線量マップを作るときの メッシサイズ Atsushi Taketani 2011/07/04 前提

線量マップを作るときの
メッシサイズ
Atsushi Taketani
2011/07/04
前提
• 小学校の校庭の放射線量のマップをつくる
• 主にかかるのは137Csのガンマ線 662KeV
• 空気中では500KeV γ 半減する長さ
6189cm
• N= exp( -0.693/6189 *x[cm])
• 解析的に解けばいいが、頭がそこまでよくな
いので、数値的に積分する
積分方法
• 検出器は点状 (0,0,h) h: 高さ
• ソースは一応に地面ばらまかれている
– 1cmメッシュで 同じ強さのソースをおく
• 減衰は 空気での飛程、 距離の二乗でおち
ることを考慮
• S* 1/r^2 * exp( -0.693/6189*r)
– S: 各点のソースの強さ
– r:ソースから検出器までの距離[cm]
高さ依存
•
•
•
•
•
岡野さんによると高さによる違いは 10cmと1m
で15%
この計算だと 26%。
空間線量の測定なので、表面という仮定はまちがっていない。
• 散乱からきているのか?
ひどい差ではないので、とりあえず進める
• 高さ1mのところで 10cm変化させても強度の変化は2-3% なの
で無視できる
積分範囲依存
• 遠くの影響がみえているが、影響がでるのは
近く
•
•
•
•
•
•
•
この間の円環部分からくる強度を計算
相対強度 は 検出器でみている全体面積からの寄与で割ったもの。
相対強度差分は円環部分からの寄与のみの木相対強度
グラフを積分すると 1 となる。
• 円環からくる強度寄与を円環面積でわったもの
• 面積あたりの放射線強度の半径依存を示す
• Mapをつくるには1-2mのmeshで測定する必要あり。