ICU人工芝化推進協議会 内容説明用資料 2011年12月1日 人工芝化推進協議会とは • 2013年春の完成を目指し、2010年に結成された組織 2013年が創立60周年なのでその記念事業の一つとして 人工芝化を盛り込むことを目標 • 参加団体(50音順) フィールドの全クラブ(現役・OBOG) ISL・アメフト・オフサイズ・サッカー・セレステ・チアリーディング ハンドボール・フライングディスク・ラグビー・男子ラクロス・女子ラクロス 会長 中内俊一郎(ラグビー部OB) 副会長 八代尚宏(サッカー部OB) 副会長 吉田浩(アメフト部OB) ICUグラウンドの問題点 ①悪コンディション 「晴れればカチカチ、雨降れば田んぼ」 ②グラウンド利用者の怪我発生 「固いグラウンドへの強打による怪我」 「足場の悪さに起因する怪我」 ③砂塵による周辺住民への影響 「教員及び寮ならびに周辺住民への砂塵被害」 「毎年の土入れ替えに伴う費用及びグラウンド使用禁止日の 発生」 ④入学希望者への魅力低下 「世界基準の教養教育にふさわしいスポーツ環境が整ってい るのか」 コンセプトデザイン 現役学生 ・怪我の減少、体力の強化 ・グラウンドの利便性向上 ・スポーツ人口の増加 ・屋外授業での活用 周辺住民 ・砂塵による被害減 ・教員、寮生の住環境改善 ・憩いの場としての利用 受験生 ・スポーツ環境のアピール ・ICUの新たな魅力の発見 ・「世界基準」の教育環境へ 大学への要望書でのポイント (1)現在大学の体育施設であるフィールドは、雨のため に授業ができない日が年間70日あるが、人工芝だと2 ~3時間で水が引くので、授業中止日数が大幅に減る と思われること。 (2)近隣住宅への砂塵対策として有効であること。 (3)現在の土のフィールドは硬くケガも重症化しやすく治 りにくい。また毎年300万円のコストをかけて土の入れ 替えなどのメンテナンスを実施しているが、石やガラ スなどの異物が混入していることもある。人工芝だと コストもかからず、ケガ予防になること。 大学との合意内容 • 人工芝化で予想される資金の50%=6千万円 を11団体及びOBOG会の活動により集める • 募金方法はPledgeと実際の募金の併用 • 現役学生の支持を得ること(2000/2500か?) – 受益者は全学の学生 資金集めの方法 ① 寄付の主体はFOIへのPledge(※)によって行う。 Pledge期間は2011~2016の5年 ※Pledge…寄付総額をはじめに約束(Pledge)するシステム。 寄付者は所属を○○部と記載し、寄付金をPledgeする。 支払いは一括、分割が可(5年以内)。振込・引落ともに可。 ② 直接働きかけ(試合観戦者や部の支援者) 可能であれば芝生化への賛同の意思表示(署名)をしてもらう。希望する人には FOIの寄付連絡票(準備中)を渡し、寄付をお願いする。FOIから領収証も出す。最大 所得税の40%の控除。賛同者の名前と人数は把握できる。 ③ 協議会宛の募金箱(募金をした人の名前や人数はわからな い。一人当たりの寄付は少額。) →郵送やHP経費に使用予定。収支を明確にするため、会計を設置。 メンテナンス関連 土のグラウンドの年間の維持費:300 万円 ・人工芝:50-100 万、8~10年で張り替え:1億前後 人工芝の張替え時には基礎工事の分だけ安くなることや、技術進歩・普及度により、現行 よりも費用が安くなる可能性がある。耐久性は製品によって異なる。これはフィールドターフ の例 ・土の入れ替えでのガラスや石の混入の問題 ・人工芝補修 グラウンド整備の代わりに人工芝では、ゴムチップの拡散や特定の箇所だ けを使用することによる消耗はあり、補修が必要になる。(日体大のピッ チャーマウンドなど)。落ち葉はそのまま。(八千代台G) 施工に関して • 周囲の排水溝を再構築し、約20cm高くすれば、 人工芝敷設用に掘り起こした残土をあまり出さ ずにすむ。 • 盛土して野球の外野席のように天然芝を貼れ ば、観客席の代用になり、コストを削減できる • その他 福岡大のケースでは砕石層の保水機能がヒートアイランド対策 に貢献 今後の課題 • 募金集め(OBOGのいる団体がPledge主体、募金箱は全体) →募金対象は同窓生、保護者、教員 • 学生の支持・署名集め(全団体で!) • トイレの改修やポールの位置、ラインの引き方、やぐら(ア メフト)を検討していく • ハンドボールからの要望(弾み方・松ヤニ) →20m×40mの土グラウンドがあれば問題解消可 (25m×45mが理想) 推進協議会のHP (議事録や活動報告など) http://www.icuatpc.org/ パスワードは 「icurfc」
© Copyright 2024 ExpyDoc