2015年3月17日(火) 特別企画シンポジウム「批判的思考と教育」 高等学校理科教育における クリティカルシンキングの導入 都立新宿山吹高等学校 大野 智久 はじめに なぜクリティカルシンキングなのか? 話題① 実践にあたって大切にしたいこと 話題② 授業実践での導入例 話題③ 授業の全体像における位置付け 最後に 理科を学ぶ意義 はじめに 現状 クリティカルシンキングは重視されている? 原因 「なぜ?」思考 導入しない?導入できない?なぜ? 想定される結果 「だから何なの?」思考 重要性と緊急性は?今解決すべき課題なのか? 高校教育現場の現状 • 単位だけ取れればよい生徒 • 受験対策を望む生徒 • 学びの意欲の高い生徒 多くの生徒に共通するキーワードは・・・ 「わかりやすく」「興味を持てるように」 ≒教育のエンタメ化?(エデュテイメント) ※「考える」ことを楽しめる生徒もいる 観察・実験の現状 • • • • • 時間の不足 「レシピ実験」の定番化 「探究活動」への抵抗 財政的余裕の欠如 能力・ノウハウの不足 →クリティカルな思考を養うための 観察・実験が実施されない 考えられる原因 • 大学受験対策の要請 • 「○○教育」の弊害 • 暗記中心の授業・テスト →「わかりやすく、コンパクトに」という流れ できないのは学校・教員の責任という空気 想定される結果 • 「大学受験」重視の弊害 適切な学びが保障されない可能性 • 他責傾向→他責社会 • 「絶対解」のない世界への不適応 これらはすべて喫緊の課題である クリティカルシンキングの必要性 • 「受動」から「能動」へ • 「個別の知識・理解」から「汎用的スキル」へ • 「絶対解」から「納得解」へ そのためには・・・ 自分の目で見て、自分の頭で考える 話題① 実践にあたって 大切にしたいこと 大切にしたいこと 自分の目で見て、自分の頭で考える • 自分の目で見る =鵜呑みにしない「つっこみ力」 • 自分の頭で考える =納得解へのプロセス 行動の4段階 ①できないことがわからない ②できないことがわかる ③意識すればできる ④意識しなくてもできる 大きな 転換 理解の4段階 ①わからないことがわからない ②わからないことがわかる ③わかった気になる ④本当にわかる 大きな 転換 大きな 転換 考える材料①主体性について 「自主性」 VS 「主体性」 どちらも能動的ではあるが・・・ • 自主性・・・「期待されるもの」で行動 • 主体性・・・「自らの基準」で行動 =クリティカルな思考 考える材料②「考える」こと • 何のために考えるのか? • 何のために考えさせるのか? • 考えさせればそれでいいのか? • 考えるためには何が必要か? 「知識偏重」から「思考偏重」へ?? 「考える」ことで何を達成したいのか? 考える材料③内発的動機付け 「~ねばならない」 VS 「~したい」 外発的動機付け・・・報酬、罰で行動 make them think critically 内発的動機付け・・・内的な欲求で行動 let them think critically 話題② 授業実践での導入例 授業の基本構造 ●テーマ・目的 目指すべきゴール ●課題 ゴールに向かうための道しるべ ●発展課題 創造性、思考の深化 「目的」の定型文 • 知る = know understand • わかる = explain • 説明できる = • 考察する = think クリティカル思考を促すために • 教科書の活用 • 個別の学び・協働的な学び • 振り返りシートの記入 →「つっこみ力」と「納得解」 • 「目的」と「評価」の一致 →生徒への強いメッセージ 「自由」な学びの時間・空間 • 学びのセーフティーネット • 集団で広げる、個人で深める • 「問の創造」とその探究 あらゆる可能性を保証する「場」 発展①ディスカッション課題 • 年に数回設定 ex)生態系の保全、遺伝子検査 • 多様性から価値観の相対化へ • 単眼的思考から複眼的思考へ • 「わかる」ではなく「知る」「考察する」 発展②「授業作成」の課題 • 「テーマ」と「目的」の設定 • 「課題」と「補足資料」の作成 • 「確認テスト」の作成 「幹」と「枝」の区別 多様な視点の獲得 発展③個人でのプレゼン • 情報収集・情報整理・プレゼン技術 • 「聞く」から「聴く」へ • 「つっこみ力」と建設的批判 • 脱「あさって俺俺ソクラテス」 ※生産的な対話とは何か? 発展④プロジェクト型の学び 「ビジョン」と「ゴール」に基づく ※ゴールは「提案型の成果物」 • 集団としての納得解 対話の重要性、「折り合い」の経験 • 様々なキーコンピテンシーの獲得 観察・実験の工夫 ①確認実験(一般則→結果) ②発見実験(結果→考察→一般則) ③仮説検証実験(仮説の設定) ④探究活動(問の創造) 探究活動の流れ 観察 疑問 仮説 結論 実験 科学的思考スキル 観察 主観→客観 疑問 仮説 結論 実験 科学的思考スキル 観察 疑問 定性→定量 結論 仮説 実験 科学的思考スキル 「関係性」 の発見 観察 異同関係 グルーピング 相関関係 因果関係 疑問 結論 仮説 実験 話題③ 授業の全体像における 位置付け 全体像は マインドマップを参照 最後に:理科を学ぶ意義 選択可能性 (能力・法) 知識・概念の獲得 (受動的・能動的) 科学的思考 科学的スキル クリティカル思考 自分の目で見て 自分の頭で考える 価値観 多様性・相対化 意思決定 行動選択 多眼的思考 メタ思考 情報発信について ①個人のHP • 授業プリントや各種資料の公開 生物「を」教える視点 生物「で」教える視点 http://biologymanabiai.jimdo.com/ ②Facebook https://www.facebook.com/tomohisa.ohno.79 「ペンギンのイラスト」の大野智久です。
© Copyright 2025 ExpyDoc