安全報告書 - 和歌山電鐵

安
全
報
告
平成26年度版
和歌山電鐵株式会社
-1-
書
1.貴志川線をご利用の皆さまへ
当社の経営理念は、創業者が常に大切にしていた「忠恕」(ちゅうじょ)とい
う言葉です。
“真心からの思いやり”という意味ですが、我々が生業(なりわい)
とする旅客運輸サービスの根底には、人としての思いやりが必要であることを
説いているものです。そして、両備グループの統一した経営方針として
一.
「社会正義」
(社会への思いやり)
一.
「お客さま第一」 (お客さまへの思いやり)
一.
「社員の幸せ」
(社員への思いやり)
を掲げ、社会正義の経営方針に則り、
「安全」を最優先とし、
「日本一安全な運
輸企業」を目指し、社会のために、お客さまのために一所懸命に取り組んでゆ
く企業としての確固たる姿勢を宣言しています。
本報告書は、鉄道事業法に基づき、私どもの安全への取り組みや、安全の実態
について自ら振り返るとともに、皆さまに広くご理解いただくために公表する
ものです。この報告書をご覧になられた皆さまからの声を輸送の安全に役立て、
今後の鉄道事業運営に反映させていきたいと考えています。
和歌山電鐵株式会社
代表取締役専務
礒野省吾(安全統括管理者)
2.輸送の安全を確保するための安全基本方針
(1)基本方針
私どもの安全に対する基本姿勢は第一にお客さまの安全の確保です。
いかなる際にも安全第一の意識を持って事業活動を行える体制整備を心掛
けるとともに、「安全基本方針」を次のように掲げ、社長以下従業員1人ひと
りが理解し、行動しております。
1.安全の確保は、輸送の生命である
2.規程の遵守は、安全の基礎である
3.執務の厳正は、安全の要件である
(2)安全宣言
社会正義の経営方針に則り、交通運輸各社は「運輸安全マネジメント」に基
づき、「安全」を最優先とし、日本一安全な運輸企業を目指して頑張ること
を宣言します。
(3)年度目標
平成18年4月より和歌山電鐵として貴志川線の営業運転を開始しましたが、
9年目となる26年度の安全目標を次のとおり設定して取り組みました。
26年度目標 「気付いて実践」―隣の仕事も私の仕事―
鉄道輸送の使命である安全・安心な鉄道、そして日本一心ゆたかなローカル
線を目指し、仕事のひとつひとつを「言われたからやる」のでなく「言われる
前に気付き、行動する」、すなわち実践する、という強い気持ちを持って取り
組むことを目標としました。
-2-
この目標を全社員が共有し、積極的に「気付く」能力を鍛え、お客様のニー
ズを常に察知すること、そして気付いたことを実践することより、快適な鉄
道・快適な職場づくりに取り組むこととし、各課は具体的な行動目標を掲げて
実践しています。
事故防止対策としては、基本動作の厳守を第一義に、常に研究を怠らず、確
認喚呼をはじめとする基本動作の確実な実行を重要課題といたしました。
接遇面では、近年の海外からのお客様の大幅な増加も受け、心を込めた案内
の実践で更なる「おもてなし力の向上」を目指す宣言をいたしました。
「おもてなし宣言」
1.笑顔であいさつします
2.積極的に声をかけて旅のお手伝いをします
3.旅の思い出づくりに記念写真のお手伝いをします
上記内容を継続して取り組んでいます。
また労働災害防止に対しては、毎定例業務教育において、安全作業基準・安
全作業10訓の遵守について取り上げて四季による要注意作業等を摘出し、全
国安全週間においては、過去の災害事例、作業手順の確認や慣れに潜む危険要
因等を安全マネジメント会議(幹部)及び職場単位の会議で徹底した検討、討
議を実施しました。また本社(伊太祈曽駅)に社内連続無災害記録を掲出する
とともに、毎月の安全マネジメント会議の中で必ず無災害記録日数を発表し、
過去に発生した労働災害を風化させないよう、社員一人ひとりの労働災害・通
勤災害予防意識の高揚を図り、災害「0」を目指して鋭意努めました。
社内連続無災害記録
27年3月31日現在「119日」です。
3.事故等の発生状況とその再発防止措置
26度に当社で発生した有責運転事故等は、「0」件でした。
輸送障害事故は、4件発生しました。
(1)輸送障害(事故)
ア、保安装置故障 26年7月4日(金)11 時 56 分
・原
因 通信ケーブル・ジャンパー不良
・影
響 支障時間 40 分、遅延 4 本(最大遅延 40 分)
・対
策 和歌山・日前宮・岡崎前で各駅扱いにより対応した。
イ、線路冠水 26年 8 月 10 日(日)16 時 43 分
・原
因 台風11号による豪雨
・障害箇所 竈山駅構内の冠水及び岡崎前~伊太祈曽軌道回路の短絡
・影
響 支障時間 6 時間08分、運休26本(最大遅延5時間59
分)
ウ、保安装置故障 26年 9 月5日(木)5時42分
・原
因 落雷
・障害箇所 日前宮~竈山間 踏切保安装置9箇所に異常発生
・影
響 支障時間9時間55分、運休 26 本、遅延12本(最大遅
延53分)
・対
策 関連踏切保安装置の点検整備を行った。
-3-
エ、人身事故 27年1月23日(金)5時41分
・原
因 軌道作業車と線路内に立入ったと思われる方との接触
・影
響 死亡1名 支障時間1時間55分、運休13本、部分運休
1本、遅延19本(最大遅延2時間29分)
・対
策 添乗員の配置場所見直し
(2)その他
ア、踏切障害 27年1月25日(日)10時17分
・原
因 踏切内の自転車(通行人が気分が悪くなり本人のみ踏切外
で休憩していた)と接触
・影
響 負傷者無し 支障時間8分
イ、列車支障 27年2月12日(木)7時48分
・原
因 自転車での無謀横断
・影
響 負傷者無し(犬走りに退避したため事無きを得た) 支障
時間3分
ウ、置き石
毎年、いたずらと思われる置き石が数件発生しています。
列車脱線等の重大事故につながりますので、警察への通報を徹底し、警
戒パトロールのご協力をいただいています。また学校への報告と指導の
要請を行い、再発防止への啓発活動に取組んでいます。
26年度の発生件数は、4件です(昨年度1件)。
エ、しゃ断稈折損
踏切しゃ断桿の折損件数は、昨年度の2件から3件と1件増となった。
春秋の全国交通安全運動等の機会を捉えて啓発ポスターや無人駅放
送・車内放送等を展開しマナーの向上を訴えるとともに、設備面でも折
損状況を分析し事故防止対応策の検討と折損防止のため折損防止緩衝
機器を試験的に設置し研究を行っています。
(3)事故・故障の芽の件数と内容
平成18年の開業から9年間、運転事故「0」を継続しています。また2
6年度におきましても、鉄道の運転事故報告要綱による必要な報告のインシ
デントは皆無でした。しかし事故には至らなかったミスと認められる内容の
事象は、6件発生しています(「ヒヤリ・ハット」等、昨年度と同数の6件
であった)。
内訳 速度調節遅れによるATS動作 4件
信号テコ誤扱い
2件
人的要因に起因する事故の芽を真摯に受け止め、上記6件の分析・対策の
検討を行い、個人指導はもとより、全員に対して業務教育・プリント指導等
でこの種の事故防止対策を周知させ、「基本動作」の励行を徹底指導いたし
ました。
今後も引き続き事故の芽を確実に摘み取り、日本一安全・安心な鉄道を目
指して取り組んでまいります。
-4-
4.輸送の安全確保に対する取り組み
(1)安全重点施策
安全マネジメント会議の開催 1回/月
部長、課長、助役、主任が参加して実施し、会社の状況説明、前月の事故発
生の有無・施設車両等の故障発生状況、当月・今後の行事予定発表、苦情メ
ールやお客様の声、職場の問題点と解決方法等を議題とし、問題解決に取り
組んでいます。
(2)定例業務教育の実施
ア、助役・CTC担当指導訓練
第一線監督者による会議を毎月1~2回実施し、係員に対する指導方針や
定例業務教育内容の検討、また運転士、駅係員からの具申等の集約による
ボトムアップを図っています。
①助役会議
年間目標 「気付いて実践」 ― 隣の仕事も私の仕事 ―
全
般 おもてなし宣言を推進します
運転関係 有責事故ゼロを目指します
1.やるべきことは必ずやります
2.更なる高みを目指して鍛錬します
3.健康管理を徹底します
営業関係 接客態度・案内不足による苦情ゼロを目指します
1.笑顔であいさつします
2.積極的に声をかけて旅のお手伝いをします
3.旅の思い出づくりに記念写真のお手伝いをします
上記の具体的実行項目に基づいて教育計画を推進し、監督者のリー
ダーシップを発揮するために各監督者がそれぞれ何を率先垂範して
いくか等について各自の考え方を発表して、現場係員の指導を行って
いくための自己啓発を含めた効果的な指導方・心構えを検討、決定し、
統一した方針によって全員で取り組んでいます。
②異常時対策について
異常気象等発生時の運行計画についての研究
③保安装置故障時の対策について
信号機を使用できない時の要員配置及び代用閉そく方式施行時の机上
訓練を実施(故障車両収容等を含む)。
④指導通信式実説訓練実施(5月)
イ、運転士・駅係員指導訓練
助役がトレーナーとなり、計画的に業務教育(安全作業のやり方・職責の
自覚・接遇研修・営業規則・鉄道運転規則・車両故障処理等)及び面接指
導を実施しました。
①運転士定例業務教育・・・ 12時間
第1回 3H(6月)
・職責の自覚・安全作業・運転取扱実施基準・運転作業要領
-5-
・鉄道信号・連動装置実説訓練・消費税その後・おもてなし宣言
第2回 3H(8月)
・職責の自覚・安全作業・閉そく方式について(指導通信式)
・故障処置(ブレーキが弛まない、起動しない、戸閉表示灯が
点灯しない場合)
第3回 3H(9月)
・安全作業・職責の自覚
故障処置実説訓練(車庫内)
・車両機器配置・出庫点検・故障処置
第4回 3H(11月)
・安全作業・職責の自覚・人権について・伝令法について
・インフルエンザ・ノロウイルスについて
・異常時の車内手動放送について
個別面接指導 各人 1H
②駅係員定例業務教育・・・ 6 時間
第1回 2H(6月)
・職責の自覚・安全作業・「鉄道信号について」連動盤(和歌山)
・消費税その後・おもてなし宣言
第2回 2H(8月)
・クレペリン検査の実施・職責の自覚・安全作業
・接遇(身体の不自由なお客さまに対して)マナーについて
第3回 2H(11月)
・安全作業・職責の自覚・人権について
・接遇(正しい言葉づかい)・マナーについて・インフルエンザ
・ノロウイルスについて
個人面接指導 各人6ヵ月毎に0.5H
定例業務教育の模様
(3)27年度教育計画
ア、助役定例教育 4回/年 12時間
第1回 3月
・新ダイヤの改正要点について・定例業務教育内容について
・運転士・駅係員の教育内容等と統一した指導方針について
第2回 4月
-6-
・個人指導での注意点について
・執務状況表の記入と記録について
第3回 6月
・駅扱い訓練実施・指導通信式施行訓練
岡崎 ~ 伊太祈曽間
第4回 7月
・本年度発生した事故分析と事故防止対策について
・来年度の課題と教育計画案の検討
第5回 10月
・閉そく方式施行時の具体的な手順について
第6回 11月
・本年度の事故例の分析及び防止策及び来年度の課題・取組み
・教育計画の検討
イ、運転士定例業務教育 4回/年 12時間
第1回 3月
・新ダイヤについて・年間目標について・鉄道信号故障時の取扱
・営業規則(各種乗車券類の意義について)
第2回 6月
・安全作業・職責の自覚・車両機器配置、出庫点検・故障処置
(ブレーキが弛まない・起動しない・戸閉表示灯関係)
・車内旅客の避難誘導訓練
第3回 9月
・クレペリン検査実施
・安全作業・職責の自覚・異常気象等による運転取扱いについて
「代用閉そく方式」・連動装置の取扱方について
・セクハラ、パワハラについて
第4回 11月
・安全作業・職責の自覚・閉そく方式(伝令法)
・インフルエンザ&ノロウイルスについて・異常時の車内手動放
送
ウ、駅係員定例業務教育 3回/年 9時間
第1回 3月
・営業規則(各種乗車券類の意義について)新ダイヤについて
・年間目標の制定について
第2回 6月
・安全作業・職責の自覚・接遇(ことばづかい)
・日本一を目指した旅客対応とは?おもてなし宣言について
第3回 11月
・安全作業・職責の自覚・接遇(正しいことばづかい)
・マナーについて・インフルエンザ・ノロウイルスについて
-7-
(4) 運転士に対する管理・監督
ア、厳正な点呼
運転等に関わる要注意事項の伝達・心身及び健康状態の確認(アルコ
ール検知器により確認(0.01 ㎎/㍑で反応)し、反応した場合は乗務停
止の処置)
イ、添乗による厳正な執務の徹底指導
安全運転には、常日頃からの基本動作の遵守が第一であり、運転士に
対する添乗指導が最も重要な方策と考えております。
長・助役は、常に心掛けて添乗指導の機会を多く持ち、運転技術査察
を実施し、運転技能の向上と、接客・接遇技能のレベルアップを図っ
ています。
ウ、基本動作の徹底については、動作の事前・事後の確実な確認が最重要で
欠かせない行為であることを重要視し、「決められたことは確実に実行
する」を強調指導しています。
(5)各種運動への積極参加
下記の各運動には、期間中の取り組み計画を立て、積極的に全員参加で実施
しました。
期間中は、添乗指導の強化期間として指導項目を明確にし、長・助役・主任
は添乗指導と施設の点検確認を行いました。
・春の全国交通安全運動
・全国安全週間 準備月間
本 週 間
・安全運転推進運動
・防災週間
・秋の全国交通安全運動
・全国労働衛生週間準備月間
本週間
・踏切事故防止キャンペーン
・秋季全国火災予防運動
・年末年始の総点検運動
・車両火災予防運動
H26年 4 月 6 日
H26年 6 月 1日
H26年 7 月 1日
H26年 7月11日
H26年 8月30日
H26年 9 月 21 日
H26年 9月 1日
H26年 10 月 1 日
H26年 11月 1 日
H26年 11月 9日
H26年 12 月 10 日
H27年 3 月 1 日
~
4月15日
~
6 月30日
~
7月 7日
~
7月 20 日
~
9月 5日
~
9 月 30 日
~
9月 30 日
~ 10月 7 日
~ 11 月 10 日
~ 11月 15日
~
1 月 10 日
~
3月 7日
(6)技術課・課内会議の実施 1回/月
・毎月の作業実績、来月の行事と作業予定の確認及び技術課教育として、課
題研修を実習中心に実施しています。
・保守外注責任者会議の実施 2回/年
保守外注会社(3社)の現場責任者と技術課全員で、作業の安全、意見、
問題点等の検討・討議を行っています。
○業者教育関係
平成27年3月
ダンプトロリー取扱教育、ポイント取扱教育
(実施者 技術課長 対象者 請負業者2名)
○異常時呼出訓練
平成26年9月・12月 異常時を想定して緊急呼出訓練を行いました。
-8-
(実施者
技術課長
対象者
主任・助役)
5.安全に関する設備更新と今後の取り組み
(1)設備更新実績
ア、日前宮~神前間 軌道更新工事(275m)
保安度向上及び老朽化対策として、軌道材料(道床、レール、マクラギ)
の更新を行いました。
施工前
施工後
イ、山東~大池遊園間 落石警報装置更新
老朽化対策として落石警報装置の更新を行いました。
施工前
施工後
ウ、日前宮~神前間 他3区間 支持物更新工事
保安度向上及び老朽化対策として、5箇所の支持物の更新を行いました。
エ、車両関係の設備投資について
電気連結器更新 2両(2271号車・2701号車)
屋根部防水塗装 2両(2275号車・2705号車)
※ 平成26年度の安全輸送に係わる設備投資金額の総合計は、108,81
3千円です
(2)平成27年度の設備投資予定
区
間
工事内容
総事業費
日前宮~神前間
軌道更新
78,614千円
吉礼~伊太祈曽間
PC マクラギ化
23,000千円
日前宮~神前間、神前~竃山間
支持物更新
13,643千円
-9-
(3)沿線住民の皆様へのお願い
弊社は電車の安全輸送を確保するため、鉄道施設の保守改良に努めてお
りますが、電車の運行時間中では出来ない作業があり、やむを得ず夜間作
業を
行っている次第です。
何分にも深夜の作業ですので、使用する機械や作業の騒音等で大変ご迷
惑をお掛けしますことは誠に心苦しい事ですが、電車の安全輸送には不可
欠な作業であります。
沿線の皆様へのご迷惑を最小限にするよう努力いたしますので趣旨をご
理解頂きましてなにとぞご寛容くださいますようお願い申し上げます
(4)今後の設備更新計画
貴志川線の最大の課題は、施設(道床・枕木・架線柱・信号及び踏切等)の
老朽化ですが、今後も自治体等と充分に協議して、個々の設備を確実に精査し
更新計画を定め安全性及び利便性の向上を図ります。
ァ、木枕木のコンクリート枕木化、道床の砕石化
線路の保安度向上及び乗り心地の改善を行うため、枕木の更新及び道床
砕石化工事を年度計画の作成を行い順次施工してまいります。
イ、木柱(支持物)のコンクリート柱化、高圧配電線の絶縁電線化
経年劣化による老朽化木柱の更新及び一部の裸配電線の絶縁電線化を
行います。
ゥ、閉そく用分周軌道回路、AFO軌道回路の改修
40年以上の経年劣化による老朽化が著しく、計画的な更新計画を立案
いたします。
○ 常に事故の無い、故障を起こさない鉄道施設を目指した維持管理に当たって
おりますが、当面は老朽設備の改修を積極的に実施していきます。
また、故障や事故等異常時における安全輸送の確保、列車運行の影響を最
小限にする等の対応方も常に検討、研究し現場に出来るだけ早く到着し、復
旧対応できるように取組んでまいります。
- 10 -
6.和歌山電鐵㈱の安全管理体制
代表者を最高責任者とし、実務執行責任者である安全統括管理者のもと、各責
任者の責務を定めています。
職 名
代表者
専務取締役
代表取締役専務
(安全統括管理者)
総務企画部長
鉄道部長
(運転管理者)
営業課長
(乗務員指導管理者)
技術課長
(施設・車両管理者)
役
割
輸送の安全の確保に関する最終的な責任を負う。
輸送の安全の確保に関する業務を統括する。
輸送の安全の確保に必要な設備投資、人事、財務に関する事項を
統括する。
安全統括管理者の指揮の下、運転に関する事項を統括する。
運転管理者の指揮の下、運転士の資質の保持に関する事項を管理
する。
安全統括管理者の指揮の下、軌道施設に関する事項及び、車両に
関する事項を統括する。
7.地域の皆さまとの連携
(1)貴志川線運営委員会
貴志川線の永続的運営を基本理念とし、地域、行政及び各種団体等が連携
し、貴志川線の利用促進と沿線のまちづくりの推進を図ることを目的として
組織されました。
和歌山県、和歌山市及び紀の川市の交通政策担当課、和歌山商工会議所、
紀の川市商工会、和歌山東高校、貴志川高校、貴志川線の未来をつくる会、
和歌山の交通まちづくりを進める会、そして当社が毎月第3木曜日に集まり、
協議しています。
- 11 -
上記の目的に沿って、運輸実績、イベント、輸送障害等の報告事項から、
沿線住民の貴重なご意見、安全対策も含めて、さまざまな意見交換、情報交
換を行っています。
(2)和歌山電鐵貴志川線・地域公共交通活性化再生協議会
創意工夫による多種多様な取組みを実施するための協議機関として、上記
運営委員会と同じ構成員により20年3月に設置いたしました。
安全確保や利用促進、利便性向上のための施策を、今後も協議してまいり
ます。
(3)沿線の住民団体との協働
存続の危機に際し結成された住民団体「貴志川線の未来をつくる会」の皆
様からは、
「貴志川線祭り」
「駅のペンキ塗り大会」
「たけのこ掘り」
「じゃが
いも掘り」など数多くのイベントから、多客時の整理、駅周辺へのポスティ
ング、駅の大掃除、そして電鉄グッズの販売に至るまでご協力を得て、まさ
に電鉄と一心同体になって活動しています。
また「山東まちづくり会」などの沿線のまちづくり団体とも、様々な企画
やイベントを通じ、地域活性化の一助となるべく、ともに活動しています。
(4)お客さまからの苦情、ご意見
お客さまからの直接駅への申し出、電話やメールでの苦情、ご意見につい
ては、社内で問題を共有し、サービス向上に役立てています。
ご連絡先
安全報告書へのご感想、私どもの安全への取り組みに対するご意見をお寄せ
ください。ご連絡先は次のとおりです。
和歌山電鐵株式会社
鉄道部・総務企画部
TEL
〒640-0361
和歌山市伊太祈曽73番地
073-478-0110
E-mail
FAX
073-466-3577
[email protected]
■業務時間
月~金曜日
8:30~17:30
- 12 -
(土日祝及び年末年始は除く)