研究の展開力 ~活性化と広がりを得るには~ 宇野 毅明 (国立情報学研究所 &総合研究大学院大学) 2012年9月29日 スケジューリングシンポジウム招待講演 活性化と広がりを得るには ..... どうしたらいいんでしょうね。 宇野 毅明 (国立情報学研究所 &総合研究大学院大学) 2012年9月29日 スケジューリングシンポジウム招待講演 国立情報学研究所 宇野 毅明 東工大、情報科学卒: 東工大経営工学 現職 専門分野: アルゴリズム理論 (計算量&実利用) 計算方法の改良による高速化の研究。 データ規模増加に対する計算時間の増加カーブを改善 大規模データに対する、基礎的な情報処理に取り組む 頻出パターン、類似性解析、クラスタリング、可視化、最短 路・・・ 、などに使われる基礎計算 データベース 100万項目 10000倍 実験1 実験2 実験3 実験4 ● ▲ ▲ ● ▲ ● ● ▲ ● ● ● ▲ ● ▲ ● ● ● ▲ ● ● ▲ ▲ ▲ ▲ 実験結果 ATGCGCCGTA TAGCGGGTGG TTCGCGTTAG GGATATAAAT GCGCCAAATA ATAATGTATTA TTGAAGGGCG ACAGTCTCTCA ATAAGCGGCT ゲノム情報 自己紹介: 理論向け 研究分野: アルゴリズム理論とその応用 + グラフアルゴリズムを中心とした離散アルゴリズム + 組合せ最適化とそれにまつわる数理 + 列挙アルゴリズムと、頻出パターンマイニングへの応用 得意なところ: + 2分木やリストを使ったデータ構造の工夫による高速化 + 列挙アルゴリズムの高速化 + NP完全性の証明 + (グラフクラスに対する)動的計画法の設計 最近の研究: ゲノム情報学やデータマイングで出てくる巨大な データベースの基礎的(とはいっても非常に時間のかかる)な解析 を超高速で行うアルゴリズムの開発 業績 • こういうの出すのは好きじゃないのですが、、、 + + + + + DEWS04 最優秀賞 (データ工学の国内シンポジウム) FIMI04 最優秀インプリ賞 (データマイニング国際会議) ISAAC2008 最優秀論文賞 (アルゴリズム理論国際会議) PAKDD2008 最優秀次点論文賞 (データマイニング国際会議) 2010年 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 + 2009年 JST さきがけ研究者 • 長い間、試行錯誤をして、悩んできたんだと言うことが分かってい ただければ十分です 今日の話 • 研究を進めるには、いろいろな技術がいります + 問題発見能力 + 定式化・モデル化力 + 数理的証明能力 + アルゴリズム構築力 + 実験計画策定能力 + プログラミングスキル ・・・・ それぞれ、知識の面、発想の面などがあります • 今日の話は「展開力」。宇野なりの視点でノウハウや体験の話を。 • 分かっている人も多いと思いますが、見逃している点もあります し、異なる視点から話を聞くと、新鮮かと思います。 たこつぼ • 最近、どこの分野でもですが、なんとなく煮詰まった感があります + 研究は広がるが、なんか、マンネリ的 + 新しい展開がない。 なんか見たことあるというか、結果が想像できる + 技巧化・細分化が過度に進み、ついていけない • 研究分野コミュニティとして、内向きになっていないか。 他分野の人から見てわかりにくい。人の交わりが減る 世の中で注目されていることと、どう関係があるのか? 最新トピックだって • スケジューリングは、ものを並べる手法の学問、並びの分析 これを数理的に扱うところに、たぶん、本質があるだろう 他分野から見れば、この程度のレベルが理解しやすい • こういうところを、例を出して説明しないとわからない 説明できて初めて、研究の展開や応用が出てくる みんなが注目していることとどういう関係があるのか • 例えば、クラウド、ソーシャルネットワーク、ビッグデータ、こういう ものでスケジューリングはどう関わるのか こういうところをしっかり考えれば、必要性のあるトピックが作 り出せるだろう 工夫の仕方 • トピックを考える時には、工夫の仕方がいろいろある + ビッグデータ: 巨大なスケジューリングはどこにあるか? どんな手法を使うと効率的に解けるか + クラウド: 計算資源をオンデマンドで効率的にスケジュール + ソーシャルネットワーク: 時系列上にある人と人との関わりを、 スケジューリング的に解釈できないか。指標を出せないか? (オーダーメード医療、介護、ゲノム、) • スケジュールという学問の基礎技術を見つめて、そこが何に応用 できるか考える (歴史があるし、意外といけているはず) • 根っこで新しいテーマを考え、次により深い結果に 繋がるか考え、どこまで先端に進めるか考える 理論 応用 データマイニングへ ~研究に新しい価値観を~ 宇野の最初の研究 • 最初の研究はツリーロケーション問題 木ネットワークの、葉がk 枚の、最適な部分木を求める問題 O(n log n) が O(n) に。同期の塩浦殿のゼミ発表論文の改良 • 卒論は計算幾何学(3次元の凸包構成アルゴリズム) 修論は最大独立集合に対する分枝切除法のバリエーション (両方とも実らず) • 次の研究は、名古屋大柳浦さんが考えていた問題の派生問題を 解いた。その後いつの間にかブレイクして、けっこう引用されている • 次の研究は、グラフの全張木の定数時間線形メモリアルゴリズム。 同期の塩浦殿と田村助手の共同研究へのつっこみ なんにしても、「計算量の削減」が正義 分析すると • 博士論文は、列挙アルゴリズムの高速化 + 列挙アルゴリズムの、一般的な高速化手法 (ならし解析と再帰をバランス化させる計算との組合せ) + グラフの有向根付き全域木の列挙の高速化 + 完全・ 最大マッチングの列挙の高速化 + マトロイドの基の列挙の高速化 • .... 典型的な「問題解決型」の研究者 (問題を与えられると解くが、自分で問題は作らない) • (列挙はそれなりに形になっているが)アルゴリズムを散発しても、 なかなかどっしりとした研究にはならない そうなると • やはり問題解決型は、課題探しでつまづきます。 + 列挙高速化は、複雑になりすぎてなんともならず + 近傍探索の高速化を考えるが、今ひとつぱっとしない + 投票力指数計算の高速化をDPでしたり、ちょっとは仕事する + 世は近似アルゴリズムがはやったり、組合せ数理が流行った り。そのあたりではいい仕事ができそうな気がしない + 金融工学の研究室の助手になったが、金融(連続最適化) はいまいちピンと来ない。(アイディアがわーっとわかない) • なんとなくいきづまり。アルゴ研とOR学会を行ったり来たり。 WAACで韓国の研究者にお世話になったり。 • 年間論文1件程度。今の若者には考えられないローペース • 既存テーマを突き詰めると、技巧性は高くなるが未来の見通しは 悪くなる(計算量の話) 転機 • 2001年に今の情報研に移りました + OR学会、アルゴ研、コンプ研会員はゼロ + 一番近い人が人工知能 + そばにいる人は、化学、ゲノム、型理論、数値計算、、、 + いろいろな分野の人と話をするようになりました • それまでは、分野買いの人と言えば産業界の人。異なる研究と 言っても、せいぜい連続と離散の違い お互いの価値観は、完全ではないが、ほぼ理解している • 遠い分野の人は、どんな気持ちで研究しているのか、まるでわか らなかった (マルチメディアとか、社会科学とか、物理学とか) 自分の分野が「良く」見える (隣の芝は青くない) 話をしてみる • 同じ職場になったことだし、同僚たちと話をして/聞いてみます • こういうときは、「自分の研究とどういう関連があるかな」、という 視点でもって話をすると、とっつきやすい • で、聞いてみると、意外と OR/アルゴリズムのできことは多そう しかも、得意な離散系/基礎的/高速化の話が多い モデル化は取りあえずできている • 基礎的な問題なので考えやすいが、なんか「+α」の要因があっ てストレートにはいかない。しかもその「+α」が、意外と今まで見 なかった感じ (大規模だが疎、サイクルだけどコードレス、とか) お客が付いた • いろいろな応用があるが、中でもグラフの問題が出てくるのが 計算化学、web 解析、自然言語解析、知識獲得 • 自然言語解析、web 解析の人から、「クリークを見つけたい」とい う希望が出る (最大か、極大か、列挙なのかは、最初ははっきりとせず) • クリークは指数個あるから、列挙は所詮無理かもという第一感 • かといって、最大化をしても、役に立たなさそう • 極大クリークなら、列挙法自体は、78年の築山らのものがある • お役には立てるのだが、単なる実装??? (でも、彼らにとっては実装の存在はとても重要) 実装ではあるけれど • 単なる実装ではあるのだが、お客が2人以上同時に付くのは珍し いので、作ってみることにする • このころ、研究の種まきをしないと、と思い、いろいろしていた + 授業のレジュメを発展させてC言語のテキストを書く + ホームページに最適化の解説(現在年合計10万ビュー) + 友人で研究者になった人の所を尋ねる + 恩師の研究室で卒論の指導をしてみる • 実装作りも、ある種その一環でやっていたところがある • 取りあえず「消費者目線」でアルゴリズムを見てみることになる 実装には実装の問題 • 「単なる実装、それほどでも」と思ってたが、意外と興味深い + 入出力はけっこう面倒だが、グラフアルゴリズムという観点 からは、共通する部分が多く、共通ルーチンが役立ちそう + 列挙という観点からも、共通するルーチンが多そう + セグメント違反が出ないところまで作り込むのは大変 + 大規模&疎なので、隣接行列は一切使えない 定数個の列だけ一時的に作るのが有効 (共通部分計算) 無駄な反復はスキップしないと話にならない + メモリ使用量が気になる 入力領域以外は、メモリ使用量を O(n) で抑えたい + アーキテクチャの考慮でパフォーマンスが相当変わる キャッシュに入るようなメモリアクセスが理想 解決方法 • 定数個の列だけ一時的に作るのが有効 (共通部分計算) S と各 Q1,…,Qk の共通部分を取るとき、S の特徴ベクトルを O(|S|) 時間で作っておくと、 O(Σ|Qi|) 時間でできる • 無駄な反復はスキップしないと話にならない 頂点を1つずつ追加するのではなく、現在の解に隣接している頂点 を追加するときのみ計算を行うようにする • 入力領域以外は、メモリ使用量を O(n) で抑えたい 枝にマークを付けるのではなく、頂点にマークを付けるようにする (隣接リストをスキャンするとき、どこまでスキャンしたかを覚える) • キャッシュに入るようなメモリアクセスが理想 各反復で、入力から無駄な部分を削除すると、再帰の下のレベ ルで計算時間が短くなる ちょっと発展 • 実装をwebで公開。ダウンロードした人から質問が。 + バグレポートがメイン。一生懸命対応 + 最近は Eppstein さんの発表でも指摘されていた • Webマイニングの人からも問い合せ。ものすごく速くなったので びっくりしたそうな + 以後、Webの人たちとの関わりが増える • 名古屋大柳浦さんから、重み付きバージョンの問い合せ (頂点重みの合計が閾値を超えないようなクリークの極大の列挙) ある種の組合せ最適化問題のサブルーチン • 頻出集合マイニングへの応用。これは「ちょっと」ではなかった 有村先生との出会い • 情報研佐藤健先生の計らいで、有村先生に紹介していただく 頻出集合発見は列挙だから、宇野が強いだろう、との見立て 有村先生はグラフ的な構造の頻出パターン発見を研究 • いろいろ話していると、closed itemset と呼ばれるクラスと極大2 部クリークが一致することが判明 (でも既知でした) • なら、クリーク列挙を使って計算量的な結果が出せるだろう、と。 調べると、2部グラフだと少し計算量が下がることも判明 • 極大頻出集合列挙に、極小集合被覆列挙が使える、ということも 判明。これは佐藤健先生のアイディア 質の違い • アイテム、トランザクションを頂点とし、包含関係を枝とする A: 1,2,5,6,7,9 B: 2,3,4,5 D= C: 1,2,7,8,9 D: 1,7,9 E: 2,7,9 F: 2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F • 話を聞いてみると、クリーク列挙とはだいぶ質が異なる + + + + + 良い解のみを求めたいが、k-best でなく閾値を使用 項目側の頂点がとても多く、アンバランス データは疎 現実的には、解は指数個ない (場合のみを解く) 片側の頂点を沢山含むものを見つける P Occ(P) 実装コンテストに参加 • しばらく後、佐藤健先生から実装コンテストの案内 + ICDMの併設ワークショップ + 極大クリークの列挙があるから、さくっと作れるだろう、&、 理論的にがんばっているから速いだろう、ともくろむ • データセットが4つ公開されていたので、それでテストする 意外に遅い。調べてみると、疎なのだが、局所的に 密になっていて、いるためのようだ 密な部分は補集合を取ることにする • これでいいだろう、と投稿 でも、負けてしまいました。 優勝したやつは、データ圧縮を使って効率化をしていました。 重要な点が違った • 思うに、「計算時間短縮」に必要なものが、理論的な感覚と違った + 理論家としては、多項式性とかそういうところに着目 + 解の個数に対して線形時間、とかなので、 大量の解を暗黙の内に仮定 • 実際はそうでないことも多い + 自明に、解に使われない変数が大量にある。 あらかじめ消しておくと高速になる + 規則的に生成できる解が大量にある + データも規則的。再帰の先では、同一のものが多い + 入出力の時間が意外とボトルネック • こういうものにしっかりと対応しないと、現実的にはうまくいかない 2回目の挑戦 • 悔しいので、翌年のコンテスト2回目も挑戦 + 今度は、データ圧縮を使う。ただし、既存方法よりも高速化 • 昨年の優秀な実装とくらべっこ。これで相当鍛える 2ヶ月ぐらい出張中から何からずーっとプログラミング このころから歩きながらプログラミングするようになった • ずいぶんいろいろな工夫を試してみたのだが、結局のところ、単 純なものを磨いたものが強い • 前年の敗因は徹底的に排除 入出力ルーチンをハッカー的に高速化 初期化やメモリも最適化 パターンマイニング実装コンテスト優勝 賞品は {ビール, 紙おむつ} “Most Frequent Itemset” です 他の参加者の価値観 • 実は、優勝したにも関わらず、 「発表はまったく関心を持たれなかった」 • 原因はたぶん、価値観が全く異なっていたこと + こちらの価値観は、計算構造と計算量、データとのフィット + 他の人々は、データベース系の出身 データベースをどう構築して、いかに高速にアクセスするか、 というところに価値観を持っている • 今回はアルゴリズムで差が付くコンテストなので、我々が勝った でも、「アルゴリズムを磨いたから」という理解はされていない • 彼らの最新技術を無視して勝ったので、コードを磨いたのが勝因 と思われている節がある (確かにかなりハックしたけど) 何が得られたか • 実装付き、基本問題、高性能なので、引用は多い (シリーズで合計300くらい) ダウンロードも多い • 現実データでの高速化、は、ハッキングでは無いところがある 規則的なデータ、出力を効率よく扱う手法は? 偏りの大きな2部クリークを列挙する方法は? 偏りの大きなデータに対応するにはどうする? どうすれば出力の時間を削減できる? 一部だけ次数が大きいと何が起る? そもそも大局的に見て、どんな手法がこういうデータに強い? • 実装を作る、と、現実データに対応する、は違う。現実データの持 つ新しい価値観を取り入れること 自然科学的アルゴリズム論 • 実データを扱う、という方針を決めた瞬間に、研究は自然科学に なる (データは世の中に存在しているもの) • 実データに対する研究をしなければならない。 どのような実データが存在し、どのようになっているか 実データは(手法から見て)どういう特徴があるか どの手法がどのような挙動を示すか 何が手法設計の鍵になるか • 生物学のような、博物学的側面を持つ • 理論では、問題を「クラス」で分ける。現実では「種類」や「状況」 で分ける。だから理論は現実に合わない ノウハウ • 研究を他人の研究に応用するときは、最先端は捨てて消費者目 線、基礎中の基礎で それができて初めて、理論の先端に関われる可能性が出る • 他人の研究での価値観を理解すること • 他人と仲良くなること。信頼関係を築くこと • 周辺分野をウォッチすること ゲノムとの出会い ~ いかに「共に1つのことをする」か ~ ゲノム研究 • 情報研には藤山先生という分子生物学の偉い人がいる • 2002年、時はゲノムまっさかり。重要な問題を聞こうと思ってディ スカッションをしてみる + 立体構造推定、遺伝子の機能推定など、難しくて手が出ない 問題ばかり + あきらめずに良く聞いてみると、そのバックに比較的 単純な問題が潜んでいることが判明 類似検索、パターン発見、系統樹など • さらに聞くと、類似検索は現在ヒューリスティックであること、ゲノ ムの計算資源は50%以上が類似検索に使われていることが判明 ここがつっこみ所だ、と決める 類似検索は手強い • 類似検索には山ほど既存研究が。だが決定打はない • しかしあきらめない。ゲノムでの問題設定は特殊(1割程度の誤 差で見つけられればよい。多量の比較) • 「多量の比較」をもとに、インデックスを作らず、ハッシュ値の分類 で比較する方法を考案 • 「可変の長い文字列の類似検索」は大変なので、「固定長の短い 文字列」の比較にする 長い文字列の比較は、短い似た文字列がたくさんある ところを元にして検出する • 類似尺度に、単純である程度効果的な「ハミング距離」を採用 文字列の分割 • 各文字列を、k(>d) 個のブロックに分割する • k-d 個のブロックの場所を指定したときに、そこがまったく等しく て、かつハミング距離がd 以下となるようなペアを全て見つけよ、 という部分問題を考える 各文字列の k-d 個のブロックをつなげてキーにし、ソートをす る。同じものはグループになる。それを総当りで比較すればよい • k-d 個のグループ数が大きければ、平均的にグループのメン バー数は小さくなるので、総当りで比較してもたいしたことない 研究の例: ゲノムの比較 Mouse X chr. マウスXとヒトX染 色体の比較 (両者1.5億文字) Note: BLASTZ で2週間 MURASAKI だと 2-3 時間 ただし誤差が1% だそうです。 Human X chr PCで15分 高速化の結果 • ゲノムの研究者から「高速化ができたらすごいんだけどね」と言 われていた • しかし、高速化できてみると「いや、これだけじゃねえ」と言われる + デファクトスタンダードな手法と、解いている問題が違うので、 既存研究との比較ができない + ここだけ速くなってもしょうがない + 類似性の尺度がハミング距離で良いか疑問 (そもそも、何が良いか、それを知りたい) + そもそも解きたい問題はここではない + 似ているものが見つけたいのではなく、頻出するもの、 共通するものが知りたい + 立体構造の類似性が知りたい + ソフトが速くなったら、ハードが売れないじゃないか すれ違う、ということ • ゲノムの研究者とアルゴリズムの研究者では、求めるものと、支 払っても良いコストの感覚が違う アルゴリズム研究者は、考えることはコストとは思わない 手を動かすのは苦手 実験系は、実験のためには大きなコストを払うのが普通 実装するのくらいは、(彼らはできないが)当たり前のコスト 逆にアルゴリズムの人は、「実験してデータをそろえる」と いう作業のコストの大きさを理解していない 実験の人は、アルゴリズムの人は、「他分野が真理に近づく」 ことに対する意義が薄いことを理解していない • やっぱりうちの分野が一番だ。 おおらかで大局的な視点 • そもそも類似検索はゲノム研究の端っこ 端を変えただけで世界を変えることはできない • ゲノムの現場の人は、もっと違うことが直近の要求だったりする + 高度なこともあるし、「データベースの連携」のような システム的なことも + プログラミングできないことがネックであることもある なんにしても、「アルゴリズム」と関係するのはごくわずか • 「アルゴリズム研究」「ゲノム研究の進展」「論文の生成」「飲み会 の楽しさ」いろんな視点を区別して考えないと、物事はうまくいきそ うにありません • 広い視野で、いろんな点を見ないと コーディネーターにならねば • アルゴリズム分野と、モデル分野(応用分野)はかなり離れてい るし、目指す方向性も異なる • アルゴリズムを応用側で利用する際には、自分の作ったモデル に合うアルゴリズムを持ってくる • または、今知っているアルゴリズムに合うようモデル設計を行う • モデルにアルゴリズムを近づけること、モデルのそばにいい基 本アルゴリズムを作ること、アルゴリズムを使ったいいモデル作り の指南をすることが大事 モデル (応用) アルゴリ ズムがで きること 近寄ることの苦労 • 大きく異なる分野の人と話すと、いろいろと苦労がある + 言葉が違う。マッチする。配列、bpなど + 言葉、特に単位が通じない。オーダー、ギガバイト + 情報の人はあっというまにプログラムが作れると思っている + 言葉で説明できれば、プログラム作成はすぐだと思っている + 情報的な価値感、がないので、役立つものを作ればOKと思わ れる + こちらは、実験のコストを知らない + こちらは、何がわかると嬉しいのか、実感がないし分からない + 時間感覚も違う。解析はあっという間にできて欲しい + お金の感覚も。彼らは実験に相当お金を掛けている 遺伝研小出さん&梅森さんとの共同研究 • それはそれとして、遺伝研のマウスを研究している小出さん、梅 森さんと興味がかみあって共同研究することに 遺伝研の、マウス開発研究室。マウスを育てるセンターがあ る マウスの複雑な部分の解析に興味があったが、類似性が 高くて手が出ず。高速計算手法に興味有り • どんなことができそうか、ディスカッションしてみる + 宇野は、ゲノムの知識を仕入れる。知らないことだらけだった 知ってみると、なるほど、こういう訳か、と思うことが沢山あった • 彼らは「生命の神秘」が知りたいのであって、その道筋でどのよう な問題を解くかはさしたる問題ではない。研究の仕方も様々 出て来た問題 • まず出て来たのは、アセンブリング。当時、計算のコストから、マ ウスゲノムは決定していないところがたくさんあった 彼らの調べている「Genic1領域」のパーツを正確に繋いでみる • けっこううまく繋がった! (今までのゲノムの繋げ方が間違っているであろうこと、5つ あった隙間が4つは今のパーツで埋まることがわかった) • よしよし、と思っていると、しばらくしてゲノムデータベースがアッ プデートされて、同じことが行われた。残念。 • なんにしても、「高速な類似検索」でできることがある、ということ は確認できた セグメンテーション • 次に出て来たのは、複雑な領域をいくつかの部品に切り分けるこ と。似ていて繰り返しているような感じのところがけっこうある でも、「機械的に」繰り 返しを調べるのは難しい • 結局、離散アルゴリズム的 には手が出ず、画像解析的に、 バイオ情報の人やってもらった (クラスタリング、という観点で) • アルゴリズム的なモデリングで、なんでもできるわけではない、違 う方法で、適当にやって十分であることも分かった 短い反復の発見 • そのうち、バイオ情報学の分野で「遺伝子でないところ」に意味が あることがわかってくる 例えば、遺伝子の後ろに続く繰り返しパターン(繰り返し数) が表現系に影響を与える 今度は、短い繰り返し構造を探す、というタスクが出る + 正確に繰り返すわけではないので、「繰り返し」よりは「頻出」 + 頻出あいまい文字列マイニングは、非常に 解が多い/ 時間がかかる 問題で、パターンマイニングの難問の一つ • でも、あきらめない。「いい加減に解く」で良いということを最大限 に利用する こちらには「高速な類似ペア発見アルゴリズム」という武器が ある 不都合をたっぷり享受 • あいまい頻出文字列問題は、パターンマイニングの負の側面 をたっぷりと享受している 解数の爆発、 解の類似・冗長性、 無意味な解の氾濫 中心文字列からアプローチ • 似ている文字列がたくさんあるなら、それはある種、正規分布の ように分布している、と考えられるだろう ならば、その中心となる文字列を見つけられればよいだろう • 中心となる文字列は、分布の真ん中にあるのだから、似ている文 字列を沢山持つだろう そこで、短い文字列で、似ているものが沢山あるものを 見つけることにする。これが中心文字列の一部になるだろう • 中心文字列の一部から全体を求めるには、両方向に頻出である 限り伸ばせばいいだろう 中心文字列の一部に似ているものを並べて両方向に伸ばし、 各場所で多数決をとってその場所の文字を決める 頻出文字列を核にする ① 最も似ている物が多いもの S を見つける ② S と似ている物を全て集める ( S1,…,Sm) ③ それらをそろえて並べ、文字が共通している部分を抜き出す 計算結果 • マウス13番染色体 Genic1 での実験結果(150万文字)。長さ30異 なり数2、多数決の閾値は 70%。10回以上現れるもののみ注目 #T#GCAAAGGCTTT#CCACATTGATTACATTCATAAGGTTTCTCTCCAGTATGGGTTCTTTTATGATATCTGA #TTGCAAAGGCTTTACCACATTGATTACATTCATAAGGTTT#TCTCCAGTATGG#TTCTTTTATGATATCTGA GAC#A#TGTGACAGGAAAAGGCTTTACCACATTGATTACATTCATAAGGTTTCTCTCCAGTATGGGTTCTTTT GATTACTGTGA#AGGAAAAGGCTTTACCACATTGATTACATTCATAAGGTTTCTCTCCAGTATGGGTTCTTTT #TGATATCTGAGACTA#TGTGACAGGAAAAGGCTTT#CCACATTGATTACATTCATAAGGTTTCTCTCCAGTA ATGA#ATTGGAGAT#A TGGGTTCTTTTATGATAT#TGAGAC#A #TCTCTGAA#AAAGAAAT#AAAGAAGATCTCAGAAGATGGAAAGATCTCCCATGCTCAT#GATTGGCAGGATC AATATAGTAAAAATGGCTATCTTGCCAAAAGCAATCTACAGATTCAATGCAATCCCCATCAAAAT#CCAACT# AATTCTTCA • # は多数決が決まらない場所、計算時間は10秒ほど 計算結果 日本語テキスト • 日本語テキスト100万文字、 20文字中異なり4、次数(頻出度)10 #組の成立となりました。## #月1#日(土)男性12名:女性1#名のご参 加で、5組の成立となりました。## 4月7日(土)男性#0名:女性# ##,###円(税別、送料別)Paul Smith Men’s/ポールスミス メンズ サイズフェイス:H約4.5cm×W約3.#cm、厚み約#.#cm(リューズ除 く)ベルト:幅約2.#cm腕まわり:最大約### #年0#月200#年0#月2006年0#月2006年0#月2006年0#月2006 年0#月2006年0#月200#年0#月200#年12月2005年… • 解は29個。感度が落ちるので、少し低い頻出度、大きな異なり数 で行う必要があるようです。 コアとして利用 • 画像中に見える「繰り返しっぽい」構造は、長さが1万以上 • 対して、今回の手法で見つかる構造は、長さ1000未満 長い構造の一部、あるいは画像では見えない繰り返し 構造を見つけたと考えるのが普通だろう + 見つけた頻出文字列を「コア配列」と思い、それらをクラスタリン グして、系統樹を作り、コア配列の分布の様相を調べた • よく、「マイニングでこういうものが見つかった」という論文の書き 方をする • 一方、自然科学では、「こういうものが見つかる」ということを、数 やグループ分けや他のものとの関連などで(博物学的に)調べ上 げるのが大事らしい その後 • 類似検索もどきの論文はPAKDDで準ベストペーパー 一応、面白いと思ってもらえるようだ • でも、アルゴリズムのほうではさっぱり。 こんなもの、前からあるじゃん、て感じで • 後述するさきがけの原動力となった 他のアルゴリズムと違って、単純さ故に発展させ安い • 後データマイニングほどダウンロードは伸びず やはりコンテストの威力は大きい & 同じ基礎でも、定式化が共通化されてると使いやすいようだ ノウハウ • 応用分野では、相手の要望をそのまま飲まず、その上を行くこと • 他いろいろな人の問題を聞き、そこから共通する問題を抽出する こと • その分野での価値観やゴールを理解し、どこに取りかかるのが 重要か理解すること ファンドとプロジェクト ~ お金の力で研究を広げる ~ 理論研究とファンド • 多くの人が言っていますが、基本的に、理論研究にお金は必要 有りません 旅費とパソコン代、年に250万もあれば十分 (基盤BかC) • それはそれで幸せなことであるが、他の面から見ると損をしてい るところもある + 研究のスピードの遅さ + プロジェクト型研究の欠落 + 他分野への、人や成果のプレゼンス • 役人的には「ファンドを取る = 優れた研究者」というステレオタイ プも 実際、誰かに声を掛けようと思ったら、ファンディングでオー ソライズされているかどうかしか、判断材料がない 宇野のファンド歴 • 宇野も、基本的に旅費が有れば十分です + 基本的に若手B + 情報研は、基盤研究費が潤沢 • というわけで、特に大型ファンドには手を付けていなかった • 気持ちが少し変わったのは、新世代の計算限界 ポスドクを雇用して、コミュニティが大きくなる 列挙合宿の旅費援助など、コミュニティ作りに投資できる • ゲノム研究の一環として、ゲノム特定領域に参加してたが、まわ りはファンドを中心に研究する人ばかり。ちょっと見方が変わった ファンドの正の側面 • ファンディングは「研究資金を得るためのもの」。でも、付随的な 効果はそれだけにとどまらないようだ + + + + 申請するために、ゴールが明確な新しい研究を考える 自分の研究を、他分野の価値観でわかりやすく説明する 研究仲間と、分野の未来像について議論する 他分野の研究者や関係者に、存在をアピールする • 視点を変えると、「今の研究にお金が必要か」ではなく、「ファンド を得ることで、研究を加速させることができるか」 • 気持ちが少し変わったのは、新世代の計算限界 ポスドクを雇用して、コミュニティが大きくなる 列挙合宿の旅費援助など、コミュニティ作りに投資できる 業務命令 • ところで、うちの首脳陣は、スタッフの研究をヒアリングして、いろ いろと働きかけを行う 共同研究の進め、所内プロジェクトへの招聘など • その一環で、「さきがけ」、というJSTのファンドに申請するよう働 きかけ(業務命令?)が、副所長から来た。 それはそれ、はいそうですかと応募することにする こういうことをやってみるのも一興かと • 申請書のチェックもしてもらえた さきがけというファンド • 「さきがけ」は、「ERATO」「CREST」とならぶ、JSTの大型ファンド の一つ • 年間 1千万、3.5 年で合計ほぼ4千万 • 優秀そうな、とがった研究をしている若手にファンディングして、 大きく育てよう、というのがねらい • 年2回合宿をして、研究の進捗のチェックとディスカッションを行う = 横のつながりの強い、仲良しファンド • いくつかの「領域」が設定されており、各領域はテーマを持つ • 「領域長」の先生がトップで、アドバイザリーが複数いる 審査はこの人たちで行うため、分野志向が強い 応募して • 応募したのは人工知能系の分野 でも、無事、通りました • だいぶ、問題設定に苦労しました 過去の経験をふまえ、 隣の分野の人が喜ぶ内容作りと、ゴー ル設定を考えること。JSTというキャラクタを考えて、ある程度物作 り志向と、他の研究の意志杖になるような研究作りを考えた • 面接のプレゼンは、迫力が出るよう、伝わりやすく、見えやすいと ころを前面に。価値の説明も前面に • お金が手に入ったので、少し違う研究スタイルを試してみる ポスドクや企業に「作業を手伝ってもらう」研究 やってみると • 実際やってみると、さきがけは意外と面白い • 特に、年に2回ある、領域会議、という進捗報告合宿が楽しい 先端をゆく研究者が一同に会してガヤガヤやるんだから、 楽しくないわけがない • 互いに、ある程度「外に出る」気概のある人なので、話をしたとき に通じやすい • 研究ができるかどうかはともかく、コミュニティーを大切にしたい、 という気持ちは、みんなで共有している オフ会、という、研究交流会も、非公式でやっている • もはや、「自分を磨く」ために交流していて、研究成果は2の次か もしれない ファンディングを利用して • ポスドク、企業、付き合ってみると、助けてもらえることが見える プログラムの実装、論文調査、実験、確認、、、 • 特に企業は、得意なこともある 完成度の高い実装、webなどのシステム設計、、、 • 少し自分の武器が増えた • そんなとき、成蹊大学の池上さんと話をする機会あり 池上さんは、スタッフスケジューリング最適化の、フィールドワーク 中心の研究をしている • 実装がなかなか出来なくて困っていた 実装の存在感 • モデリング• 最適化の研究は、応用へのつながりの難しさが課題 実際に使えるレベルまで持って行くのが難しい • 実現の難しさには、手間のかかるいろいろなことがある +実装の作成、データの収集• 入力、結果に基づく運用、、、 • 「システム作成」という方向から、この問題を解決するアプローチ が出来るかと考えた + 小規模な問題を対象とし、データ入力を可能な範囲に抑える + Webシステムとして実装して、導入と利用を容易にする + 運用を容易にするため、計算結果を実運用にあわせる ための修正機能を豊富に実装する • いい感じなので、実現に向けて動いてみることにする スピード感のある初動 • こういう仕事は、うまい巡り合わせに乗り込むための、スピード感 が大事 +最初に池上さんとシステム作成の話をしたのが2009年12月初旬 +年末所内ファンドの募集が始まったのが数日後 +数日でプロットを練って、付き合いのあった富士通SSLの人の所 に相談に行ったのが年末 (宇野は熱が39度…) +申請書を書いて申請し、採択されたのが正月過ぎ。500万獲得 +SSLさんに見積もりを作ってもらい、2ヶ月での作成を御願いする +システム仮完成が3月末、その後不具合修正などを経て、ある 程度付け得るものができたのが4月 +訪問介護事業所に評価してもらったのが5月過ぎ。 けっこうな評判をいただいた スピードを出すために • 「プロジェクト型研究」には、一人の力ではどうにもならない要因 がいくつもある • その、欠けたパーツが埋められる、機会と出会うことがある • 大事なのは、その機会を逃さないこと そのためには、ある程度普段から準備をしておく必要がある +日頃から様々な言葉、ストーリーをいろんな視点で練っておく +ファンドに合わせて、松竹梅の申請書を用意しておく +実装やデータを用意しておき、人との出会いですぐに 出せるよう準備しておく まとめ • 応用を見据えた研究 = 応用に使えるものを提供 (実装、基礎原理、ノウハウ...) こういうものが、理論と応用の架け橋となる そこからさらに、新しい研究が生まれてくる • 共同研究は「コーディネータ」という仕事 自分の研究の目線だけでなく、自分の分野、情報分野の目線 ビジネスとしての目利きや創造性も大事 やがては、自分とは関係ない研究もコーディネート • ファンド、出会い、様々な機会を利用するため、常日頃から様々 なストーリーを練っておく 宣伝 • ...こんな感じで、研究の範囲を広げてきたわけですが、 実は、先達たちの知見を若い人に伝えるセミナーが 4/19(木) に東京 (NII か 東京駅ビル)で、 「猿でも描けるファンド申請書教室」 を行いました。渡辺治先生 と 徳山豪先生 の体験談、宇野のファ ンド紹介、演習を含む、 研究の新しい展開、伝え方、応用の仕方 を勉強する会です。 そのうちに、OR的な分野でもやりたいと思っています。
© Copyright 2025 ExpyDoc