Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 財務管理論 第13回 六重苦 民主党政権下の混乱から安倍 政権へ 法人税実効税率の引き下げ 財源問題 移転価格税制 租税回避地対策税制 1 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 2 六重苦 • 電力不足などを背景に経団連が2011年頃より主張 • 例 経団連 (2012年5月15日成長戦略の実行と財政再建の 断行を求める) • 円高、高い法人税、自由貿易協定の遅れ、電力供給の不安、 厳しい排出ガス規制、厳しい労働規制 → 2010年に民主党 政権は法人税減税には着手したがほかはビジョン描けず。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 3 民主党政権: 沖縄で米国と対立 尖閣で中国と対立 など外交で孤立 無能を露呈 • 2009/08/18 45回総選挙 480 民主308 自民119 • 2009年8月の総選挙で民主党が勝利。鳩山政権成立へ(09 • • • • 年9月)。政治家主導は名ばかり 官僚を使いこなせず政策決 定プロセス不透明化。 沖縄の基地問題をめぐり 従来の日米合意を否定したことか ら 鳩山―民主党は米国との信頼関係損なう(日米関係は最 悪状態に)→ 外交の連続性を放棄 無能を露呈 2010年6月。鳩山が辞任。管が消費税10%に言及。 2010年7月。参院選で民主党敗北。 2010年9月 尖閣で中国人船長逮捕事件 処理に失敗(日中 冷却化へ 日中合意を無視 民主党の右翼体質が露呈)→日 中関係も戦後最悪へ突入 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 4 民主党:国民を裏切った、史上最低の政権運営 野田は平然と公約違反 日中険悪化を選択 • 2010年12月 管首相が法人税の5%引き下げ指示 • 2011年3月 東日本大震災 • 2011年8月 管が外国人献金問題と大震災後の対応批判受 • • • • け退陣 2012年8月 野田が党の選挙公約に反する消費税増税法案 可決成立させる。 野田:自身の売名行為に終始 2012年9月 野田が日中合意、中国政府の抗議を無視して尖 閣諸島国有化を強行(日中関係は戦後最悪に)。 2012年11月 野田が下野を決断(野田は消費税増税を実現 した首相として名を残そうと個人的売名行為に奔走) 2012/1216 46回総選挙 480 自民294 民主57 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 5 安倍政権 経済重視姿勢で国民の支持稼ぐ • 2012年12月16日46回衆議院選挙 475 うち自民294 61.9% • 2012年12月 第二次安倍政権発足 • 2013年 追加的財政支出で景気回復 • 2013年4月 量的質的金融緩和(金利は上がらないという安 • • • • • • 心感形成に成功)→円安・株高 2013年7月21日 参議院選挙 242 うち自民115 47.5% (改選121 内自民65 53.7%) 2014年1-3月期 消費増税前の駆け込み需要 2014年4月以降 消費税引き上げ マイナス成長へ 実質金利マイナス広がりインフレ加速が懸念される 2014年12月14日47回衆議院選挙 475 うち自民293 61.7% 民主 73 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 6 法人税引き下げの財源案について • 経済財政諮問会議で10%引き下げ(アジア主要国なみ2 5%)の提言 税収減は年5兆円規模 海外企業は税率の低い 国に工場移設 検討されている財源案 • 財界は慎重(海外に比べ厳しい法人税制) • 赤字の欠損繰越の縮小(現在は9年 黒字額の8割まで また 法人事業税の4分の3 にも適用 8割としたのは法人税を 4.5%下げた13年3月からでそれまでは全額控除) 2.3兆円 (11年度)。受取配当非課税制度の縮小 (子会社などから)1 兆円 租税特別措置0.9兆円 • 資本金1兆円超に外形標準課税導入済み2004 この外形標 準課税拡大 消費税率を10%でなく12%にする案 など Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 7 15年度税制関連法の成立 2015/3/31 • 2015年度税制改正 法人税制引き下げ 国税としての法人税 25.5% →23.9%に1.6%下げる 2016年度から2年かかけて実効税率(約35%)を20%台目 指す 中小企業年収800万以下 19%→15%の特例の2年延長 消費税引き上げ時期の延期確定 2015.10→2017.4 消費税の経緯 1989年度 3%で導入 1997年度 5%に引き上げ 2014年度 8%(15/10 10%の予定) Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 8 法人課税 • 法人税(国税) 実効税率約35% 営利法人 課税 公益法人 本来事業非課税 収益事業に軽減課税 公共法人(地方公共団体 国立大学 NHK 日本政策投資銀 行 など) 非課税 • 事業税(地方税)・法人住民税(地方税) 学校法人、宗教法人 などの公益法人が収益事業を行わない場合は非課税 • 法人実効税率とは、国税に地方税を合わせたもの。議論する ときは東京都の法人実効税率を使うことが多い。 • 2015年度からの引き下げ方針(約35%から1%引き下げで 4700億円必要 最終的に20%台に下げるには3兆円程度 必要) 2020年度 政策経費を税収+税外収入でどこまでま かなっているか=PBプライマリーバランスの回復 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 9 安倍政権 の税制政策 • 2013.10 消費税率引き上げを判断 • 2014.4 消費税率8%に引き上げ→景気悪化 • 2014.6 経団連会長 法人税 25% へ引き下げを求める • 2014.6 成長戦略骨格(骨太の方針)固める 数年で法人税実 • • • • 効税率を20%台まで引き下げ目指す 来年度から開始。 Corporate Governance Codeの策定 2014.6 安倍首相がドイツを目指すと発言29%台 (35.64→29.59% 6%の引き下げ 20%台1%5000億円 約 3兆円の税源探し) 2014.11 消費税引き上げ時期の延期・軽減税率導入へ 2014.12 軽減税率(食料品新聞雑誌など)導入の判断の期限 2014年12月14日47回衆議院選挙 475 うち自民293 61.7% 民主 73 15.4% Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 10 2015年度税制大綱 • 法人税率の引き下げ 高収益企業に減税効果 • 法人実効税率34.62⇒2.51%引き下げ32.11% • 法人事業税の所得部分への課税率引き下げ • • 外形標準課税の拡大(法人事業税の外形標準課税税率引き 上げ) 赤字企業の負担増える(対象は資本金1億円超の2 万3000社) 中小企業への適用拡大は見送り • 繰り越し欠損金制度の縮小 • 配当金の損益不算入見直し • 租税特別措置見直し Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 海外の視点 11 カート・キャンベル、マイケル・グリーン 日 経2013・5・30 • 国税の法人税は25.5%.高いのは地方税の為とも指摘されて いる。 • 税率を変更しなくても欠損金の繰越期間の緩和で一定の効果 がある。 • 欠損金の繰越期間9年に延長(2011年度税制改正)・・・英 独仏 香港 シンガポールで無制限。米国でも20年。・・・延長 で投資意欲高めるべき。 • 法人税の繰り戻し還付 資本金1億円以下の企業で1年の み。・・・すべての企業に2年にしては。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 12 法人地方税についての減税 土井丈朗氏 日経2013/2/1 • 地方税(法人住民税 事業税)の20%を占める。公共サービ スの便益は人間だから法人課税は地方税制になじまない。 • 超過課税が地方税法で認められ全都道府県が法人住民税ま たは事業税を超過課税している。超過税率の廃止、地方税法 での制限税率引き下げが望ましい。 • また、固定資産税は土地にかけるべき。場所を動かせる設備 に対する応益課税ではない。固定資産税は収益の足かせ。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 13 実効税率の引き下げ • 2013年1月現在 国際競争ではイコール・フィッティング重要 • 米国約41%(連邦分は38%から28%に引き下げの方針) • ドイツ約30% • 英国23%(2015年4月より20%に引き下げ) • 中国25% • 韓国24.20% • 研究開発減税にも違い:中韓は手厚い • しかし1%の引き下げで数千億円の減収。11年度の法人税 税収は9.4兆円 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 14 税率が高いというけれど納税回避では? • 7割の企業は法人税を払っていない。欠損法人であるため (2009-2010年度73%近い)。→ 外形標準課税の強化を求 める案(生産性低い企業に退場求める意味もある)もある。高 いから払わないのだろうか?零細企業では給与支払いがあ れば、企業が赤字でも文句を言う人はいない。所得税率が法 人税率より低いので、零細企業では会社を赤字化して個人段 階で税を払っている・・・ • 利益がある企業も節税に取り組んでいる。租税回避地(タック スヘイブン)の利用。原則は企業の施設がある場所(事務所 工場)で課税される。ネット企業への課税のかけ方が問題の 一つとして指摘されている。 • → こうした企業行動は避けがたいから消費課税という意見も Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 15 海外発ネット配信の課税問題 • アマゾンなどから購入する書籍ソフトウエアは現在消費税非 • • • • • 課税。海外のサーバー経由のため。 日本の企業でも海外の子会社が海外にサーバーを置いて配 信すれば非課税になる。 恒久的施設PEルール 場所 範囲 参考 ネット消費 店舗はショールーム化(必要なもののバー コード読み取り)して収益低下 半面 物流配送拠点としての 重要性増すとも。 海外旅行 DVDレンタル 音楽ソフト 家電 衣料品 食料品 → 書店 CDショップなど実店舗の減少 重要性をます物流(物流施設整備 倉庫・・現在は補助的施 設扱い) 決済 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 16 海外からのデータ提供に対する課税問題 • 倉庫を根拠に課税しても • 電子書籍はなお非課税との指摘 • 2015年度税制改正で手当て • 役務の提供場所→役務の提供を受けるものの所在地 • 2015年10月より 海外からのデータ取引(提供)に対しても消 費税を課税することになった。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 17 国際課税ルールの原則と問題 • 本社所在地(親会社)がどこか 子会社の所得(配当)に対する課税は源泉地でのみという考 え方が広がっている。所得は各地に割り振られた機能の結果。 • 企業活動の拠点となる物理的施設がどこか 企業活動は物理的施設の所在と切り離されつつある(例 ソ フトの開発 電子商取引)。 • 所得配分についての独立企業原則 第3者市場が存在しない場合、独立企業原則の判断はむつ かしい 青山慶二「国際課税ルールの見直し 電子商取引の扱いに 課題」日経2013-09-19 をベースに書き直した。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 18 企業側からみると tax planning • 節税対策tax planning • 国際的に行うことは • Global tax planning • International tax planning • と呼ばれる。 • 税額を以下に減らすか。課税所得をいかに減らすか。→ 違 法でないのであれば追求するのは自然かもしれない。しなけ れば株主から批判受けるかも。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 19 Global tax planning • 多国籍企業は税率の低い(優遇制度のある)国に利益を移し • • • • • • て課税額を圧縮しようと努めている。 本社(持株会社)を税率に低い国に移動させる 特許などを本社(持株会社)に帰属させる 本社には技術指導料、利子などの名目で資金が流れる 納税額を抑えることで手元のキャッシュフローを高くする。 子会社から高く仕入れる。 子会社と金融取引をする。 • 納税を減らすことは株主にとっての収益性を高める観点から は正しい Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 20 安倍政権の提案 1)設備投資の即時償却 • 1)新規に設備投資した企業に即時償却認める案を検討(米 国で2011年導入) • 東日本大震災復興支援減税で先例あり • 2012年度の設備投資は日本企業の62兆円(63兆円) 20 07年度の8割程度の水準。 → 成長戦略ではこれを70兆円台に乗せることを計画 • 他方企業が持つ現金預金残高は過去最高の225兆円(201 3年3月末)。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 21 野田民主政権:政府税制調査会 2011/10/4 • 被災した被災地の自治体が復興計画を策定 認定をうけるこ とで優遇税制適用 • 特区での設備投資 初年度に全額償却できる(100%償却か 投資額の15%を法人税額から控除かを選択する) 被災者 雇用すると人件費の10%を法人税額から差し引ける • いずれも上限は法人税額の全体の2割まで • 新設企業の法人税原則5年間ゼロ化できる Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 22 安倍政権:設備投資を減税で促進。 2014年度税制改正検討事項13/06 • 1)即時償却制度の導入を検討(3割償却あるいあるいは3% 税額控除13/01から前進 来年度改正大綱)。 • 2)欠損金 従来 翌年度に繰り越して法人税負担を圧縮可。 設備廃棄と同時に設備等する企業に対して前年度法人税の 還付を検討。 • 3)研究開発 支援制度(直近3年の平均を超える研究開発費 売上高の10%を超える研究開発費 などについての法人税 控除制度 2013年度までに時限措置)の延長を検討(控除限 度額2割から3割へ)。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 23 設備投資減税か 法人税率か • 設備投資減税 → 製造業に限定している側面がある → 法人税収のうち製造業の比率は低下 している(1991年度37.7% 2011年度28.6%) サービス 業 小売り業など非製造業の比率上昇 • 税率引き下げ → 新規産業にも減税の恩恵まわりやすい → 個別の減税措置でなく税率引き下げを優先するべきとの 議論もある。 • Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 24 ラッファー曲線 • お椀型(縦軸に税収 横軸に税率)になる(アーサー・ラッ ファー:レーガノミックスを支えた経済学者としてしられる)。税 率が下がっても税収は増える(法人税パラドックス 逆説 欧 州主要国で1997年から2007年 法人実効税率は平均10% 下がり GDPに占める法人課税税収は2.9%から3.2%に あがった・・・国別にはこれが成立しない時期がある)。税率は 高いと企業は納税(稼ぐ)意欲を失う。 • 法人税は消費課税や資産課税にくらべてGDP成長率ニマイ ナス効果大きい。 • アメリカは税率は高いが企業は国際的なs税制の違いや、ス トックオプションを利用した節税をしている。そのため税収に占 める法人税収の比率は、日本が米国より高い。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 25 • 海外利益をどう考えるか 子会社が稼いだ利益の配当として の還流 • 課税があると企業は海外に利益を積み上げる • 還流を促して・・・設備投資に回るかどうか 配当や自社株買 いに回るのではないか Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 26 課税逃れの有名企業 英仏独などで問題視された • スターバックス 税逃れ企業として有名 英国で1998年以来 累計30億ポンド売り上げながら(スイス オランダに利益を移 転) 納税は860万ポンド → 批判をうけ2013年から2年 かけて2000万ポンド支払で当局と合意 Double Irish with Dutch Sandwitch • アップル アイルランドを利用した節税が話題 • グーグル 低率国(アイルランド)を利用して節税 イギリスの ほか豪州でも問題視 • アマゾン 低率国(ルクセンブルグ)を利用して節税 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 27 二重非課税問題 • 米国:設立地アメリカの会社に課税 アイルランド法人に課税 • • • • • せず アイルランド:主な事業所が海外登記の場合は課税せず:管 理支配地域主義 さらに 本社設立地をバミューダなどタックスヘイブンとするとどうかそ もそも非課税なので ダブルアイリッシュ:Googleのケース ⇒双方とも課税しない 二重非課税問題 ⇒そこで主な事業所がタックスヘイブンの場合は課税する Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 28 タックスヘイブン • 租税回避地 • 所得や資産を移すことで法人税支払節約 • 対策 タックスヘイブン税制1978年導入 税率が低い国の外 国子会社の所得を日本の本社の所得と合算して課税する Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 29 個人レベル • 海外移住者 金融資産の売却益に課税しない国(シンガポー ル、香港、スイスなど)に移れば非課税になる • マイナンバー制度(2015年10月導入) 予定では2018年から 新規口座開設時に適用。すでに2003年から開設時に本人確 認義務化。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 30 スターバックス global tax planningの事例(1) • 英国法人: 企業全体の納税額を抑える • • • • • コーヒー豆をスイス法人経由から割高で仕入れる スイス法人が利益 製法やブランド使用料をオランダの欧州本社に収める(知的 財産価格:評価困難を悪用) オランダ本社が利益 結果として法人税率の高い英国の利益を圧縮する。30億ポ ンドの売上。納税は860万ポンド。2012年10月のロイター の報道で話題に。その移転価格操作が国際的に指弾された。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 31 アップル global tax planningの事例(2) • 低税率(12.5%をアイルランド当局との交渉で実質2%以下 に圧縮)のアイルランド子会社(販売会社)に利益を移転。G全 体の実効税率を25%に圧縮。違法ではないがdirty。 • 2009-2012年の間に740億ドルの現金をアイルランドに 蓄積。これを米国に戻すことは拒否(戻せば多額の税金 米 国の連邦法人税は35%)。 • 2013年5月21日 米上院公聴会で批判受ける Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 32 移転価格税制 transfer pricing • 本社と海外子会社との取引について、グループ外の通常取引 に使う価格に換算して課税所得を確定する仕組み。所得の移 転により納税額が減ることを防ぐ。 • アジア各国 つまり 日本の工場の進出先でも制度の整備が 進む。つまり所得の流出にアジア諸国も神経質になっている。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 33 企業にとり二重課税のリスク • 技術使用料が絡む場合は その価格の妥当性が問題にされ ている。一般的な取引価格との違いがある場合は問題になる。 • 本来は税率の高い国からの利益の持ち出しといった節税行 為の取り締まりだったがそれにとどまらない。 • 海外子会社が高い値段で支払うなら、子会社の利益を日本の 親会社が取っている形。逆に低い価格で支払うなら、子会社 に利益を移転していることになる。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 34 判断原則:独立企業間原則 arm’s length rule • 仲間意識 → 事業の採算性不明確に 租税回避 • グループ内企業の力関係 • 業績不振会社への支援 → 親会社の株主には損失 市場原理を無視した活動は企業の競争力損なう • 海外事業の採算性を明確にするうえでも独立企業間原則によ るべきという考え方がある。 • Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 租税回避地対策税制 Tax heaven 対策税制 35 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 36 基本的な仕組み • 税率が20%以下の国地域で設立された外国子会社などの所 得を、日本の本社の所得と合算して課税(外国での課税分は 控除)。現地に工場をもつなど一定の基準を満たした場合は 適用除外。 • 1978年度導入(25%以下)。その後2010年度の税制改正 で20%以下に対象を狭めた。18%にさらに下げることを検討。 背景は各国税率引き下げの加速。2013年1月タイが20%。 英国は2013年3月に、15年4月に20%に引き下げると決定。 税制が企業の国際進出を阻害しているとの指摘。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 37 企業の海外進出をどう考えるか • 各国の税率が下がりタックスヘイブン税制適用対象企業が増 えると、すでに進出している企業で税負担が急増する懸念も でている。タイが13年1月に20%に引き下げ 英国が15年4 月に20%まで引き下げることを決定。 20%の税率が早くも現実と合わなくなっている。→18%に下 げることを政府は検討中(2013年6月現在)。 多国籍企業の課税逃れが各国政府がともに頭を悩ます問題 であることも事実。租税回避が目的でない海外進出まで阻害し ていると経済産業省は主張している。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU 演習 • 法人税率はどうあるべきかについて論じなさい。 38
© Copyright 2025 ExpyDoc