Document

「権利の自覚」は労働者を賢く成長させる!
ー「今日からあなたも」(第1章)を中心にー
2010年7月4日
中央本部委員長 佐藤 陵一
「権利の自覚」
この現実をどう見るか。
日本の高校生は人間が歪められている。
「学力テスト」では解決しない。
「とてもそう思う」の比率
日本
米国
中国
私には人並みの能力がある
8.4
61.1
41.0
自分はダメな人間だと思うことがある
23.1
7.6
2.6
私は将来に不安を感じている
32.2
27.4
16.5
学校の生徒会活動に参加したいですか
10.9
49.3
49.9
(日本青少年研究所09.2発表から抜粋)
社会に出ても
●賃金が安いのは「ダメな自分のせい」「能力がないか
ら仕方がない」-自己責任論
●自分は社会に必要とされていない、意味のない存在な
のか-「他人の不幸、自分の幸せ」(秋葉原事件)
2
①夢を描けない
②本音で話す場
がない
いま青年は「居場所」を求
めている。「居場所」に落ち
着いて初めて仲間を意識し、
社会への関心が強まってく
る。
「君のせいではない。悪い
のは社会」といっても解決
にならない。組合の「聞く
力」が試されている。→ 権
利
「鍋会」の薦め!
どう、反論する?
権利を主張すると「世の中、まぁーるく」治まらない!
-日本は義理と人情が重んじられる社会-
●生きる権利-すべて国民は、健康で文化的な最低限度
の生活を営む権利を有する(憲法○○条)
●働く権利-すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を
負う(憲法○○条)
「あぁ、そうなんだ」…納
得。
3
「権利がある」と憲法に書かれている。もはや「権利」は
わがままや勝手な主張ではありません。まず、この受
け止めが重要。「権利の自覚」は労働者を賢く成長させ
る。
■日本の労働運動・社会全体も労働者の権利意識を育む努力を怠ってきた。学生は無手勝流に社会に放り
出されている。「就職すれば会社が何とかしてくれる」との精神構造にある。「会社人間」からの決別は
難しい。
■若い人ほど、権利意識が低く、休みをとらず、上司に言われるままに、長時間・過密労働をこなし、「明日
から来なくてもいい」といわれ、黙って会社を去っている。
■自らどのような権利を有しているのか。会社に主張できるのか。知らない限り権利意識は生じない。
(徳住堅治弁護士)
政府に押しかけ、座り込むのは「無法者」でないか?
役員-とりくみを説明する。説明責任。 組合員-「確信」を持ってがんばる。
最悪なのは動員主義。「上の指示」だから
●不安をなくし、生きる権利を保障するのは政府の責任
●自治体も地方の政府-「住民の福祉の増進を図る」
〔憲法前文〕から
そもそも国政は、国民の厳粛な信託による
ものであり、その権威は国民に由来し、その
権力は国民の代表者がこれを行使し、その
福利は国民がこれを享受する。
政府の経済的役割は、公共の福祉の増大が目的。そのため公共財・公共サービスの供給(資源配分の調整)。
累進課税・社会保障(所得の再配分)、景気の安定をはかることにある。
建交労は常に国、自治体に要請書を出し、「交渉」
している。
●請願権(憲法第16条) 何人も、損害の救済、公務員の罷
免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他
事項に関し、平穏に請願する権利を有し……
●「官公署において、これを受理し誠実に処理しなけれ
ばならない」
(請願法第5条)
4
「相手の対応」で県本部の“実力”が
わかる。
●陳情を受けます。
●要請に回答します。
●交渉を始めます。
●「小さな政府でなければ日本に未来はない」-
小泉元首相
●国の借金、ムダ使い、官の失敗を棚上げして義
務的経費である教育・福祉・医療を削減する名目
に「小さな政府」が標榜された。
今度はこれで行くぞ
「新しい公共」人を支えるという役割を、
「官」と言われる人たちだけが担うのではな
く、教育や子育て、街づくり、防犯や防災、
医療や福祉などに地域でかかわっておら
れる方々1人ひとりにも参加していただき、
それを社会全体として応援する新しい価値
観。-鳩山首相→菅首相
憲法の理念に反する財界・大企業の横暴
-押しかけられるだけの理由がある-
恐るべき貧困者憎悪の思想
自民党政治を通じて実施されてきた。
・市場原理主義
・新自由主義
福祉政策は 「自立・自助」。「自ら支払ったものを大幅に超え
る給付を受けられる制度」は「官への甘え」。「給付を経済の
身の丈にあった水準に合わせ込め」とする。
地方自治は、地方住民が必要な行政サービスを選択し、そ
の費用を自ら賄うことが基本」とする。
「公正な競争の結果としての経済的な格差は生ずるのは
当然」「格差はむしろ経済活力の源」である。
競争に敗れた者は何度でも「再挑戦」すればよい。
セーフティネットは、NPOやボランティアの力を最大限活用し
て整備する。
5
「経営者よ、クビ切りする
なら切腹せよ」
(奥田前トヨタ会長、「文芸春秋」
99.10)
国外で出来ることをなぜ
国内でしない!
日本自動車メーカーの非
正規雇用労働者
●国内-15%
●欧州-0.8%
(吉井英勝衆議、10.4.21の経
済産業委員会)
資本と労働者の「労働契約」は、実
質的には対等でない。団結すること
により、初めて対等となる-憲法が
立脚する労働組合の理念である。
憲法は労働組合を特別に重視している!
憲法第28条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他 の団体行動をす
る権利は、これを保障する。 保障は「保護して守る」の意味である。
証拠①労働組合法は(1945.12.22公布)まだ焼け野原が残る中で憲法(1947.5.3施行)に
先立っ
て改訂された。憲法は第21条で「結社の自由」を規定しているが、結社の一つであ
組合を特別に条を設けて労働者の団結権として保障した。
証拠②極東委員会(日本と戦った●●カ国。日本は無謀にも世界を相手に戦争した)は日本
働者が3っの目的を持って労働組合を組織することを推奨した。
・労働条件を防護し、改善するため。
・産業別労働協約を交渉するため。
・平和的民主的日本の建設に団体として参加するため。
証拠③労働組合の奨励は戦後の5大改革の2番目(1番目は婦人の解放)に位置付けられた。
労働者諸君!労働組合に入り、たたかえ!●●さんだったら
労働組合法 第1条‐この法律は、労働者が使用者との交渉において対等の立場に立つ
ことを促進することにより労働者の地位を向上させること‥。
6
社長と人格的に対等にな
る意味ではない。
「貧困化」とは「貧乏になる」だけではない。労働
「権利」はたたかいとってきたもの!
と生活のすべてにかかわる‐科学的認識
これからも‥
労働基準法を制定する主旨
「労働者と使用者との間の法律関係を契約自由の原
則に委ねることが、労働者の生存そのものを脅かすほ
どに不公正な結果をもたらす」
(労働省労働基準局)
豊かさとは何か
暉峻淑子
資本家はインチキをしているわけではない。労働者に世間
並みの賃金を支払っても、資本家は「利潤」を手にする。な
ぜか。もうけの秘密は「剰余価値」‥。資本主義の仕組みと
姿をはっきり見る-学習
マルクスは「食物、栄養、健康(病気) 、衛生、住宅(広
さ、部屋数、寝室や性問題)、家賃、燃料、給水、排水、
汚物処理、日光、空気、無知、堕落、私生児、自殺、死
亡、犯罪…」をあげて「貧困化」を例解している。(「資本
論」第23章)
「権利」→労働運動の「いのち」
ロシア革命(1917年)8時間労働制の
布告。社会保障制度の旗を掲げる。
ILO-労働者の権利を守ることが任
務-誕生(1919年)
仏-マティニヨン協定(1936年、「バ
カンス」法)
国連の「社会的ルール」の国際秩序
・世界人権宣言(1948年)
・国際人権条約(1966年)
・女性差別撤廃条約(1979年)
EU指令による「働くルール」つくり
7
「21世紀型労働組合」
こうした考えの社長さんと建交労は
どう向き合うのか。
経営の全機能を十分に発揮させるキーポイ
ントは、正しい労使関係を樹立すること。
つまらないことから相互不信を招かないよ
うな‥‥基本的には誠心誠意交渉に望む経
営者の姿勢、態度こそもっとも大切。経営者
が労働者の立場、考え方、感情をできるだけ
理解しようとする姿勢は話し合いの前提。
中小企業家がいかに企業努力をはかったと
しても、労使関係に横たわるすべての問題
を企業内で解決することは不可能であり‥
政治的に解決をはからなければならない問題
を解決するために積極的に運動することは、
中小企業家としての責任であり、自己の経営
の労使関係にも重大な関わりがある。
(中小企業家同友会の「中小企業における労使関係の
見解」1975年)
8
中小企業との「共存・共闘」への方針の発展
連合
「外部から見て、今、労働組合
はこう写っている」
*労働組合員は働く人々全体の中で
は「めぐまれた層」である。
*労使協調の中にどっぷりと浸かって
いて、緊張感がたりない。
*組合自体にエゴが根付いている。
*時代のしんがりにかろうじてついて
いる。
*労働組合運動が国民の共感を呼ぶ
運動になっているかという疑問を強
く抱かざるをえない。
*労働運動が足元から崩壊してしまい
かねない切迫した事態に直面る。
*家の土台の寸前まで土砂が崩れ、断
崖が迫ってきている。
(「連合評価委員会の中間報告」)
2010年連合「春闘」
・大手組合の75% 、非正規の要求なし
・時間給引き上げ-12社
・割増率引き上げ-9社
・正社員化への道-6社
労働の実態も人生経験も違う
「だけど建交労が好き」-この組合の特質は何か?
例えば、ダンプ、労職、事業団、
供給事業、集団交渉。
●手本があったわけではない。
●元祖、不安定雇用の組織化。
〔永山利和日大教授〕
●多様な労働者を組織してきた。要求・解決すべき課題
に応じて自ら組織・政策・運動を決めてきた。
●企業別に組織された多くの 労働組合とは異なり、自
覚にもとづく個人加盟組織であり、その運動は強い特
性、鮮明な色彩、多様な性格をもち、既成の運動形態
の枠や観念から自由な組織であった。
●労働経験の長い労働者と若年が生活と労働の対話か
ら改善への創意工夫が行われた。ー過去と未来への
交流。
〔大須慎二中大教授〕
● 「非常識」を「常識」にかえてしまった-日雇が退職金
と健康保険をつくりあげた。
9
関自「
連治綱
産体領
業関」
・
企連7
業、
一
の般わ
民労た
主働し
化者た
をのち
め団は
ざ結、
建
しと設
て統、
た一交
た行通
か動・
うを運
。強輸
、
め農
、林
、
建交労は無権利状態の労働者を放置しない
ー大企業モデルの「外側」と「周辺」ー
派遣
社員
3%
アルバ
イト
6%
パート
16%
10
契約社員・
嘱託
6%
外側-1,726万人(33.7%)
07年度労働力調査
その他
3%
組織率
300人以下13.4%
99人以下1.1%
正規の社員・
従業員
66%
雇用者の構成比(男女計)
正規の社員・従業員
パート
アルバイト
派遣社員
契約社員・嘱託
その他
2010年1~3月期の労働力詳
細集計
○正規労働者3,363万人
(前年同月比23万人減)
○非正規労働者1,708万人
(同9万人増)
・常用型派遣-98万人(-
18万人)
・契約・嘱託324万人(+6
万人)
・パート・アルバイト
1,150万人(+18万人)
周辺論では
①中小企業労働者
②女性労働者
③高齢労働者→もう1つ
のワーキングプワ。組織方
針を強化する。