
0
-50
30
20
20
10
(mm)
40
降水量
400
(℃)
ウ
気温
30
降水量
(mm)
40
イ
気温
(℃)
降水量
気温
ア
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
0
(月)
-50
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
T:年平均気温
P:年降水量
【資料活用の技能】②
ちが
(3)ゆきこさんは,日本の冬の生活について調べ,地域による冬の気候の違いの理由をま
とめました。ゆきこさんのまとめとして最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選
び,記号で答えなさい。
ア
ふく
日本は南北方向に長いため,気温の差が大きく,大量の水蒸気を含んだ南東の季節
こ
風が日本列島の中央の山脈を越える際に水蒸気を落とすため,日本海側と太平洋側で
降水量の差が大きくなる。
イ
日本は東西方向に長いため,気温の差が大きく,大量の水蒸気を含んだ北西の季節
風が日本列島の中央の山脈を越える際に水蒸気を落とすため,日本海側と太平洋側で
降水量の差が大きくなる。
ウ
日本は南北方向に長いため,気温の差が大きく,大量の水蒸気を含んだ北西の季節
風が日本列島の中央の山脈を越える際に水蒸気を落とすため,日本海側と太平洋側で
降水量の差が大きくなる。
エ
日本は東西方向に長いため,気温の差が大きく,大量の水蒸気を含んだ南東の季節
風が日本列島の中央の山脈を越える際に水蒸気を落とすため,日本海側と太平洋側で
降水量の差が大きくなる。
【社会的な思考・判断・表現】③
(4)返信A~返信Dを送ってくれた中学校の所在地がある4つの都道府県のうち,都道府県
めい しょう
名と都道府県庁所在地名の名 称 が異なる都道府県が2つあります。そのうちのどちらか
1つを選び,都道府県庁所在地名をひらがなで書きなさい。
なお,漢字で書いたものがまちがっている場合は,正解とはしません。
【社会的事象についての知識・理解】④
―3―
0
(月)
2 ひろみさんとわたるくんは,世界の大陸と海洋の分布や,世界のさまざまな地域の生活と
かんきょう
環 境 について調べました。次の地図を参考に,あとの
(1)
〜(3)
の各問題に答えなさい。
0°
Y
180°
B
0°
X
A
0
4000km
ち きゅう ぎ
(1)ひろみさんは地 球 儀を見て,陸の多い部分と海の多い部分をそれぞれ次の資料1,資
めいしょう
料 2のようにスケッチしました。 aの大陸の名 称 と bの大洋の名称を,下の ア~ ケの中
からそれぞれ1つ選び,記号で答えなさい。
資料1
b
資料2
a
b
ア アフリカ大陸
イ
エ
南アメリカ大陸
オ オーストラリア大陸
カ 南極大陸
キ
太平洋
ク 大西洋
ケ インド洋
ユーラシア大陸
ウ 北アメリカ大陸
【社会的事象についての知識・理解】⑤
―4―
い
ど
(2) わたるくんは,前のページの地図中のAの地点の位置を緯 度 と経度を使って表すと,
「南緯30°
,東経20°
」となることが分かりました。Bの地点の位置を緯度と経度を使って
表したものとして最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア
,東経90°
北緯30°
イ
,東経90°
北緯60°
ウ
北緯30°
,西経90°
エ
北緯60°
,西経90°
【資料活用の技能】⑥
―5―
(3)ひろみさんとわたるくんは,世界のさまざまな地域の生活と環境について,資料3~資料8
の6つの資料を集めました。あとの①,②の問題に答えなさい。
40
(℃)30
400
降水量
地図中のXの住居の写真と雨温図
気温
資料3
(mm)
20
300
10
0
200
-10
-20
100
-30
-40
-50
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
0
(月)
40
400
(℃) 30
20
降水量
地図中のYの住居の写真と雨温図
気温
資料4
(mm)
300
10
0
200
-10
-20
100
-30
-40
-50
0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
(月)
① わたるくんは,資料3と資料4から分かることを次の文章にまとめました。文章の(C)
,
(D)に当てはまるものの組み合わせとして最も適切なものを,下のア~エの中から1つ選
び,記号で答えなさい。
ゆか
資料3のグラフを見ると,
( C )ために写真の住居は床を高くしている。一方,
資料4のグラフを見ると( D )ために写真の住居は床を高くしている。
ア C:気温が1年を通して25℃以上と高く,降水量が100㎜を下回る月があるなど降
水量が少ないので,風通しをよくする
だんぼう
D:1年の半分以上が氷点下となるなど気温が低く,暖房をよく使うので,その熱
とう ど
で永久凍土がとけないようにする
イ C:気温が1年を通して25℃以上と高く,降水量が200㎜を上回る月があるなど降
水量が多いので,風通しをよくする
D:夏の気温が20℃近くになるので,風通しをよくする
ウ C:気温が1年を通して25℃以上と高く,降水量が100㎜を下回る月があるなど降
水量が少ないので,風通しをよくする
D:夏の気温が20℃近くになるので,風通しをよくする
エ C:気温が1年を通して25℃以上と高く,降水量が200㎜を上回る月があるなど降
水量が多いので,風通しをよくする
D:1年の半分以上が氷点下となるなど気温が低く,暖房をよく使うので,その熱
で永久凍土がとけないようにする
【社会的な思考・判断・表現】⑦
―6―
かん そう
② 次の資料5~資料8は,乾燥した地域の資料です。あなたなら,これらの資料を使って,
乾燥した地域の「生活と環境」をテーマにどのような課題を設定したいと思いますか。下の
ア~エの中には,適切なものがいくつかありますが,あなたの考えに最も近いものを1つ選
び,記号で答えなさい。
資料5
資料6
資料7
資料8
ア 西アジアのイエメンにある資料5の家の中でのくらしは,日本とどのようにちがう
のだろうか。
めい しょう
イ オセアニアのオーストラリアを走る資料6の鉄道の名 称 は,なんというのだろう
か。
ウ アフリカのエジプトにある資料7の市場では,どのような野菜や果物が売られてい
るのだろうか。
エ 西アジアのサウジアラビアでは,資料8のような服装をしているのはなぜだろう
か。
【社会的事象についての関心・意欲・態度】⑧
―7―
3 ゆみさんの学級では,ヨーロッパ州の特色についてグループごとに調べています。次の
地図は,ヨーロッパ州を表したものです。あとの(1)~(4)の各問題に答えなさい。
0
500km
④
X
①
③
Y
②
0°
(1)ゆみさんのグループは,ヨーロッパ州の国について調べました。地図中の①~④の国名
を,次のア~エの中からそれぞれ1つ選び,記号で答えなさい。
ア ドイツ イ イギリス ウ フランス エ イタリア
【社会的事象についての知識・理解】⑨
(2)ゆみさんのグループは,ヨーロッパ州の地形についても調べました。地図中のX―Yの
断面図を表したものとして最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答え
なさい。
ア
イ
(m)
5000
(m)
5000
4000
4000
3000
3000
2000
2000
1000
1000
0
ウ
0
X
200
400
600
800
1000(km)
Y
0
エ
(m)
5000
5000
4000
4000
3000
3000
2000
2000
200
400
600
800
1000(km)
0
200
400
600
800
1000(km)
X
Y
(m)
1000
0
0
1000
0
X
200
400
600
800
1000(km)
Y
0
X
Y
【社会的事象についての知識・理解】⑩ ―8―
(3)EUに加盟している国に関する説明として最も適切なものを,次のア~エの中から1つ
選び,記号で答えなさい。
しん さ
ア EUに加盟している国どうしでは,入国審査を行わなくなっている。
イ EUに加盟している国どうしでは,輸出入時に税金をかけている。
ウ EUに加盟しているすべての国では,共通の1つの通貨が使用されている。
エ EUに加盟しているすべての国では,共通の1つの言語が使われている。
【社会的事象についての知識・理解】⑪
(4)次の資料1【EU加盟国の拡大】と,資料2【EU加盟国における一人当たりの国民総
所得】
(2013年)をもとに,EU加盟国の拡大とEU加盟国における一人当たりの国民総
所得との関係をまとめたものとして最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記
号で答えなさい。
資料1【EU加盟国の拡大】
0
資料2【EU加盟国における一人
当たりの国民総所得】
(2013年)
500km
0
0°
500km
0°
EU 創設当時から加盟している国
40000ドル以上
1995 年に加盟した国
20000ドル以上 40000ドル未満
2004 年以降に加盟した国
20000ドル未満
ア 2004年以降に加盟した国は,すべて2013年の一人当たりの国民総所得が40000ドル
以上である。
イ 2004年以降に加盟した国は,すべて2013年の一人当たりの国民総所得が20000ドル
以上である。
ウ EU創設当時から加盟している国は,すべて2013年の一人当たりの国民総所得が
20000ドル以上である。
エ EU創設当時から加盟している国は,すべてヨーロッパ州の東部や,内陸にある。
【資料活用の技能】⑫
―9―
4 みわさんは,日本の政治が外国とどのような関連があるのかを調べるために,次の年表を
かつやく
つくりました。また,その時代に活躍した人物の情報をA~Dのカードにまとめました。あ
との(1)
~
(4)
の各問題に答えなさい。
年表
せいれき
西暦(年)
で き ご と
お の のいも こ
活躍した人物の情報
ずい
607 a小野 妹子を隋に送る
けんとう し
630 第1回遣唐使を送る
カード
はくすきのえ
663 白村江の戦いがおこる
りつりょう
701 唐の律 令 にならった大宝律令がつくられる
710 唐の都にならった平城京がつくられる
カード
794 都を平安京にうつす
くうかい
わた
804 空海が唐に渡り,仏教を学ぶ
カード
すがわらのみちざね
894 菅 原 道 真の意見により遣唐使が停止になる
ふじわらのみちなが
カード
せっしょう
1016 藤 原 道 長が摂 政 になる
そう
1173 宋との正式な国交が開かれる
A
平安時代の女性で,作家で歌人だった。この人物は,のちに摂政として政治の実権をにぎる
むすめ
藤原氏の娘の身のまわりの世話をする一方で,長編小説の源氏物語を書いた。
B
なかのおお えの おう じ
てん じ
そ
が
たお
中 大兄皇子(後の天智天皇)らと協力して蘇我氏を倒し,その後は新しい政治のしくみを
せい
つくる改革を進めた。死の直前,天智天皇から藤原という姓をもらった。
は けん
C 遣唐使に任命されたが,唐のおとろえと往復の危険を理由に派
遣の停止をうったえて認めら
だ さい ふ
れ,以降遣唐使は送られなくなった。後に藤原氏のたくらみにより大宰府に流され,その地で
な
亡くなった。
D
かん む
えい きょう
さ
桓武天皇が政治の混乱や仏教の影 響 を避け,政治の立て直しをしようとした時に,都を移
つ
すことをすすめた。その後の新しい都の建設責任者として力を尽くした。
か
(1)A~Dのカードにある下線部のできごとを古い順に並べ替えたとき,カードはどのような
順になるか最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア B→C→A→D
イ B→D→C→A
ウ A→C→D→B
エ D→B→C→A
【資料活用の技能】⑬
― 10 ―
(2)年表の607年よりも前に日本でおきたできごととして最も適切なものを,次のア~エの
中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 律令政治のもとをつくり,国内の制度づくりを急いだ天皇の死後,天皇の弟であっ
おお あまの
た大海人皇子と天皇の息子であった大友皇子が皇位を争った。
かいこん
イ 中国の土地制度をもとにしてつくられた法を改め,新しく開墾した土地の私有を認
める法が出された。
しん せき
ウ それまでは,天皇の母方の親 戚が,摂政や関白として政治の実権をにぎっていた
が,白河天皇は,位をゆずって上皇となったのちも摂政や関白をおさえて政治を行い
続けた。
いえ がら
ちょう せん
エ 家柄にとらわれず,才能や功績のある人物を役人に取り立てるため, 朝 鮮半島の
国々や中国の影響のもとにつくられた制度が制定された。
【社会的事象についての知識・理解】⑭
(3)年表の下線部aのできごとが行われた理由として最も適切なものを,次のア~エの中か
ら1つ選び,記号で答えなさい。
わ
ア 倭の王としての地位や朝鮮半島南部の軍事的な指揮権を隋に認めてもらうため。
くだら
しら ぎ
イ 百済を助ける戦いで,隋と新羅の連合軍に敗れ,その後両国との関係の修復をはか
るため。
ウ 隋のおとろえと航海の危険性から,使者を送るのを停止すると伝えるため。
エ 東アジアでの立場を有利にし,隋の進んだ制度や文化を取り入れるため。
【社会的事象についての知識・理解】⑮
(4)みわさんは,年表の607年から1173年までの外国との関わりの中で,政治がどのように
変化したかについてまとめました。みわさんのまとめとして最も適切なものを,次のア~
エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 中国の進んだ制度や文化を学んで帰国した人々が,天皇中心の政治に協力した。
しかしその後,貴族が政治の実権をにぎった。
イ 中国の進んだ制度や文化を学んで帰国した人々が,天皇中心の政治に協力した。
しかし,その後も日本独自の政治は変わらなかった。
ウ 中国の進んだ制度や文化を学んで帰国した人々が,貴族中心の政治に協力した。
しかしその後,天皇が政治の実権をにぎった。
エ 中国の進んだ制度や文化を学んで帰国した人々が,貴族中心の政治に協力した。
しかし,その後も日本独自の政治は変わらなかった。
【社会的な思考・判断・表現】⑯
― 11 ―
5 あきこさん,なつきくん,はるおくんのグループでは,鎌倉時代の政治やできごとについ
かまくら
て,テーマ「武家政権の成立」に沿って資料を集め,下のように模造紙にまとめています。
あとの(1)
~
(3)
の各問題に答えなさい。
テーマ:武家政権の成立
武家政治の特色
A
① 院政下
で武士の
源氏と平
氏が成長
する
○組
○グループ
武家政権の成立と鎌倉時代の政治の流れ
たいらのきよ もり
ほう じょう
② 平清盛
が武士と
③ 北条氏
しっ けん
が執権と
して初め
て太政大
なり幕府
の実権を
臣となる
にぎる
④ 3代執
やす
権北条泰
とき
しゅう
⑤ 元の襲
来後幕府
時が御成
敗式目を
制定する
の勢力が
おとろえ
ていく
鎌倉時代のできごと
将軍と家来の主従関係
B
略地図
C
主従関係の図
(1) 模造紙の「A 武家政権の成立と鎌倉時代の政治の流れ」にある①から⑤までのでき
みなもとのよりとも
せい い
ごとを,古い順に並べていましたが,「 源 頼朝が征夷大将軍となる」という内容を追加す
ることになりました。追加する時期として最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選
び,記号で答えなさい。
ア ①と②の間の時期
イ ②と③の間の時期
ウ ③と④の間の時期
エ ④と⑤の間の時期
【社会的事象についての知識・理解】⑰
― 12 ―
(2)なつきくんは,模造紙の「B 略地図」のところに鎌倉時代におこった主なできごとの
位置を記した略地図をかこうとしています。次の【略地図】中のa~dは,鎌倉時代にお
こった主なできごとと関わりのある場所です。また下の①~④のメモは,なつきくんが,
a~dでおこったできごとに関わる内容についてまとめたものです。【略地図】中のa~
dと【なつきくんのメモ】の①~④との組み合わせとして最も適切なものを,あとのア~
エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
【略地図】
a
d
b
c
㻜
㻞㻜㻜㼗㼙
【なつきくんのメモ】
①
ほんきょ ち
●東国 …源氏の本拠地
②
●奥州藤原氏…金・馬などの産物
はんえい
●鎌倉幕府 …都から離れている
北方との交易で繁栄
こんりゅう
●平泉 …中尊寺金色堂建 立
●街道の整備…この土地を中心に街
道を整備
③
ご と ば じょうこう
●承久の乱…後鳥羽 上 皇による挙兵
●幕府軍 …勝利
ろく は
●滅亡後 …源頼朝が支配
④
●幕府軍…集団戦法や火器で苦戦
ら たんだい
●勝敗 …元軍は暴風雨で引き上
●乱後 …六波羅探題を置いて
ちょうてい
せ
●元軍 …日本に2度攻めてくる
かん し
げる
朝 廷を監視
ア a-① b-④ c-② d-③
イ a-④ b-① c-③ d-②
ウ a-② b-③ c-① d-④
エ a-② b-① c-③ d-④
【資料活用の技能】⑱
― 13 ―
(3)はるおくんは,武家政権の政治制度について調べ,模造紙の「C 主従関係の図」のと
ころに「将軍と家来の主従関係」の図をかこうとしています。次のはるおくんとあきこさ
んの会話文をもとに,下の「主従関係の図」の中の①~③に当てはまる語句の組み合わせ
として最も適切なものを,あとのア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
はるお:各国には,朝廷が国司を置いていたけれど,将軍の源頼朝は,全国を支配するた
めにどうやって武士たちを動かしたのだろう。
あきこ:将軍と家来になった武士たちとは,主従関係によって結ばれていたよね。
ほうこう
はるお:うん,御恩と奉公の主従関係だ。あれっ,御恩とは何だったかな?
あた
あきこ:御恩は,将軍が武士の領地を保護したり,新しい領地を与えたりすることよ。
はるお:家来になった武士は御家人とよばれ,将軍に忠誠をちかって奉公したんだ。
あきこ:主人と家来の主従関係をもとに,民衆や土地などを支配する政治のしくみができ
ていったのね。
主従関係の図
将軍
【②】
【③】
ごしょ
・てがらに応じて領地や
・幕府や京都の御所を警備する
職をあたえる
・合戦に出て戦う
【①】
ア ① 御家人 ② 奉公 ③ 御恩
イ ① 国司 ② 御恩 ③ 奉公
ウ ① 御家人 ② 御恩 ③ 奉公
エ ① 国司 ② 奉公 ③ 御恩
【資料活用の技能】⑲
― 14 ―
6 ひろとくんの学校では,3年生になると修学旅行で奈良と京都を訪れます。3年生は事前
おとず
学習として,奈良と京都の歴史や文化に関連があるものから,関心のあるテーマをそれぞれ
が設定し,調べたことを新聞にまとめることになっています。次の年表を見て,あとの
(1)~(4)
の各問題に答えなさい。
年表
あすか
ふじわらのよりみち
せいしょう な ごん
九九五 清 少 納言が随筆『枕草子』を書く
ずいひつ
一一九二 源頼朝が征夷大将軍となる
平安
七九四 平安京に都を移す
こんりゅう
鎌倉
に
文化財の写真
1
七七〇 和歌集『万葉集』がつくられる
しょう む
七四一 聖 武 天 皇 が 全 国 に 国 分 寺・ 国 分 尼 寺
をつくらせる
七一〇 平城京に都を移す
せっしょう
六〇七 聖徳太子が法隆寺を建 立 する
しょうとくたい し
できごと
六〇四 聖徳太子が『十七条の憲法』を定める
五九三 聖 徳太子が摂 政 となる
年代
奈良
一〇一七 藤 原 頼 通 が摂政となる
飛鳥
時代
2
3
4
(1)ひろとくんは,文化財について調べました。次のア~エは,年表中の4枚の写真の文化
財のいずれかについて説明したものです。番号4の文化財について説明したものとして最
も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 仏教の力で世の中を平和にしたいと願っていた天皇によって,都に東大寺が建てら
れ,本尊として金銅製の高さ16mの大仏が作られた。
うんけい
りゅうりゅう
きんちょうかん
イ 運慶・快慶らによって,力強い目鼻立ち, 隆 々 とした筋肉,緊 張 感のある手足の
とくちょう
きょだい
ちょうこく
表現などに特 徴 がある巨大な 彫 刻が,短期間で作られた。
あ
み
だ にょ らい
しん こう
じょう ど
ウ 天災やききんなどの社会不安から阿弥陀如来への信仰を説く 浄 土教が広まり,国
やわ
風文化の特色である柔らかみのある仏像が作られた。
ころも
エ 新たに大陸から来た技術者に指導され,目や口の形や衣のもようなどに独特な特徴
がある仏像が作られた。
【資料活用の技能】⑳
― 15 ―
(2)ひろとくんは,前のページの写真にある文化財と関係の深い建造物について,次のA〜D
か
のカードにまとめました。A〜Dのカードを建造物の歴史が古い順に並べ替えたものとし
て最も適切なものを,下のア〜エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
A えんじょ
武士の援助によって再建された建物なので,武
士の勢いや力強さが反映されている。少ない材料
で大きな建物をつくるのに適した中国の建築様式
を取り入れてつくられた。
B 深く仏教を信仰した人物が建てた。火災にあっ
て再建されているが,世界遺産に登録されている
世界最古の木造建築物である。
C わ
シルクロードを通って我が国に伝わった国際色
豊かな宝物や当時の天皇の遺品が納められている。
たかゆか
三角形の木材を組み合わせてできた高床の倉庫で,
最も重要な倉として建てられた。
D 仏教の力がおとろえ,世の中が乱れ,悪がはび
ころ
こるという末法思想が広まった頃,有力な貴族が,
ごくらく
べっそう
極楽浄土を再現するために宇治の別荘を寺にした。
ア A→B→C→D
イ B→A→C→D
ウ B→C→A→D
エ B→C→D→A
【社会的事象についての知識・理解】㉑
― 16 ―
(3)ひろとくんは,昔の衣服や文字が時代によって変化していることに気付き,年表や資料
を参考に,日本の文化が変化していった様子を次の【表】にまとめました。【表】から分
かることとして最も適切なものを,下のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
【表】
飛鳥
奈良
平安
衣服
『十七条の憲法』
『万葉集』
『十七条の憲法』の原文は, 『万葉集』の原文は,文字
すべて漢文で書かれている。 として漢字だけを使って書
かれているが,漢字の音と
訓をうまく使い分けて日本
語を表している。
【「 万 葉 仮 名 」 で 書 か れ た
さきもり
【「 仮 名 文 字 」 で 書 か れ た
あけぼの
き
春は 曙 やまぎわ
やうやう白くなりゆく山際
むらさき
つ
ほたる
む
り
や
すこしあかりて
ろ
と
を
ぬ
て
紫 だちたる雲の細くたなびきたる
ころ
夏は夜
やみ
こ
に
ら
き
し
月の頃はさらなり
ら
そ
こ
そ
に
闇もなほ 螢の多く飛びちがひたる
『枕草子』】
…
か
す
く
て
し
可良己呂武
な
き
な
須宗尓等里都伎
お
も
奈苦古良乎
お
意伎弖曽伎怒也
「防人の歌」】
意母奈志尓志弖
【原文】
一曰
以和為貴
無忤為宗
いわ
とうと
【読み下し】
も
一に曰く
むね
和を以って貴しとなし
条の憲法』】
さからうこと無きを宗とせよ
ぶんけん
文字と代表的な文献
【「漢文」で書かれた『十七
まくらのそう し
『枕 草子』
『枕草子』の原文は,漢字
と漢字をくずした「平がな」
で書かれている。
えい きょう
ア 飛鳥時代や奈良時代は,衣服や文字に中国の影 響 を受けていたが,平安時代は,
日本独自の衣服や文字を使うようになった。
イ 飛鳥時代や奈良時代は,日本独自の衣服や文字を使っていたが,平安時代は,衣服
や文字に中国の影響を受けるようになった。
ウ 飛鳥時代は,衣服に中国の影響を受けていたが,奈良時代や平安時代は,日本独自
の衣服を使うようになった。文字に大きな変化はなかった。
エ 飛鳥時代は,文字に中国の影響を受けていたが,奈良時代や平安時代は,日本独自
の文字を使うようになった。衣服に大きな変化はなかった。
【社会的な思考・判断・表現】㉒
― 17 ―
(4)あなたが「奈良や京都の歴史や文化」について調べる場合,何をどのような方法で調べ
ようと思いますか。次のア~エの中には適切なものがいくつかありますが,あなたの考え
に最も近いものを1つ選び,記号で答えなさい。
けい い
ア 奈良や京都の仏像が保存されてきた経緯について調べたいので,各寺院のホームペ
ージを使って調べる。
イ 奈良や京都の室町時代以降の歴史について調べたいので,図書館の本や資料集を使
って調べる。
ウ 奈良や京都の貴族の食べ物について調べたいので,インターネットを使って調べ
る。
エ 奈良や京都への行き方について調べたいので,時刻表を使って調べる。
【社会的事象への関心・意欲・態度】㉓
― 18 ―
問題は次のページに続きます。
― 19 ―
7 たかしくんの学級では,日本の工場の分布について学習しています。次の資料1は
【1975年の長崎県大村市の主な道路,工場等の分布】
,資料2は【1975年の長崎県大村市の製
造品出荷額の割合】
,資料3は【2009年の長崎県大村市の主な道路,工場等の分布】
,資料4
は【2009年の長崎県大村市の製造品出荷額の割合】です。あとの
(1)
~
(3)
の各問題に答えな
さい。
資料1
【1975年の長崎県大村市の主な道路,工場等の分布】
こと ひら だけ
琴平岳
こおり がわ
郡川
田
果樹園
針葉樹林
広葉樹林
工場
資料2
【1975年の長崎県大村市の製造品出荷額の割合】
その他
11%
電気機械
4%
木材・木材加工
11%
せん い
繊維
15%
食料品
40%
金属
3%
よう ぎょう
窯業
16%
― 20 ―
資料3
【2009年の長崎県大村市の主な道路,工場等の分布】
果樹
試験場
琴平岳
郡川
高速道路
大村IC
田
果樹園
針葉樹林
広葉樹林
工場
資料4
【2009年の長崎県大村市の製造品出荷額の割合】
繊維
0%
その他
13%
金属
10%
電気機械
47%
窯業
4%
製造品出荷額
食料品
24%
木材・
木材加工
2%
― 21 ―
726億円
(1)たかしくんが,資料1と資料2から読み取れることをまとめたものとして最も適切な
ものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 郡川の流域には田が広がり,郡川の北側には主に針葉樹林や広葉樹林が,南側の琴
平岳の山腹には,主に果樹園が広がっている。製造品出荷額の割合が最も高いのは電
気機械である。
イ 郡川の流域には田が広がり,郡川の北側には主に果樹園が,南側の琴平岳の山腹に
は,主に針葉樹林や広葉樹林が広がっている。製造品出荷額の割合が最も高いのは食
料品である。
ウ 郡川の流域には田が広がり,郡川の北側には主に果樹園が,南側の琴平岳の山腹に
は,主に針葉樹林や広葉樹林が広がっている。製造品出荷額の割合が最も高いのは電
気機械である。
エ 郡川の流域には田が広がり,郡川の北側には主に針葉樹林や広葉樹林が,南側の琴
平岳の山腹には,主に果樹園が広がっている。製造品出荷額の割合が最も高いのは食
料品である。
【必要な情報を正確に取り出す力】㉔
(2)たかしくんは,資料1~資料4をもとに,1975年から2009年にかけて,長崎県大村市の
道路,工場等の分布や製造品出荷額にどのような変化があったかを考え,まとめました。
まとめたものとして最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 高速道路が完成し,IC(インターチェンジ)ができ,郡川の南に工場が建設さ
れた。製造品出荷額は,約5倍に増加し,製造品出荷額にしめる電気機械の割合は
4%から47%に増加した。
イ 高速道路が完成し,IC(インターチェンジ)ができ,郡川の北に果樹試験場がで
きた。製造品出荷額は,約5倍に増加し,製造品出荷額にしめる食料品の割合は24%
から40%に増加した。
ウ 高速道路が完成し,IC(インターチェンジ)ができ,郡川の南の針葉樹林や広
葉樹林がなくなった。製造品出荷額は,約5分の1に減少し,製造品出荷額にしめ
る木材・木材加工の割合は11%から2%に減少した。
へい さ
エ 高速道路やIC(インターチェンジ)がなくなり,郡川の北の果樹試験場も閉 鎖
された。製造品出荷額は,約5分の1に減少し,製造品出荷額にしめる食料品の割
合は40%から24%に減少した。
【比較・関連付けて読み取る力】㉕
― 22 ―
(3)たかしくんは,資料1~資料4をもとに,2009年の長崎県大村市の工場の分布とその背
景について考えました。たかしくんが考えたこととして最も適切なものを,下のア~エの
中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 高速道路とそれに接続するIC(インターチェンジ)が完成し,自動車による製品
の輸送が便利になったため,木材加工の工場ができた。
イ 高速道路とそれに接続するIC(インターチェンジ)が完成し,自動車による製品
の輸送が便利になったため,電気機械の工場ができた。
ウ 高速道路とそれに接続するIC(インターチェンジ)が完成し,自動車による製品
の輸送が便利になったため,繊維製品の工場ができた。
エ 高速道路とそれに接続するIC(インターチェンジ)が閉鎖され,自動車による製
品の輸送が不便になったため,その周辺の電気機械の工場が閉鎖された。
【意図や背景,理由を理解・解釈・推論して解決する力】㉖
― 23 ―
8 なつこさんは,江戸時代の上水の発達について調べるために,次の資料1~資料3を集め
ました。あとの(1)
~
(3)
の各問題に答えなさい。
資料1 18世紀はじめの江戸と周辺の主な上水
多摩川
神田上水
小石川
小石川上水
江戸城
井の頭池
玉川上水
四谷大木戸
む さし の
武蔵野台地
え ど わん
江戸湾
資料2 江戸の上水のあゆみ
せいれき
西暦
主なできごとや上水に関するできごと
1590
小石川を水源とする小石川上水を開設する
1603
徳川家康が征夷大将軍となり,江戸に幕府を開く
1629
神田上水を開設する
1654
玉川上水を開設する
1657
明暦の大火で江戸の6割が 焼 失する
せい い
めいれき
しょうしつ
資料3 江戸幕府初期の政策と上水
しっ ち
う
● 江戸幕府は江戸湾から続く低湿地と河口の湿地帯を埋め立てて江戸の町づくりをす
うめたて
い
ど
ふく
すめた。埋立地の井戸は塩分を含んだ水のため飲料水には適していなかった。
ほ
え
● 武蔵野台地の井戸は,深く掘らなければ水を得られなかった。
● 1635 年に参勤交代の制度が定められると,大名やその家族,家臣が住むため,埋立
や しき
地に武家屋敷がつくられ,町人も急増したため,水不足が深刻となった。
● 江戸へ給水する玉川上水は,全長 43km の上水で,水は四谷大木戸から江戸の町へは
せき ひ
地下の水道管(石樋や木樋など)によって給水された。
● 江戸の町人の多くは長屋に住み,共同の上水井戸の水を生活用水として使った。上
水井戸は,地下の水道管から分流してためた井戸で,町人は水をくみ上げ,水がめや
おけに移して長屋の室内に置いていた。
― 24 ―
(1)なつこさんが,資料1と資料2をもとに江戸の上水についてまとめたものとして最も
適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 江戸につながる上水は,江戸に幕府が開かれる前に開設され,江戸に幕府が開かれ
た後に開設されたものはなかった。
はな
イ 江戸につながる上水は,その水源を江戸城から離れたところから,しだいに江戸城
に近いところに求めていった。
ウ 江戸につながる上水は,その水源を江戸城に近いところから,しだいに江戸城から
離れたところに求めていった。
エ 江戸につながる上水は,江戸に幕府が開かれた後に開設され,江戸に幕府が開かれ
る前に開設されたものはなかった。
【必要な情報を正確に取り出す力】㉗
(2)なつこさんが,江戸の上水について,資料2と資料3をもとにまとめたものとして最
も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 江戸に幕府が開かれ,その後,参勤交代の制度が定められたことで,江戸の人口
が増加したため,上水を開設した。
イ 江戸に幕府が開かれ,その後,参勤交代の制度が定められたことで,江戸の人口
が減少したため,上水を閉鎖した。
ウ 江戸に幕府が開かれ,その後,参勤交代の制度が定められたことで,農作物を育
てるため,上水を開設した。
エ 江戸に幕府が開かれ,江戸の人口は増加したが,参勤交代の制度が定められた後
は,江戸の人口に変化はなかったため,上水は開設されなかった。
【比較・関連付けて読み取る力】㉘
(3)なつこさんが,資料1~資料3をもとに,江戸の町に上水が整備されていった理由につ
いてまとめたものとして最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えな
さい。
ア 江戸幕府は,低湿地を埋め立てて武家屋敷や町人の住む町をつくったが,水が不足
したので,少し掘るだけで井戸水を得られる武蔵野台地から水を引くための新しい上
水を整備していった。
イ 江戸幕府は,低湿地を埋め立てて武家屋敷や町人の住む町をつくったが,参勤交代
などで人口が急増して水が不足したため,新しい上水を整備して生活用水を確保してい
った。
ウ 江戸幕府は,武蔵野台地を切り開いて武家屋敷や町人の住む町をつくり,台地に井
戸を掘って生活用水にしたが,井戸を深く掘ることが難しかったため,川から取水し
た水を引くための新しい上水を整備していった。
エ 江戸幕府は,武蔵野台地を切り開いて武家屋敷や町人の住む町をつくり,火災が発
生した時の消火用や農業用の水として活用するため,新しい上水を整備していった。
【意図や背景,理由を理解・解釈・推論して解決する力】㉙
― 25 ―