ウォール街のランダム・ウォー カー ―8~14章― 小佐野唯 第8章 新しいジョギング・シューズ ―現代のポートフォリオ理論― 新しい投資テクノロジー 「現代ポートフォリオ理論(MPT)」 株式をどのように組み込めばポートフォリオのリ スクが最小になるかを教えてくれる 分散投資によってより高いリターンを実現しながら リスクを低減することが可能 リスクこそ株式の価値を決める 株式市場は新しい情報を速やかに織り込む能力に 長けている 市場の先行きの予測・魅力的な銘柄を選びあてる ことは難しい →市場に打ち勝つためには ×優れた透視力 ◎より大きなリスクをとること リスクのみがどの銘柄のリターンがどの程度市場平 均を上回るのかを決め、株式の価値を決める!!! リスクとは? 投資のリスクとは、証券の期待したリターンが実 現しない可能性(特に、値下がりの可能性の大き さ) リスクを測る尺度は? →将来のリターンの変動性または散らばり具合 →リターンの分散または標準偏差として定義 投資家はより大きなリスクをとることによって、よ り高いリターンを得てきた!!!〈ハイリスク、ハ イリターン〉 リスクを減らす学問-現代ポートフォリオ理論 - 現代ポートフォリオ理論の主要なテーマ リターンの目標が与えられた時に、リターンを犠牲 にせずにリスクを低下させる 〈分散投資〉 一つの証券に投資するのではなく、複数の証券に分 散して投資することにより、リスクを低減できる →市場とマイナスの相関関係にある資産 第9章 リスクをとってリターンを高める 長期的により高いリターンを得る唯一の方法 =より高いリスクを受け入れること では、完全なリスクの尺度は存在するか? →しない どんな尺度も、個別株式やポートフォリオに対する 様々なシステマティック・リスク(リターンの変動 性のある部分)の影響を十分にはとらえられていな い 将来のリスク・リターンを確実に予測することはで きない! 第10章 行動ファイナンス学派の新たな挑戦 新しい金融経済学「行動ファイナンス」 市場株価 常にあやふやなもので、株価が過剰反応することは 例外的なことではなく、むしろいつもそうである 投資家 合理的に期待される行動から規則正しいパターンで 逸脱し、非合理的な売買の間には強い相関関係があ る →投資家は完全に合理的に行動するという前提を否 定 行動ファイナンス派の主張 投資家の非合理的な行動をもたらす要因 ①自信過剰②偏った判断③群れの心理④損失回避願 望 さらに、アービトラージは機能しない ※「アービトラージ」 同一の財が二つの市場で異なる値段で売買されている時、一物二価の状態をう まく利用して利益を上げる行為 株価は効率的市場の下で成立するであろう水準から 著しく乖離することも大いにありうる →しかし、こうした可能性に関してはこれまでの教 訓と比べると議論の余地がある 第11章 効率的市場理論に対する攻撃は なぜ的外れなのか 効率的市場理論に様々な反証 →しかし、どれも的外れ… リスク調整後で超過リターンが得られるような投資 機会が明らかに存在する ↓ 同時に多数の投資家がそうした機会にいち早く行動 するため、超過リターンはやがて消滅 一貫して平均を上回り続けることは不可能であ る!! 第12章 インフレと金融資産のリターン 株式リターンの決定要因 〈長期〉 ①足下の配当利回り ②今後の一株当たり利益、 配当の成長率 〈短期(1~数年)〉 ③市場の評価水準の変化 (株価配当倍率、株価収 益率) 長期平均の株式投資の総リター ン=投資時点の配当利回り +その後の配当の期待成長率 株式は原理的にインフレ・ヘッジが利いている →インフレの進行がそのままマイナスの影響を及ぼさない 債券リターンの決定要因 〈長期平均〉 購入時の「複利最終利回 り」で近似される 〈満期まで保有しない場 合〉 金利の変化が大きく影響 インフレは致命的な悪影響を及ぼす!!! まとめ♡ 株価の短期的な予測はできない 一方、長期的な投資見通し、債券・株式のリター ンの予想は妥当 →長期的な投資方針を立てるべき!!! 第13章 投資家のライフサイクルと投資戦略 人生の各ステージにおいて 株式・債券・不動産・マネーマーケット商品といっ た 「アセット・ミックス」 をバランスの良いものにすることが重要! ⇒投資の総リターンの90%はアセット・ミックス によって決まる!! アセット・アロケーション(資産配分)の5つの基準 1.リスクとリターンは正比例する 2.リスクは投資期間に依存する 3.ドル・コスト平均法はリスクを効果的に低減す る 4 .リバランスによってリスクを減らしリターンを 高める 5 .リスク選好とリスク許容度を区別する 3つの基本原則 1.特定の具体的ニーズに対しては具体的な資金 源が必要 2.自分のリスク選好をわきまえること 3.規則的に長期に積み立てる ライフサイクルに合わせた投資 古代からある考え方 「三分法」=財産の三分の一ずつを 土地・商品(事業)・流動資産 の形で保有するべきだという考え →このようなアセット・ミックスを現代風に改善 20代ならば株式や外国株など、比較的リスクの高 いものに比重を高くして、年を取るにつれてリスク の高い投資の割合を減らす、など 第14章 ウォール街に打ち勝つための三つのアプロー チ ウォール街の3つの歩き方 ①思考停止型の人 →インデックス・ファンドを買う(最もおすすめ) ②手作り型の人 →有望銘柄を自分で探す ③専門家任せの人 →専門家(プロの投資マネージャー)を雇う インデックスファンド戦略 インデックス・ファンド(消極投資)は ・積極運用されるファンド平均よりも一貫して高い リターン ・取引コストと税金が最小限 ・運用成績が予測しやすい ・運用成績の評価が簡単 ・比較的少額の投資で広範な分散投資が可能 →どんな場合でも、ポートフォリオの少なくともあ る部分はインデックス・ファンドに振り向けるべ きである
© Copyright 2024 ExpyDoc