中期経営計画 第3期~第5期 (2014/4~2017/3) 一般社団法人ドリームマップ普及協会 The DREMA Project 2014-2017 企業理念 (企業理念)世界へ、未来へ、夢のチカラでWorld Peace! (経営理念)一日でも早く、一人でも多くの方へドリーム マップを普及する (行動宣言)子どもからシニアまで、世界中のドリームマッ プづくりをサポートします The DREMA Project 2014-2017 ドリームマップ・ポリシー 1.自分の“好き” ワクワクを知っています 2.夢を具体的に描き、信じ、伝えてい ます 3.夢をはぐくみ、夢に向かって行動し ます 4.まわりの人たちの夢を応援しつづけ ます The DREMA Project 2014-2017 The DREMA Project メッセージ どんな時代に生まれ どんな環境で育ち どんな個性を持ち どんな生き方を選び どんな社会的立場にいようとも みんな平等に、夢を描くことができるはず。 現実や未来、そして 同じように夢を描く自分以外の人々に配慮をしながら 自らが主体的に行動を起こすことは 私たちひとりひとりが存在し、生きていくことの意義であり、 未来への希望や、次世代の子どもたちへむけて 笑顔のバトンをつなぐために必要な責任だと考えています。 ドリームマップを通じて生まれた夢のチカラで 世界や未来が元気になり たくさんの笑顔をつなぐことが私たちの夢です。 一般社団法人ドリームマップ普及協会の企業理念は 「世界へ、未来へ、夢のチカラでWorld Peace!」です。 The DREMA Projectは、ドリームマップを通して「夢を実現したい」「みんなの夢や目標を応援しあえる世の中を作りたい」と考える、個人 や企業、学校、病院、各種団体、地方自治体など、様々な分野の方々と連携し、活動していくことを目的としています。 活動は、主にドリームマップを使った研修やワークショップの開催、調査研究、普及啓発事業。 The DREMA Projectは、年齢、立場、仕事、 性別、国籍を問わず、「夢」をキーワードに集まったドリームマップファンが集う場として、つねに進化、拡大、発展していきます。 The DREMA Project 2014-2017 役割と使命(各自の仕事) 理事の仕事は、支部の自立支援、夢のサポート 支部の仕事は、ドリマ先生の自立支援、夢のサ ポート ドリマ先生の仕事は、ドリームマップ・ワーク ショップ(授業)を通じて、参加者の自立支援、 The DREMA Project 2014-2017 夢のサポート ドリマ協会・理事の役割と使命 ドリマ協会の理事は、ドリマ先生の代表であり、一般社団法 人ドリームマップ普及協会の経営に携わる 理事は、それぞれの研究課題(各自が決めた対象への普及・ 調査・研究)をもち、ドリームマップの普及に取り組む。ま た、同じ課題に興味を持ったドリマ先生グループのリーダー となる 理事の任期は二年。以後二年ごとの更新は、以下の条件を満 たした時に更新される。 1つ、もしくは複数の研究課題をもっている 三か月に一度の理事会に参加している 新規のプログラム開発、他社との協業に積極的に関わり、ド リームマップの普及に努めている 新規の理事の募集は、2012年、2014年、2016年と 二年ごとに行われる。10万円以上の出資と上記の条件を満た すこと。さらに理事会の承認を経て仲間入りできる 2014-2017 The DREMA Project ドリマ協会・ドリマ先生の役割と 使命 The ドリマ先生とは、ICPドリマ先生養成講座を規定のカリ キュラムを修了し、協会から認定を受けた者である ドリマ先生の資格は、更新が必要でない永久国際ライ センスであるが、常に自身のレベルアップに努めなけ ればならない ドリマ先生の一番の仕事は、ドリームマップ・ワーク ショップ(授業)の開催である ドリマ先生は、子どもから大人まで、一人でも多くの 方へドリームマップを伝えるために、講演、イベント などを行う ドリマ先生は、ドリームマップのセールスパーソンで あり、ドリマ先生自身が夢をかなえることで、ドリー DREMA Project 2014-2017 ムマップの有効性を世に示す存在である ドリマ協会・本部の役割と使命 ドリマ協会の本部は、東京と名古屋に拠点を置き、一 般社団法人ドリームマップ普及協会の事務局となる 本部は、支部のサポートが一番の役割であり、支部が 活動しやすいようにあらゆるサポートをする 本部と支部は、協力して新規プログラムの開発、ドリ マ先生のスキルアップ、ドリームマップのブランド向 上に努める 本部は、特にマスコミや海外に向けたドリームマップ の普及を担い、子どもから大人まで幅広くドリーム マップの認知拡大に努める 本部はドリマ先生等の認定基準を設け、認定証を発行 できる The DREMA Project 2014-2017 ドリマ協会・支部の役割と使命 The ドリマ協会の支部は、地域のドリマ先生の代表であり、 一般社団法人ドリームマップ普及協会の経営に携わる 支部は、ドリマ先生のサポートが一番の役割であり、 ドリマ先生が活動しやすいようにあらゆるサポートを する 本部と支部は、協力して新規プログラムの開発、ドリ マ先生のスキルアップ、ドリームマップのブランド向 上に努める 支部は、特にその地域におけるドリームマップの普及 を担い、子どもから大人まで幅広くドリームマップの ワークショップやイベントを開催する 支部は、その地域における学校ドリームマップ事業を DREMA Project 2014-2017 ビジョン(3年後のドリマ協 会) 本部&支部体制が整い、全国に拠点が広がってい る。 協力会社との提携により、普及にスピードが増し ている。 理事がそれぞれの研究課題(各自が決めた対象へ の普及・調査・研究)に取り組み、結果を出して いる。 フロントオフィス、バックオフィス共に体制が整 い、ヘルプデスクや物流がスムーズに機能してい る。 理事の講演活動が頻繁に行われ、1会場100名 The DREMA Project 2014-2017 ビジョン(3年後の教育現場) 「小中学生のキャリア教育と言えば、ドリームマップ」と、広 く教育現場に認知されている。 高校生のキャリア教育として、「ドリームマップ・コンテス ト」が行われたり、国際交流ツールとして使われている。 専門学校生の「取得したい資格」としてドリマ先生が認知され ている。 大学生のエントリーシートに、「ドリームマップ」が貼られ、 面接でドリームマップを発表する学生が増えている。 教育者(先生や保護者)がドリームマップを創ることが広がっ ている。 キャリアデザイン・キャリアカウンセリングツールとして、ド リームマップを有効に使うコンサルタントが増えている。 学校ドリマ先生の実践勉強会が定期的に開催され、ドリマ先生 が協力し合いドリームマップ授業の質を高め合う仕組みができ The DREMA Project 2014-2017 ている。 ビジョン(3年後の企業内研 修) The 中小零細ベンチャー企業においては、社長や幹部がド リームマップで経営計画を発表している。 企業をサポートする経営コンサルタントの間で、ド リームマップを用いたコーチングが流行している。 女性活躍推進、ワークライフバランス、キャリアデザ イン等の研修メニューとしてドリームマップが認知さ れている。 新入社員研修や、カフェテリア研修などでもドリーム マップ研修を採用する会社が増えている。 定年前のセカンドキャリアを考える研修で、ドリーム マップは人気No.1になっている。 某社の取り組みである社内でドリマ先生を養成し、学 校現場に出張授業するCSRが、CSR事例として話題と なった。Project 2014-2017 DREMA ビジョン(3年後の様々な広が り) The 定年後に地域と繋がる活動としてドリームマップが認 知され、60歳以上のドリマ先生が100名を超えて いる。 未就学児のドリームマップがニュースとなり、ドリー ムマップを導入する幼稚園が30を超えている。 障がいを持った方々が自分を表現するツールとしてド リームマップが認知され、ドリームマップを導入する 障がい者施設が30を超えている。 国際交流イベントでのドリームマップの有効性が認知 され、数十か国の人々が集まる国際交流イベントの場 でドリームマップが英語で行われている。 日本以外の地で誕生したドリマ先生が、その土地に住 む日本人を対象にドリームマップを広げている。 DREMA Project 2014-2017 ビジョン(3年後の寄付&助 成) 公立の小中学生ドリームマップ授業活動に必要な ドリマ先生の活動経費(交通費等)は、サポー ター会員による年会費で賄われている。 サポーター会員(年1万円)は、2014年度に 100名を超え、2016年度には300名を超 えた。 著名な助成団体からの継続的で安定的な助成を受 け、身障者やシニア層へのドリームマップの普及 を担っている。 企業サポーター(年5万円)も、2014年度に 10社から始まり、2016年度には30社を超 えた。 Project 2014-2017 The DREMA 2020年 東京オリンピックの 年 ドリマ先生1000名達成 Step1(入門) 歳~等)に参加 2h☆ドリームマップ(Wish☆55 Step2(実践) ワンディ☆ドリームマップに参加 Step3(活用) ドリマ先生養成講座への参加 (ドリームマップの普及・啓蒙活動) The DREMA Project 2014-2017 2020年のドリームマップ The DREMA Project 2014-2017 ドリマ協会・営業方針 「教室に夢を!」のキャッチコピーで学校を応援 します。 「現状への不満や将来の不安を、現状への感謝や 将来の希望に変えるマインドチェンジ」のキャッ チコピーで職場を応援します。 ドリマ協会は、商品やサービスを「売る」のでは なく、ドリマ協会の活動に「共感」を集めます。 ドリマ協会の企業理念、経営理念にご賛同いただ いた個人や企業と提携し、ドリームマップの普及 活動に努めます。 The DREMA Project 2014-2017 ドリマ協会・広報方針 子どもから大人まで夢を描きワクワクする姿を広 くメディアに告知し、テレビニュース、雑誌の特 集、コラムや寄稿などを通じて広く認知を図りま す ブログ、メルマガ、Facebookページ、F acebook投稿、小冊子、ダイレクトメール、 ドリドリ通信等を用い、リアルな活動と現場の声 を、毎日、活き活きと伝えます 2020年の東京オリンピックに向けて、「未来 志向の人づくり」をテーマにメッセージを発信し ます 企業理念である「世界へ、未来へ、夢のチカラで The DREMA Project 2014-2017 ドリマ協会・人事方針 地域のドリマ先生リーダーが支部をつくる流れを確立 し、47都道府県に1つ以上の支部をつくります ドリマ先生の中から「未来のドリマ協会を創りたい」 という有志が立候補で理事となり、ドリマ協会の運営 を担います 代表理事、理事、支部リーダー、ドリマ先生は常にフ ラットな関係で、互いにコミュニケーションを取りな がらドリームマップの普及に努めます 代表理事は、統括としてすべての責任を負い、ドリマ 協会の未来を見据え、理事及び支部リーダーと相談し ながら最終的な意思決定をします The DREMA Project 2014-2017
© Copyright 2025 ExpyDoc