作成者 尾林 秀幸 2010/10/5 秘伝ALICE解析指南書 1 PYTHIAは高エネルギーの物理イベントを生み出すプロ グラムであり、基本的な粒子(e+,e-,p,p_bar)の衝突を 再現することができる。 (参考) AuAuなどの核子核子衝突のイベントを作りたい人は HIJINGについて調べてください。 2010/10/5 秘伝ALICE解析指南書 2 PYTHIAでsimulationを走らせるために必要なもの として以下のものがあります。 • Config.C sim.C rec.C run.csh ana.csh body.cc 解析用マクロ(e.g. AliPHOSComparison.cc) • • • • • • マクロは https://www.hepl.hiroshima-u.ac.jp/alice/doc/anaguide/PYTHIA_tutorial から入手してください 2010/10/5 秘伝ALICE解析指南書 3 • シミュレーションを実行するディレクトリを仮に”test”という名 前だとして、test以下にConfig.Cなどのマクロを持ってきます。 – – – – – – – • cp Config.C test cp sim.C test cp rec.C test cp run.csh test cp ana.csh test cp body.cc test cp AliPHOSComparison.cc test Alirootのversion選択 – – cd /opt/alice source setup_version.csh v4-13-Rev-01 で行えますが、実はrun.cshの中に書いています。 異なるversionを選択した後で、v4-13-Rev-01を使用す る場合、LD_LIBRARY_PATHの未初期化に注意。 2010/10/5 setup_version.cshの一部 秘伝ALICE解析指南書 対策例1 違う端末を開いて、再実行 対策例2 左図のifとendifの2行のみコメントアウト 4 具体的な問題を見ていくため、ここでは以下のようなシ ミュレーションを行うこととします。 (ALIROOT version v4-13-Rev-01) pp 900GeV collision Minimum bias event 検出器はPHOSのみ 見たいのはπ0の不変質量 2010/10/5 秘伝ALICE解析指南書 5 自分の行いたい条件をマクロに書きましょう。 まずはConfig.Cです。 ここには粒子衝突の条件や検出器のGeometryが格納されています。 Config.Cの一部 L 182付近に注目 衝突条件が書 かれている 2010/10/5 秘伝ALICE解析指南書 6 • AliGenPythiaはpp衝突のevent generatorであり、 pythia->SetEnergyCMS(900) // 単位はGeV ・・・・・ (1) の部分で重心系衝突エネルギー(√s)を与えます。 pythia->SetProcess(kPyMb) でMinimum biasを選択します。 • ところで、(1)の部分をコメントアウトするとどうなるのでしょうか?このときは デフォルトの5.5TeVが採用されます。 • 同様にCM系、Lab系の選択もデフォルトによりCM系が使用されています。 • 詳しいことはネット上でAliGenPythiaを検索するか、qx上で /opt/alice/(ALIROOTのversion)/AliRoot/PYTHIA6にあるAliGenPythia.h, AliGenPythia.cxxなどを調べてください。 • PYTHIAのhome page http://home.thep.lu.se/~torbjorn/Pythia.html を見るのもよいです。 2010/10/5 秘伝ALICE解析指南書 こんなページ 7 • 粒子発生の部分はこれで設定できたので、次に検出器の設 定をしましょう。 • 検出器の有無はL264付近の数字で1(あり)か0(なし)を選択す ることによって設定できます。 – 1 にした人は、1.6 GEANT tutorialを勉強し、また、AliPHOSSimParamな どのクラスの中身を調べて下さい。 L426付近 L264 付近 … 2010/10/5 秘伝ALICE解析指南書 8 sim.CではConfig.Cで記述されていることを読みだして イベントを走らせます。 また、出力する検出器の選択や出力データを決めること ができます。 ここではPHOSを選択し、 sDigits.rootとDigits.rootという データを出力している rec.Cでは得られたデータの再構成を行います。 Thresholdなどの設定を行えます。 再構成後に得られるのがAliESDs.rootです。 2010/10/5 秘伝ALICE解析指南書 9 • ここまでの部分を実際に実行してみましょう。 – – pwd ./run.csh 1000 // testにいますか? // 1000回collision * Permission denied. と表示される場合はchmod +x run.csh を実行してください。 • • これでAliESDs.rootができているはずです。(エラーが出る人は、原因がp.4にあるかも) AliESDs.rootの中身を確認してみましょう。 – – – • • aliroot AliESDs.root .ls // esdTreeが表示されます esdTree->Print() 非常にたくさんのデータが詰まっていることがわかると思います。 これから、このデータの解析を行います。 2010/10/5 秘伝ALICE解析指南書 10 AliPHOSComparison.ccでAliESDs.rootのデータを用 いて、自分なりの解析を行っていきます。 そのため、ここで行っている解析は単なる一例であり、また、 非常に単純なものであることに注意して下さい。 解析実行 ./ana.csh AliPHOSComparison.ccを実行している。 基本的には esdTree->GetEvent(n) などとしてデータを読み出し、計算しているだけ。 ここでは計算結果をoutput.rootに出力するようにして います。 2010/10/5 秘伝ALICE解析指南書 11 • 最後にoutput.rootを表示してみましょう。 – aliroot output.root – .ls // h1_mass;1 などがあります – h1_mass->Draw() • 右図のようなヒストグラ ムが作成できたでしょう か? pi0(mass=0.135GeV) のピークが見える • ここまでできればチュート リアルは終了です。 • 以後、解析手法やPYTHIA のクラスなど細部を勉強し ていってください。 2010/10/5 秘伝ALICE解析指南書 ただし、これは105衝突のデータです。 condorの勉強もしましょう。 12
© Copyright 2025 ExpyDoc