SSCG 2012 F 感染防止 (Infection Prevention) E 感染巣コントロール(Source Control) D 抗菌薬治療 (Antimicrobial Therapy) D 抗菌薬治療 (Antimicrobial Therapy) 1 敗血症性ショック(Grade 1B),敗血症性ショックでない 重症敗血症(Grade 1C)と認識してから最初の1時間以内の 有効な経静脈的抗菌薬投与を治療目標とすべきである. 2a 初期経験的抗菌薬治療は,原因と考えられる病原体全て (細菌,真菌,ウイルス)に活性を有し,敗血症の原因と 推定される組織内に適切な濃度で移行する1つ以上の薬剤 で行うことを推奨する(Grade 1B). 経験的抗菌薬選択の指標 ・基礎疾患 既往歴 副作用歴 ・最近3か月の抗菌薬使用歴 ・地域のバイオグラム ・以前の定着 感染の原因菌 カルバペネムを使用する可能性があるとき ①市中肺炎、人工呼吸器関連肺炎、院内肺炎で緑膿菌のリス クがあるとき ②カテーテル感染 医療行為関連尿路感染症 ③院内発症腹腔内感染症 ④複雑性皮膚軟部感染症 (海水淡水への暴露 糖尿病関連 虚血肢 医療行為関連行為) ⑤脳神経外科術後髄膜炎 ⑥好中球減少症 ⑦院内発症でフォーカス不明 緑膿菌リスク 市中感染症 ステロイドの長期使用 慢性の重症呼吸器疾患 アルコール依存症 度重なる抗菌薬への暴露 院内感染症 入院が5日間以上 3か月以内の抗菌薬使用歴 施設地域で緑膿菌が無視できない 免疫不全 3か月以内で2日以上の入院歴 維持透析 カルバペネムを使わざるを得ない時 ①過去3か月以内に第4世代セフェム、TAZ/PIPCの投与歴がある ②当該施設の緑膿菌の感受性がカルバペネムにしかない時 ③当該施設のAcinetbacter baumannii ESBL産生菌が無視できないとき ④カルバペネムしか有効でない 陰性桿菌を保菌している患者 4a 各患者の疾患とローカルパターンに基づいた最も可能性 の高い病原体に活性を有する抗菌薬で経験的治療はなさ れるべきである.重症敗血症を伴う好中球減少患者 (Grade 2B),Acinetobacter属やPseudomonas属といっ た難治性多剤耐性菌による感染症(Grade 2B)において は,抗菌薬を併用した経験的治療を行ってもよい. 4a 呼吸不全や敗血症性ショックを伴う重症感染症患者で は,緑膿菌菌血症では,広域スペクトラムのβラクタム 系抗菌薬にアミノグリコシド系またはフルオロキノロン 系を併用してもよい(Grade 2B). 同様に,肺炎球菌菌血症による敗血症性ショック患者で はβラクタム系にマクロライドを併用してもよい (Grade 2B). 4b 重症敗血症患者に経験的に抗菌薬併用療法を行う場合, 3-5日間よりも長く行うべきではない.感受性が判明す れば直ちに最も適切な単剤治療にde-escalationされるべき である(Grade 2B) 例外として,特に緑膿菌敗血症や 心内膜炎においてはアミノグリコ シド系単剤治療は一般的に避ける べきであり,このような場合の抗 菌薬併用療法は許容される. 2b 抗菌薬のレジメンは,耐性菌増殖を防ぎ,薬剤毒性 を減らし,コストを減らすためのde-escalaionが可能 であるか,毎日評価を行うべきである(Grade 1B). 3 敗血症と診断したが,その後感染の根拠が 認められない患者においては,プロカルシ トニンや同様のバイオマーカーが低値であ ることを経験的治療の中止 するために使用してもよい (Grade 2C). 5 臨床的に抗菌薬の治療期間は典型例では7-10日間で よい.ただし,治療反応性が遅い,ドレナージ不能 の感染巣,黄色ブドウ球菌菌血症,真菌感染症やウ イルス感染症,好中球減少症を含む免疫障害のある 患者ではより長期間の治療が必要となるかもしれな い(Grade 2C). 6 重症敗血症,敗血症性ショックの原因がウイルスであれ ば,できるだけ速やかに抗ウイルス薬を開始する (Grade 2C). 7 高度炎症の状態にある患者で感染症が原因でないと判断 した場合は抗菌薬を使用しないことを推奨する (Ungraded). E 感染巣コントロール (Source Control) 1 緊急で感染巣コントロールが必要な解剖学的に特異な 感染巣(例えば壊死性軟部組織感染症,腹膜炎,胆管炎, 腸管壊死)を検索し,その診断と除外をできる限り速や かに行い,可能ならば診断から12時間以内に感染巣コン トロールを行うことを推奨する(Grade 1C). 2 感染性膵壊死が感染巣であると 判明した場合は,組織壊死の範 囲が判明するまで待機してから 外科的介入を行ってよい (Grade 2B) 3 重症敗血症患者で感染巣コントロールが必要である場 合は,最も侵襲が少ない処置で効果的な介入(例えば 膿瘍に対しては外科的ドレナージよりも経皮的ドレ ナージを選択する)を行うべきである(Ungraded). 4 血管内カテーテルが重症敗血症, 敗血症性ショックの感染巣である ならば,他の血管ルートを確保し た後,直ちに感染カテーテルを抜 去すべきである。 (Ungraded). F 感染防止 (Infection Prevention) 1 選択的口腔除菌(SOD)と選択的消化管除菌(SDD)は 人工呼吸器関連肺炎(VAP)を減らす方法として導入・ 調査されるべきである.この予防策は,当該方法が有効 と考えられる医療施設や地域で行ってもよい(Grade2B). 2 ICUの重症敗血症患者の人工呼吸器 関連肺炎(VAP)のリスクを減少さ せるため,口腔咽頭除菌目的でグル コン酸クロルヘキシジンの口腔内塗 布を行ってもよい(Grade 2B). 主にカルバペネムが主軸 カルバペネム無効 MRSA,MRCNS Enterococcus spp Mycobacterium spp Stenotrophomonas maltophilia Legionella pneumophila Corynebacterium jeikeium Clostridium difficile Barkholderia cepacia True Funges,Virus New Delhi Metallo-beta-lactamase (NDM-1) Rhodococcus equi Multiple Drug Resistant Pseudomonas aeruginosa(MDRP) Multiple Drug Resistant Acinetobacterbaumanii(MDRAB) Carbapenem Resistant Pseudomonas aeruginosa
© Copyright 2024 ExpyDoc