EC14.1-14.2_fujita

Extremal Combinatorics
14.1 ~ 14.2
14.1 The linear algebra background
14.2 Spaces of incidence vectors
B4
藤田俊之
14. The Basic Method
線形代数の考え方を基盤にしてベクトル空間の
上界と属するベクトルの一次独立性を利用する
14.1 The linear algebra background
14.2 Spaces of incidence vectors
14.2.1 Fisher’s inequality
14.2.2 Inclusion matrices
14.2.3 Disjointness matrices
14.1 The linear algebra background
体 として
右のように
ベクトル
を定義する
和とスカラー積
14.1 The linear algebra background
ベクトル
の一次結合
空間 を
が張る
一次従属、一次独立
14.1 The linear algebra background
次元・基底
右のとき
Proposition 14.1
が一次独立ならば
次元 のとき
が成り立つ
が次元の最大値なので自明
14.1 The linear algebra background
スカラー積(内積)
直交補空間
Proposition 14.2
有限次元の空間 と部分空間
が成り立つ
に対し
14.1 The linear algebra background
m×n行列
行列とベクトルの積
とおくと
.
14.1 The linear algebra background
行列のランク
行列の行ベクトルと
列ベクトルのランクは一致する
14.1 The linear algebra background
非斉次連立方程式
解けるかどうかの判定
同値
斉次連立方程式
Proposition 14.3
のときの
次元
なる
の解空間は
の部分空間となる
14.1 The linear algebra background
ノルム
Proposition 14.4 (Cauchy-Schwarzの不等式)
のベクトルに対し
が成り立つ
14.1 The linear algebra background
一般の位置
で
なるベクトルの集合
が一次独立のとき
を構成するベクトルを
一般の位置にある という
moment curve
一般の位置にあるベクトルを得る手法
14.1 The linear algebra background
Proposition 14.5
かつ
個のベクトル
としたとき
の集合は一般の位置にある
証明
n個の相異なる要素
を並べたn×n行列 を作る
Vandermondeの行列式
14.2 Spaces of incidence vectors
族 とそれに含まれる集合に対応したベクトルの
線形独立性を考え、集合の個数を求める
14.2.1 Fisher’s inequality
Fisherの不等式
14.2.2 Inclusion matrices
Vapnik-Chervonenkis dimension(VC次元)に関連
14.2.3 Disjointness matrices
互いに素
14.2.1 Fisher’s inequality
Theorem 14.6(Fisherの不等式)
:相異なる
の部分集合
とすべての
に対し
が成り立つとき
がどの
に含まれるかの表を元に
として一次結合をとる
1
2
3
4
5
A1
1
1
0
0
0
v1
A2
0
1
0
1
0
v2
A3
1
0
1
0
1
v3
14.2.1 Fisher’s inequality
証明続き
を従属と仮定して矛盾を導く
を代入した
従属のとき等式の最右辺は0ではない
よって矛盾
一次独立なのでProp14.1が成立する
14.2.2 Inclusion matrices
族 を集合
の部分集合からなるとす
る.ある
に対し のすべての部分集合
が
となるような
が存在するとき,この族を(n, k)-denseという
Theorem 14.7
族
が
個以上のメンバーを持てば
(n, k)-dense である
14.2.2 Inclusion matrices
証明
としてサイズ
の の部分集合を数え上げる.
をメンバーとする.
M
Y1
のとき行は
E1
1
一次独立ではない.
E2
1
E3
1
一次結合を考えた
E4
1
ときに0でない係数
が存在する
まで
Y2
Y3
0
0
1
0
1
1
1
1
14.2.2 Inclusion matrices
すべて0ではない係数の組が
にお
いて存在する.
を
となる最小濃度の集合とす
る.上式より
.包除の原理を用いて
∵
を除いて右辺は消え,両辺は
左辺は空でない.すべての
に
で一致.
で
14.2.2 Inclusion matrices
Lemma 14.8
とする.
関数から少なくとも
上の最大次数
入力異なっている
.
次元
より列ベク
トルは
個以上
となることを示したい
の多項式はk-閾値
M
u1
u2
u3
a1
1
0
0
a2
1
1
0
a3
1
1
1
a4
1
1
1
14.2.2 Inclusion matrices
Claim 14.9
,
としたとき
a=bのときを除いて最終項は0.
よってClaimが成り立ちLemmaも成り立つ
14.2.3 Disjointness matrices
自然数
,要素nの集合Xとする.
X上でk-disjointnessな0-1行列をD=D(n, k)とし,
最大サイズkのXの部分集合によって行と列に
ラベル付けされているとする.
A行B列のエントリDA,Bは次式で定義される
フルランク
が一次独立
14.2.3 Disjointness matrices
.
Theorem
14.10
k-disjointnessな行列Dはフルランクで,つまり
とする.
次の多項式を
考える
をとると
14.2.3 Disjointness matrices
より,少なくともひとつλIはゼロでない.
かつ
で
となる最大限のある
もまた見つけられる.
と考えると多項式fにおいて代替に
となる.この操作のあと最初のt個
の変数(
)における非ゼロ多項式はター
ム
を変化させない.よって,変数に
代入すると1となる多項式が得られる.
14.2.3 Disjointness matrices
しかしこのとき多項式fはb=(a1, …, at, 1, … ,1)を代
入したとき値1をとることを意味する.つまり
とおくと
. なおかつ
のときに
,つまり
はつまり
を意味する.
.