子ども・子育て支援新制度(保護者向け資料)

平成26年11月
矢吹町教育委員会
1
子ども・子育てをめぐる様々な課題を解
決するため、平成24年8月に「子ど
も・子育て支援法」という法律ができま
した。
この法律と、関連する法律に基づいて、
すべての子どもたちが、笑顔で成長して
いくため「子ども・子育て支援新制度」
が平成27年4月からはじまります。
こんな取組みを進めていきます!
1
保育の場を増やし、待機児童を減らして、
子育てしやすい、働きやすい社会にします。
2
幼児期の学校教育や保育、地域の様々な
子育て支援の量の拡充や質の向上を進めます。
3
幼稚園と保育園のいいところをひとつにした
「認定こども園」の普及を図ります。
4
子どもが減ってきている地域の子育ても
しっかり支援します。
2
新制度では、幼稚園と保育所に加えて、〈認定こども園〉や
〈地域型保育〉により子育て家庭の支援を図ります。
小学校以降の教育の基礎を
つくるための幼児期の教育を行う施設
利用時間
利用できる保護
者
昼過ぎごろまでの教育時間のほか、園に
より休業中の預かり保育などを実施
制限なし
教育と保育を一体的に行う施設
●幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持つ施設
●新制度では、認可手続きの簡素化などにより、新たな設置や
幼稚園・保育所からの移行をしゃすくし、さらに普及を推進して
いきます
※0~2歳のお子さんを通園させる場合は、保育の必要性の認定を
受ける
ことが必要です
就労などのため家庭で保育のできない
保護者に代わって保育する施設
利用時間
利用できる保護
者
夕方までの保育のほか、園により延長保
育を実施
共働き世帯など、家庭で保育のできない保
護者
少人数(19人以下)で
0~2歳の子どもを預かる事業
●新制度では、0~2歳児を対象とする以下の4つの事業が新
たに
「地域型保育」に位置づけされます
家庭的保育(保育ママ)
①
平成26年11月現在、
矢吹町に地域型保育は
設置されていません
少人数(5人以下)を対象に家庭的な雰囲気のもと
で、保育を行います
小規模保育
②
少人数(6~19人)を対象に、家庭的保育に近い
雰囲気のもと、保育を行います
事業所内保育
③
会社の保育施設などで、従業員の子どもと地域の子
どもを一緒に保育します
居宅訪問型保育
④
病気などで個別なケアが必要な場合、保護者の自宅
で1対1の保育を行います
3
新制度では、共働き家庭だけでなく、すべての子育て家庭のた
めに様々な子育て支援を充実していきます。
地域子育て支援拠点
●地域の身近なところで、気軽に親子の交流や
子育て相談ができる場所です。
矢吹町では、地域子育て支援セン
●地域の子育てに関する情報の発信や
ター「にこにこひろば」(保健福
祉センター内)を設置しています。
子育てイベントなどを実施しています。
ファミリー・サポートセンター
●乳幼児や小学生等の子育て中の
子どもの預かり等の援助を受けること
及び行うことを希望する方との相互に助け合う
活動に関する連絡、調整を行います。
矢吹町では、ファミリー・
サポートセンターを保健福
祉センター内に設置してい
ます。
一時預かり
放課後児童クラブ
急な用事や短期のパートタイム就労な
ど、子育て家庭の様々なニーズに合わ
せて、一時的に就学前のお子さんを預
かります。
保護者が昼間家庭にいない児童(小学
生)が放課後に小学校の余裕教室等で
過ごすことができます。
矢吹町では、認定こども園(聖和
保育園)で実施しています。
乳児家庭全戸訪問
生後4か月までの乳児のいる全ての
ご家庭を訪問し、子育て支援に関す
る情報提供や養育環境等の把握を行
います。
矢吹町では、今後も引き続き事業
を実施し養育に関する指導・助言
等を行います。
矢吹町では、小学校4校で開所し
ています。今後、保護者のニーズ
に合わせ、整備していきます。
利用者支援
子育て支援に関する情報提供や相
談・利用支援などを行います。
矢吹町では、地域子育て支援セ
ンター「にこにこひろば」(保
健福祉センター内)を設置して
います。
今後、役場内に子育て家庭が
ニーズい合わせて、幼稚園・保
育所などの施設等の情報提供や
相談・援助などをしてきます。
4
新制度では、入所・入園の手続きの際に、利用のための3つ
の区分の認定に応じて施設など(幼稚園・保育園・認定こど
も園等)の利用先が決まっていきます。
●利用のための3つの認定区分とは?
新制度では、就学前の子どもの保育や教育のニーズを把握し、子育て支援の
場を整備していくために、子どもの年齢や「保育の必要性」等によって、「3
つの区分」に分かれた認定を受けることとなります。
区分
年齢
希望先
●教育標準時間
幼稚園や認定こども園での幼児教育を希望の場合
1号認定
満3歳以上
2号認定
●保育認定
保育の必要性があり、保育所や認定こども園での
保育を希望される場合
3号認定
●保育認定
保育の必要性があり、保育所や認定こども園での
保育を希望される場合
満3歳未満
●保育の必要性の認定とは?
保育所などの保育を希望される場合の「保育の必要性」の認定(2号・3
号)に当たっては、以下の3点が考慮されます。具体的な運用は現在検討中の
ため、今後順次お知らせします。
①保育を必要とする事由 次のいずれかに該当することが必要で
す。
□就労
□妊娠、出産
□保護者の疾病、障害
□同居又は長期入院等している親族の介護・看護
□災害復旧
□求職活動
□就学
□虐待やDVのおそれがあるとき
□育児休業中に、既に保育園を利用している子どもが継続利用が必要であるこ
と
□その他、上記に類する状態として矢吹町が認める場合
※同居の親族の方が子どもを保育することができる場合、利用の優先度
が調整されます。就労を理由とする利用の場合、次のいずれかに区分され
②保育の必要量
ます。
a)保育標準時間 利用 > フルタイム就労を想定した利用時間(最長1
1時間)
b)保育短時間
利用 > パートタイム就労を想定した利用時間(最長
8時間)
※「保育短時間」利用が可能となる保護者の就労時間の下限は、1ヶ月当た
③「優先利用」への該当の有無
り48
ひとり親家庭、お子さんに障害がある場合などは、保育の優先的な利用が
~64時間の範囲で矢吹町が定めます。
必要と判断される場合があります。
5
子ども・子育て支援新制度の利用の流れ
幼稚園等を利用希望の場合
入園申込み
①町立幼稚園…直接園へ
②私立幼稚園…直接園へ
保育園等を利用希望の場合
入園申込み
保育の必要性の認定申請
※入園申込と同時又は入所申込前に、
保育の必要性の認定申請手続きを
します。
申込先…教育委員会
幼稚園等を通じて利用のための認定
を申請します
町で保育の必要性の認定
幼稚園等を通じて町から
認定証が交付されます
(1号認定)
¥
①町が保育の必要性を認定
②就労時間により、保育の必要時間を
区分
③保護者へ認定証が交付
されます
(2号認定・3号認定)
園児の入園
①利用時間
平成26年度と同様です
②保育料
現在検討中のため、今後お知らせしま
す。
入園の利用調整
保護者希望や保育園の状況等により、利用
施設の決定を行います。
必要に応じ、町が利用可能な保育園等の
あっせんなども行います。
●利用者負担
新制度では、利用にかかる保育料は、
現行の負担水準や保護者の所得(町民
税)に応じて、国が今後定める基準を上
限として市町村が地域の実際の状況に応
じて定めることになります。
※新制度に移行しない幼稚園の利用は従
来通りです。
児童の入園
①利用時間
保護者の就労時間により、利用時間が
「保育標準時間」と「保育短時間」に区
分されます。
②保育料
所得に応じた保育料を納入しますが保育
料は現在検討中のため、今後お知らせし
ます。
6
新制度における保育料は、国が定める上限額の範囲内で、
市町村が定めます。
●教育標準時間認定(1号給付)を受ける子どもについては、現行の
私立幼稚園の保育料額の全国平均額から所得に応じた幼稚園就園奨
励費補助金を差し引いて設定されています。
幼稚園・認定こども園
教育標準時間認定を受けた子
どもの利用者負担のイメージ
(月額)
※右記の金額は国が定めた上
限額です〈実際にかかる費用
が限度額となります)
●実費負担や上乗せ利用料が
生じる場合があります。
階層区分
保育料上減額
0円
①生活保護世帯
9,100円
②町民税非課税世帯
③町民税所得割課税額
77,100円以下
16,100円
④町民税所得割課税額
211,200円以下
20,500円
⑤町民税所得割課税額
211,200円以上
25,700円
保育園・認定こども園
担のイメージ(月額)
保育認定を受けた子どもの利用者負
※下記の金額は国が定めた上限額です(実際にかかる費用が限度額となります)
●保育が必要な時間により、保育標準時間(11時間)と保育短時間(8時間)の
2つの
区分に分けられます。
保育料上限額
階層区分
3歳以上
標準時間
3歳未満
短時間
標準時間
短時間
0円
0円
0円
0円
②町民税非課税世帯
6,000
円
6,000
円
9,000
円
9,000
円
③町民税所得割り課税額
48,600円未満
16,50
0円
16,30
0円
19,50
0円
19,30
0円
④町民税所得割り課税額
97,000円未満
27,00
0円
26,60
0円
30,00
0円
29,60
0円
⑤町民税所得割り課税額
169,000円未満
41,50
0円
40,90
0円
44,50
0円
43,90
0円
⑥町民税所得割り課税額
301,000円未満
58,00
0円
57,10
0円
61,00
0円
60,10
0円
⑦町民税所得割り課税額
397,000円未満
77,00
0円
75,80
0円
80,00
0円
78,80
0円
⑧町民税所得割り課税額
397,000円以上
101,0
00円
99,40
0円
104,0
00円
102,4
00円
①生活保護世帯
7
幼稚園・認定こども園 利用者負担イ
メージ
(新制度導入前)
新制度導入前
(新制度導入以降)
一旦、一律の保育料を
支払った後、就園奨励費等
で
キャッシュバック
低
高
低
高
所得
所得
新制度導入以降
市町村ごとに定めた所得
に
応じた保育料を支払う
多子世帯の保育料の軽減
幼稚園や保育所、認定こども園などを兄弟で利用する場合、
最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降は無料となります。
●幼稚園では、年少から小学校3年までの範囲内に子どもが2人以上いる場合、
最年長の子どもを第1子、その下の子を第2子とカウントします。
第1子は全額負担となりますが、第2子は半額、第3子以降は無料となります。
●保育所では、小学校就学前の範囲内に子どもが2人以上いる場合、
最年長の子どもを第1子、その下の子を第2子とカウントします。
第1子は全額負担となりますが、第2子は半額、第3子は無料となります。
0歳
幼
稚
園
保
育
園
1歳
2歳
(年
少)
(年
中)
(年
長)
3歳
4歳
5歳
2歳以下はカウントしな
い
第3
子
第2
子
0.
0
0.
5
無料
半額
第3
子
第2
子
第1
子
0.
0
0.
5
1.
0
小1
小
2
小3
小4
小4以上は
カウントし
第1ない
子
小1以上はカウントしな
い
全額
無料
半額
※認定こども園の場合、教育標準時間認定を受ける子どもについては幼稚園と、
保育認定
を受ける子どもについては保育園と同様になります。
●新制度では、毎年9月が保育料の切り替え時期となります。
4月…前年度の町民税額に基づき年度当初に保育料を算定します。
9月…当年度の町民税額に基づき保育料を算定します。
8
Q
今、保育園に入園している児童は、新制度になっても継続して利用できますか?
A
保育が必要な児童は継続して利用できます。なお、保育が必要とする事由により、利
用時間などは異なります。
Q
保育園、幼稚園、認定こども園などに入園している場合も、認定手続きは必要です
か?
A
平成27年4月以降も引き続き利用希望する場合、平成26年11月以降に手続きが
必要があります。認定後は、園を通して認定証を交付します。
Q
保育園の保育料は変わるのですか?
A
保育園の保育料は、保護者の所得に応じた負担であり、町立保育園も私立保育園も同
額に定められています。
平成27年4月以降の具体的な額については、今後国が定める基準を上限として、各
市町村で設定することとなります。矢吹町の保育料は検討後、順次お知らせします。
Q
保育標準時間と保育短時間では、保育料は異なりますか?
A
異なります。保育短時間は標準時間の保育料よりも低い額で設定される予定です。
Q
新制度に移行する幼稚園の保育料はどう変わるのですか?
A
現在、幼稚園の保育料は町立幼稚園は矢吹町で定めています。また、私立幼稚園は園
で入園料及び保育料の額を定め、就園奨励費が助成されていますが、新制度に移行す
る幼稚園の保育料は、所得に応じた負担額へ変更となります。
平成27年4月以降の具体的な額については、今後国が定める基準を上限として、各
市町村で設定することとなります。矢吹町の保育料は検討後、順次お知らせします。
Q
保育短時間に認定された場合、保育園は何時から何時まで利用できますか?
A
保育短時間の利用時間帯は、施設ごとに何時から何時までと、一律に設定される予定
ですので、利用時間帯のなかで、1日8時間まで利用できます。
Q
保育短時間の利用時間を超えることになってしま場合は、どうなりますか?
A
保育短時間の利用時間前に早く預けなければならない場合や、利用時間後に延長して
預ける場合、別途料金により、延長保育を利用できます。
Q
放課後児童クラブは何か変わるの?
A
放課後児童クラブの運営について法令上の基準ができます。また、対象年齢が6年生
までになります。
矢吹町では、平成27年4月からの対象年齢拡大に向けて、検討しております。決定
後、順次お知らせします。
9
詳しくは・・・
詳しくは、内閣府新制度のホームページ、ツイッター、フェイスブックを御参照くだ
さい!
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/index.html
「子ども・子育て支援新制度」は、
平成27年の春に
本格スタートします。
現在、「子ども・子育て支援新制度」のスタートに向けて、教育・保
育、子育て支援のニーズの把握や、これに基づいた今後の「事業計画」
の策定に取り組んでいます。
平成26年度11月より、翌年度の施設・事業の利用申し込みなどの
手続きがはじまる予定ですので、順次、広報等でお知らせしていきます。
お問い合わせ先
矢吹町教育委員会
学校教育課
子育て支援室
Tel.0248-42-2230
10