(26-3) 平成26年度「○○○○○○に関する研究開発」の研究開発目標・成果と今後の研究計画 1.実施機関・研究開発期間・研究開発予算 ◆実施機関 ◆研究開発期間 ◆研究開発予算 2.研究開発の目標 ひな形 提出時に本表示は削除してください 3.研究開発の成果 ①○○○○技術 ②△△△△技術 1 4.これまで得られた成果(特許出願や論文発表等) 国内出願 外国出願 研究論文 その他研究発表 プレスリリース 報道 展示会 標準化提案 ○○○○○○に 関する研究開発 ※成果数は累計件数と( )内の当該年度件数です。 (1) (2) 5.今後の研究開発計画 2 (26-3) 平成26年度「○○○○○○に関する研究開発」の研究開発目標・成果と今後の研究計画 1.実施機関・研究開発期間・研究開発予算 作成要領 提出時に本ページ以下は削除してください ◆実施機関 ○○株式会社(代表研究者)、○○大学、・・・ ◆研究開発期間 平成○○年度から平成○○年度(○年間) ◆研究開発予算 総額○○百万円(平成26年度 ○○百万円) 2.研究開発の目標 ・20XX年までに、都市圏対応型の暗号システムを実現し、安全かつ秘匿性の高い情報通信を実現するとともに、20XX年までに、従来の光通信では実現不可能な 大容量化と高秘匿性を同時に確保する情報通信ネットワークを実現する。 研究開発成果 3.研究開発の成果 研究開発目標 ①○○通信技術 研究開発成果:○○○○○○セキュリティ技術 量子暗号技術を活用するためには、実使用環境下でのフルシステム連続動作を実 将来技術の解読脅威に脅か データセンタや主 現することが不可欠。 要認証機関 されない究極的な暗号技術 記入例 企業、病院などのプラ イベートネットワーク 本研究開発では、装置の要素技術として、環境温度に依存しない光子変調技術、 世界最速・最高感度の光子検出器を世界で初めて開発し、装置化。 商用光ファイバーを用いて、14日間連続して世界最速の量子暗号鍵生成に成 功。 研究開発成果:○○○○○○ネットワーク技術 政府機関での国 家的情報安全性 保証 社会インフラの中枢施設の ネットワーク A ○○○○○○セキュリティ技術 B ○○○○○○ネットワーク技術 従来比100倍以上の高速量子鍵配送が課題。 本研究開発では、装置の基本構成要素として平面光回路による光子変復調サブ システムを世界で初めて開発さらに、 これとNICTによる超伝導光子検出器を用いたフィールド量子鍵配送により、世界 最高性能を実証。 今後、世界に先駆け大容量リアルタイム鍵生成システムの開発。 ②超大容量通信技術 研究開発成果:世界最高効率○○○○デバイスの実現 通信資源の増加に対して総通信容量を超加法的に増加させるための 量子符号化技術を実現し、シャノン限界による加法性制限を打破。 量子通信や量子コンピュータでは単一光子光源や偏光もつれ光子対を高効率で発 生させる技術が重要。光導波路を用いた高非線形性をもつ光子対発生デバイスが 必要。従来デバイスは効率が低く実現性が乏しい。 本研究開発では、高効率分極反転波長変換デバイスを強閉じこめ導波路で実現 し、直交偏光をもつ光子対発生に成功。世界最高効率を得た。 シャノン限界に制約される現在の光通信 量子符号化技術 通信容量Cn は光ファイバ数や符号 化に使うパルスの数 n に比例 光ファイバ1本 通信容量のシャノン限界 通信容量Cn が光ファイバ数や符 号化に使うパルスの数 n に超加 法的に比例して増加 C 光ファイバ n 本 1 Cn >n×C1 Cn =n×C1 A ○○○○○○セキュリティ技術 B ○○○○○○配送技術 研究開発成果:超高速640Gbpsの○○○○に成功 クロック再生は、大容量・高速通信においてデータパケットをスイッチングするのに 不可欠な技術。しかしクロック再生に必要なデータパケットと局発光との比較器は、 高速応答が困難であったため640Gbpsのような超高速通信では信号の歪みが生じ ていた。 本研究開発では、 640Gbps の高速光通信の比較器として導波路非線形光学モ ジュールを適用。50kmファイバ伝送後の640Gbpsクロック再生に成功。 3 記入例 4.これまで得られた成果(特許出願や論文発表等) ○○○○○○に 関する研究開発 国内出願 外国出願 研究論文 その他研究発表 プレスリリース 展示会 標準化提案 41 (10) 4 (0) 121 (50) 29 (10) 4 (4) 3 (2) 1 (0) ※成果数は累計件数、( )内は当該年度の件数です。 特許出願件数は産業財産権出願一覧表の件数を、また、論文発表等の件数は様式2-6の【成果概要書、成果概要図 集計】に集約されていますので、その件数を転記してください。 (1)トピックスを記入してください。(例:産学官連携のための○○○○運営会議を毎年主催) 記入例: 〇〇省の担当官をはじめ国内の関連プロジェクト関係者が一同に会し、最新の研究成果を紹介するとともに、内外の動向分析と戦略立案を議論。 特に、成果紹介は守秘義務対象とし、学会ではできない徹底した議論を推進。 (2)トピックスを記入してください。(例:国際シンポジウムを開催(共催:△ △ △ 、□ □ □ )) 記入例: 第1回20XX年10月1~3日、◆ ◆ ◆ホール 第2回20XX年12月1~3日、 ◆ ◆ ◆ホール 会合概要:○○○○の研究開発動向と周辺分野との融合課題について日米欧の主要研究者のご講演に加え、関係府省の担当官、公的研究機関及 び企業の研究者を交え、○○の実用化と標準化に向けた推進方策を議論。特に、第2回では、クローズドのセッションを設け、今後の標準化活動と R&D推進方策へ向けた提言書を提出し、参加各国間で基本合意を得ることに成功。今後、〇ヶ月以内に、最終版をまとめ、国内外に公開してゆく予定。 5.今後の研究開発計画 この成果により、今後目標に向け、どのような研究を行うのかを例示を上げながら、具体的、かつ簡潔に記入して下さい。 ※ご注意 1 当該資料(成果概要図)は、研究開発の紹介として、Web等で公表される資料となります。 2 当該資料は、できる限り4枚程度までとして、内容は1枚目に課題全体の目標と成果について図や絵を用いわかりやすく記入してください。 2枚目以降にそれらに対する根拠や説明等を同様な方法で記入して下さい。 成果内容が分かりやすいように、出来なかったこと、できるようになったこと、その理由などを簡潔に記載するようにしてください。 3 既存の著作物等を利用する場合は、著作権者の許諾を得るか、出典を明記した引用(公正な慣行に合致した正当な範囲内)としてください。 4 秘匿すべき技術情報(ノウハウ)に関わる事項については、NICTにご相談ください。 4
© Copyright 2024 ExpyDoc