1 多文化共生社会と 「やさしい日本語」を使った コミュニケーション 敬和学園大学 有田 佳代子 2 本研修の内容・流れ ①日本語教育学から多文化共生を考えたときの現状の課題 ②「やさしい日本語」の概要 ③「やさしい日本語」を使ったコミュニケーションの方法 ・話すとき ・聞くとき ・書くとき ④ワークショップ ・「やさしい日本語」で話してみましょう ・「やさしい日本語」に翻訳してみましょう ⑤非母語話者の日本語を読む ⑥まとめ 新潟市の外国籍住民 2014年12月/2014年3月 国籍 合計 男性 女性 在住資格 人数 1853 761 1092 永住者 1391 韓国または 朝鮮 965 450 515 留学生 728 特別永住者 フィリピン 328 55 273 638 日本人の配偶者等 387 ベトナム 219 124 95 技能実習生 301 パキスタン 180 136 44 家族滞在 282 ネパール 155 108 47 定住者、人文知識・国際 業務、技能、技術・・・・ ロシア 146 75 71 米国 131 101 30 中国 ・新潟市総務部総務課統計係調べ タイ、ブラジル、台湾、イ ンドネシア、モンゴル、イ ギリス、インド・・・ 総計 4683 人口比約 0.5% 2180 2503 4 新潟市の外国籍住民の日本語習得状況 • 市内に4685人の外国籍住民(2014年12月) • • • • • • • • • • • このうち正規の日本語教育を受けている人 ↓ 特別永住者 638人 留学生 728人 元留学生(研究、技術、人文知識・国際業務など)約330人 ・技能実習生 ・永住者 ・日本人の配偶者等 ・特定活動 ・日系の人々 ・ビジネスパーソン 正規の日本語教育を 受ける機会が少ない 5 外国にルーツを持つ子どもたちについて • 新潟市在住学齢期の外国籍住民 198人(2014年3月) • 新潟市内の日本語指導が必要な外国人児童生徒数 • 48人(2014年3月) • なぜ少ないのか? • ・「日本語ペラペラ」の誤解の可能性 • • 生活言語は問題なくても学習言語は身についていない。 • ・不就学の可能性。外国人は「就学義務」なし・・・。 • → 社会的な居場所のなさ→・・・・ 6 7 ✩考えてみると・・・ 「外国人」とは? 「日本人」とは? 血統? 文化? 国籍? ・「外国人」(「外人」)の使い方 ・「多文化化」するとは? 「日本国民」の変容も意味する。 8 • ・多言語情報は重要! しかし、限界が・・・・。 • ・英語は? • ・「やさしい日本語」の必要 • • • • ニュースをやさしくすることで内容に関する 質問の正答率が30%から90%に上がる (松田2000) 9 「やさしい日本語」とは? • 「普通の日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい日本 語のことで、災害発生時に適切な行動がとれるように考え出さ れたもの」佐藤2009 • 「相手の年齢、日本語能力、障がい、理解の度合いなどを考 慮しながら、伝わりやすいように言い方・書き方を工夫した日 本語」三重県国際交流協会2013 • 「理解を助けるように配慮された、相手に『優しい』日本語とい う意味である。わかりやすいという意味では『易しい』日本語で ある」尾崎2011 • 「「やさしい日本語」とは外国人に日本語学習を押し付けるだ けでは成立しない。日本人側の意識が変わらない限り円滑な コミュニケーションは望めない」岩田2011 10 誰が「情報弱者」なのか • • • • • • • • • • • • • • • • ・視覚障害の人(全盲/弱視) ・聴覚障害の人(先天性・全ろう/途中失聴者/難聴) ・盲ろうの人 ・寝たきりの高齢者 ・読字障害(失読症、難読症、ディスレクシア)をもつ人 ・日本語学習者(帰国者、日本手話を第一言語とするろう者も含む) ・知的障害をもつ人 ・非識字者 ・認知症の人 ・失語症の人 ・自閉症の人 ・教育上不利な立場の人 ・色盲の人 ・入院患者や障害者施設入所者 ・刑務所等の矯正施設入所者 ・子ども • ・・・・・ ことばのバリアフリーが必要 11 「やさしい日本語」を考えるときに たいせつなこと • ・「子ども扱い」ではない。 • ・コミュニケーションの成否は 受け手と送り手と双方の責任。 • ・「へんな日本語」「聞きなれない言語表現」に、 • 違和感はあっても嫌悪感をもたないようにしてみる。 • ・「正解」はありません・・・。 • どんなに工夫しても、相手に伝わらなければ「やさしい • 日本語」ではありません。なにが「やさしい」かは相手に • よって違います。相手のことを考えて、いろいろ試してく • ださい。相手を思いやる「やさしい気持ち」。 • 12 「やさしい日本語」を考えるときに たいせつなこと • ・「わかりやすさ」を作るために、矛盾した方法論 • ことばを簡単にしたい • VS • (公)文書としての品位を保ちたい ことばをたくさん使いたい • VS • できるだけ不要なことばを削りたい • 誰をターゲットにするのか・・・ マニュアルに基づいてわかりやすい言い換え書き換えが できるようになることよりも、さまざまな方法の中から状況 に応じて自分で考えて選びとっていくことが必要。 13 「やさしい日本語」を使った コミュニケーションの方法 【話すとき】 ①わかりやすく! ・重要な情報を聞き取りやすく発音。 ・意味のまとまりで区切る。 ・文の区切りをはっきりさせる。 ・です/ます調で話す。 ・難しいことばは日常会話で使うことばに変える。 ・敬語を使わなくても、敬意は言い方や視線、表情で 伝えられる。ご不明な点があればお尋ねください→ わからないとき聞いてください。 14 「やさしい日本語」を使った コミュニケーションの方法 【話すとき】 ②相手をよく見る ・相手の表情や反応を見ながら話す。 ・積極的に理解確認をする。 (大丈夫ですか?いいですか?わかりましたか?) ・相手がわかってないと感じたら、ゆっくり繰り返したり、 別のことばに言い換えたりする。 (相手は「わからない」と言わないときも多い) 15 「やさしい日本語」を使った コミュニケーションの方法 【話すとき】 ③視覚にも訴える ・写真やイラスト、実物を見せる。図や絵を書く。 ・重要な用件や数字は、紙に書いて渡す。 ・話しながら、文書のたいせつな部分をマーカーな どで強調する。 16 「やさしい日本語」を使った コミュニケーションの方法 【聞くとき】 ①相手の話に関心を持っていることが伝わるように、 表情や態度で示しながら聞く。 ②あいづちを多用する。特に、「そうですか」「なるほど」「ほ んとに~」などの理解したことをあらわす相づちが効果的。 ③理解したということを積極的に示す。「わかりました」「大 丈夫です」「そうなんですね~」など。 ④受け取った情報内容のチェックを繰り返す。相手の話 した内容をまとめ、自分のことばで言ってみて確認する。 ⑤相手が言葉に詰まったときに、積極的に助ける。 その要求がないときもあるので、注意。 17 公文書書き換えアプローチの経緯 ・20世紀まで:漢字制限や仮名遣いなど表記に関する議論のみ ・21世紀:言語そのものへの踏み込み ①語彙レベル ・小泉政権時代の外来語の書き換え ex.バックオフィス→事務管理部門 アウトソーシング→外部委託 ・難解語彙の排除 ex.当該、若しくは、生ずる、及び、策定、旨・・ ②文法レベル ・複合格助詞の難しさ ex. ~として、~によって、 ~に応じて、~のとおり、~の上、~における ・名詞述語文の難しさ ex.近隣者に迷惑となります→迷惑です ~を対象とします→~が対象です ③談話レベル・・・・・・ 18 ③談話レベルの書き換えについて ・間接伝達系:お手元の資料をごらんください。 内容の伝達をぼやかしている? 非意図的?? 意図的?? ・文体難解系:法律の文面をコピーしてしまう? ex.「保育園の入園基準について」 昼間に居宅外で労働することを常態とする場合。 ・分量多い系:防災系に多い。注意喚起に多くの ページ数を費やしすぎ。 19 「やさしい日本語」を使った コミュニケーションの方法 【書くとき】 ①要点を伝える。 ・読み手にとって重要な点は何かを考え、絞り込む。 できるだけ余分な情報はカットする。 ②できるだけ一目でわかるように ・見出しや最初の一行で、何の情報かわかるように。 ・イラストやピクトグラム(絵のサイン)も有効 ③分かち書きにする。 20 「やさしい日本語」を使った コミュニケーションの方法 【書くとき】 ④簡単にする。 ・小学校2年生くらい(N4,N5/旧3級4級)の語彙や漢字を使う。 ・漢字にルビをふる。 ・一文を短く、複文を避ける。 「彼はけがをしていたし疲れていたのに、仕事を続けた」 →「彼は けがを していました。そして、疲れていました。でも 仕 事を しました」 ・二重否定を避ける。 ⑤難しいけれど知っておいた方がいいことばは、そのまま使う。 そのことばのあとに<>で意味の説明を付ける。 →必着<その日までに相手に届くようにおくる> • 消防車<火を消す車> • 炊き出し<温かい食べ物を作って配ります> わかりやすいテキストとレイアウトに書き直すための ポイント(藤澤・河西2012) 【テキストについて】 ・むずかしいことばは、わかりやすいことばに変える。 ・常とう語(ある場面にいつも決まって使われることば)は、そのまま用いる。 ・常とう語を除いて、漢字は小学2年生までのものを使い、ひらがなのルビを 振る。 ・カタカナや英語はひらがなでルビを振る。 ・不要な表現や情報は削除する。 ・1文には一つの内容にする。複数ある場合は、一つずつの文に分ける。 ・1項目には一つの内容にする。複数ある場合は、一つずつの文に分ける。 ・手順のある内容は、番号を付けて箇条書きで記述する。 ・名称等の表記は統一する。 ・重要な情報ははじめにはっきり表記する。 ・当事者に失礼な表現は避ける。 ・主語がなく意味が曖昧な文章には、主語を入れる。 ・一般的にはあたりまえでも当事者にとって必要と考えられる情報は入れる。 わかりやすいテキストとレイアウトに書き直すための ポイント(藤澤・河西2012) 【レイアウトについて】 ・14ポイント以上の文字で表記する。 ・ゴシックの見えやすい字体を使う。 ・わかちがきにする。 ・行間をあける。 ・1ページの行数を制限する。 ・一つの文がまとまって見えるように改行する。 ・内容を示す絵記号を使う。 ・内容を示す写真を使う。 23 「やさしい日本語」で話してみましょう • ①ペアになって、「やさしい日本語」を使って、最近 • うれしかったことについて話してみてください。 • ②グループになって、自分のパートナーのうれしかっ • たことについて、1分くらいで伝えてください。 • ③自分のことを話されている人は、他の人たちの様 子を観察してください。話している人のことばとその • 内容、聞いている人の聞き方などを、簡単にメモし • てください。 • 24 「やさしい日本語」に翻訳してみましょう① ・今月中にこの用紙に記入して、あちらに届け出てください。 • →2月28日までに、この紙に書いて、〇〇課に持って • 行ってください。 ・本人確認ができるものをお持ちですか。 • →在留カード、パスポート、免許証などがありますか。 ・こちらの用紙の太枠をご記入ください。 • →この紙の、ここに書いてください。 ・国民健康保険に未加入のようですね。 →国民健康保険に、まだ入っていませんね。 ・在留カードをお持ちですか。→ 在留カードがありますか。 ・ご用件はなんですか。 → どうしましたか。何がしたいですか。 ・市民税を滞納されているようですね。 →市民税をまだ払っていませんね。 25 「やさしい日本語」に翻訳してみましょう② ・最寄駅はどちらですか。 →いちばん近い駅は、どこですか。 ・あちらでレンタサイクルがご利用いただけます。 →あそこで自転車をかりることができます。 ・小学生未満のお子様とご高齢の方は料金が半額になります。 →6歳までの人と60歳以上の人は、お金が半分になります。 ・火事ですか、緊急ですか。 →火事ですか、怪我ですか、病気ですか ・消防車が向かいます。近くに目印がありますか。 →消防車が行きます。近くになんのお店がありますか。 ・暴風雪警報が出ています。地吹雪で車が立ち往生する恐れ があります。 →雪がたくさんふります。風もとても強いです。 道路で車が動かなくなってしまうかもしれません。 あまり外に出ないでください。注意してください。 26 「やさしい日本語」に翻訳してみましょう③ • 印鑑登録証明書は、不動産の登記、公正証書の作成な ど、個人の権利義務の発生を伴う手続きを行う際、書類 への押印が間違いなく本人の印鑑であることや、書類の 作成者が本人であることを証明するために利用されるこ とから、印鑑を登録いただくにあたっては「登録者が本人 であること」かつ「本人の意思に基づく登録であること」を 重層的に確認する必要があります。 • 大切な書類に、サインではなく印鑑を使うことがあります。 たとえば、家を買うとき、車を買うとき、離婚するとき、印鑑はとて も大切です。 • だから、印鑑を登録するとき、「その印鑑がほんとうにその人のも のかどうか」をきちんと確かめます。 • • • 27 「やさしい日本語」に翻訳してみましょう③ 区役所では、区民に対する保健・福祉サービスを一体的に提供する ため、妊産婦・乳幼児・児童・高齢者・精神障害者の保健についての 相談と指導を行う保健センターと、生活に困っている方、心身に障害 のある方、児童、高齢者、母子・寡婦・父子家庭などで、さまざまな心 配事を持っている方達の相談を受け、必要に応じた援護・措置を行う 福祉事務所が連携して厚生部の業務を行っています。 • 健康や生活の中の困ったことなどがあったとき、区役所で相談できます。 • ① 保健センター • おなかに赤ちゃんがいるお母さん、赤ちゃんや小さい子ども、 • おとしより、それから心の病気の人たちが、病気や健康について、 • 相談し、たすけてもらうことができます。 • ② 福祉事務所 • お金がなくて困っている人、心や体に病気や障害を持つ人、 • 小さな子ども、おとしより、ご主人が亡くなった人、お父さんだけの家族、 • お母さんだけの家族などの人が、いろいろな心配なことを相談し、助 • けてもらうことができます。 28 来日2年中国出身の中学1年生の作文 • 「外来の人になにもてきません。学校きたからみんな てわるいのはなしいわれました。この人ともたちいな い。自分てさふしかた。この人を中国からきました。 いろいろがわかないし。たれかおしえて欲しい。でも みなでわたしのきもちなんかわかないです。わたしは わかる一年前にわたしは日本にきたの学校にきたと きに。みんな怖い。学校にいきたくない。こころときと きする。教室の中に。みなてなんかいわれた。わたし はいろいろかわかりません。たれかたずけて。自分て 怖いかた。わたしは学校でいぢめることあります。あ のどき怖いかた。あの人のきもちわたしはわかります。 あのときさぶしかた」 清水睦美(2006) 29 ことばのバリアフリーのために • 「漢字まじりの日本語」が読める人だけを想定して作られてきた日 • • • • • • • 本社会→「誰もが読み書きできるはずだ/できなければならない」 という社会通念 すべての人が非識字者(読めない書けない)になる可能性 ユニバーサル・デザイン(ハード)と ユニバーサル・サービス(ソフト) 音声サービス、対面朗読、代書、わからないことは「わからない」 「説明して欲しい」と要求できる環境(場と人)作り、アウトリーチ・・・ 誰でもが平等で公平な情報が得られ、さらに発信できる社会的な 仕組みの必要 →「理想論」!たしかに・・・・しかし、「何が理想であるのか」を 検討すること自体に現実的な意味があるのではないか。 30 【参考文献】 ・庵功雄・尾﨑明人・岩田一成他(2011) 平成22年度~25年度文部科学省科学研究費補 助 金「やさしい日本語を用いたユニバーサルコミュニケーション社会実現のための総合的 研究」 ・佐藤和之(2009)「生活者としての外国人へ災害情報を伝えるとき--多言語か「や さしい日本 語」か」『日本語学』28巻第6号 明治書院 ・松田陽子・前田理佳子・佐藤和之(2000)「災害時の外国人に対する情報提供のための日 本語 表現とその有効性に関する試論」『日本語科学』7、国立国語研究所 ・愛知県地域振興部国際課『「やさしい日本語」の手引き』 ・三重県国際交流協会2013「やさしい日本語ワークショップ」配布資料 ・栃木県国際交流協会『まずは「やさしい日本語」ではなしてみよう』 ・イ・ヨンスク他(2013)『「やさしい日本語」は何を目指すか』ココ出版 ・あべやすし(2013)「情報保障と『やさしい日本語』」イ・ヨンスク他編 『「やさしい日本語」は何を目指すか』同上 第15章 ・清水睦美(2006)『ニューカマーの子どもたち』勁草書房 ・日本語教育学会編(2014)『地域日本語ボランティア講座開催のためのガイドブッ ク』 ・『公開シンポジウム 「やさしい日本語」研究の現状とその展開 予稿集』2014年一橋 大学 ・藤澤和子・河西 聖子(2012)「知的障害者の図書館利用を進めるためのLL(やさしく読 める) 図書館利用案内」『図書館界』 64(4) ・かどやひでのり他編(2010)『識字の社会言語学』生活書院
© Copyright 2024 ExpyDoc