「調査」というリテラシー 1 卒業研究用資料 「社会」を調査すること 物理や化学,工学のような分野ではなく,「社会科学」と 呼ばれる分野での調査方法を理解することがこの時間 の目的となります。 1. 問題を発見し,調査すること:問い,方法,答え 2. セオリー(theory, 理論)ではなく,ストーリー(narrative story,論理)の発見を目指すこと 3. 「書を持って街に出よう」 2 問題を発見し,調査すること 皆さんは,これまで「調査」をしたことがあるでしょうか? 卒業研究のレベルで要求される「調査」とは,少なくとも次の 3点が明確である必要があります。 問い • 研究の意 義 • 研究 課題 方法 • 問いとの フィット • 調査の実 施可能 性 答え • 調査 結果 • 言えな かったこ と,限界 3 問い • 研究の意 義 • 研究 課題 方法 • 問いとの フィット • 調査の実 施可能 性 答え • 調査 結果 • 言えな かったこ と,限界 良い「問い」がなぜ必要なのでしょうか。 社会には,まだまだわからないことがたくさんあります。 だから,「わからないから調べる」というだけでは一生かけて も調査が終了しません。 つまり,いまだ答えが見つからない「問い」に優先順位をつ けて,調査を行う必要があるでしょう。 なので,せっかく青春の貴重な時間を調査に費やすのです から,ぜひとも,良い「問い」を解決する方向へ向かいたいも のです。 4 問い 方法 • 問いとの フィット • 調査の実 施可能 性 答え • 調査 結果 • 言えな かったこ と,限界 では,よい「問い」をたてるにはどうしたら良いのでしょう か。 • 研究の意 義 • 研究 課題 新井の答えは,1)批判的な思考を持つこと,2)新聞や雑誌, 教科書を良く読むこと,の2点だと思います。 新聞や雑誌,教科書,先生の話等を聞いて,追加的な 疑問や,もっと進んで「これはおかしいんじゃないのか」 と考えることがありませんか? このような素朴な問題意識から出発することで十分構いませ ん。そのような中で問題意識をシャープにし,良いものへと 転換させて行けば良いのです。 5 問い • 研究の意 義 • 研究 課題 方法 • 問いとの フィット • 調査の実 施可能 性 答え • 調査 結果 • 言えな かったこ と,限界 科学的な調査,あるいは大学レベルの調査レポートが, 例えば新聞記事や高校時代までの調査レポートともっと も異なる点は,「方法 (method)」の存在にあります。 つまり,「問い」に対する「答え」が獲得されたプロセスが明ら かになっていることが,調査では要求されます。 社会科学では,次のような調査方法が用いられます。一度 の調査で複数の調査方法を併用するのが一般的です。 文献研究(既存の研究成果の整理) フィールド調査(観察,インタビュー) 実験室実験 アンケート調査 統計・白書など(アーカイバルデータ)の統計分析 6 問い • 研究の意 義 • 研究 課題 方法 • 問いとの フィット • 調査の実 施可能 性 答え • 調査 結果 • 言えな かったこ と,限界 方法は,問いの種類に依存して決定します。 【記述的な問い】 「どのように(how)〜」の問い 「どれくらい(how many)〜」の問い 「なぜ(why)〜」の問い 「何が(what)〜」の問い 【仮説検証的な問い】 7 問い • 研究の意 義 • 研究 課題 方法 • 問いとの フィット • 調査の実 施可能 性 答え • 調査 結果 • 言えな かったこ と,限界 調査は,答えを取りまとめることによって完成します。 面白い現象ですが,大学生の皆さんは,問題を発見して, それをちゃんとした方法で調査して時点で満足してしまうこと が多いようです。 もちろん,調査する目的は,何らかの答えを得るためなので すから,ここをおざなりにしてはいけません。 調査の取りまとめの際には,みつけた答えがどの程度 「確からしいか」を議論する必要があります。 8 まとめ 【調査概要】 基礎リテラシーでは,フィールド調査を重視しているの で,おおよそ,次のような調査の展開となります。 問題設定と文献調査 はいったりきたり 文献調査にもとづいてフィールド 調査計画を設計する 文献調査 調査結果の とりまとめ 問題設定 実際の調査 問い • 研究の意 義 • 研究 課題 方法 • 問いとの フィット • 調査の実 施可能 性 答え • 調査 結果 • 言えな かったこ と,限界 9 補足1: セオリーではなく,ストーリーの発見を目指す 新井卒検は,質問紙調査などと同様にフィールド調査も 重視しているので,その調査から得た答えは,研究方 法論的に厳密に言えば,「理論」というよりは,その状況 に依存したストーリー,あるいは「論理」と呼ぶべきもの です。 もっともっと厳密に言えば,「中範囲の理論」,あるいは「グラ ウンテッドセオリー」などの議論に従ったものです。 このような調査結果については,調査からどのような「含 意(インプリケーション)」が得られたのかを議論すること も重要です。 「含意」とは,例えば自動車業界の調査から,それでもいろ いろな業界にも役に立つ情報が,どのようなものなのかを明 示的に示したものです。 10 補足2: 「書を持って街に出よう」とは 下の表からもわかる通り,実際の調査は,綿密な文献調 査を踏まえたものでなければならない。 なぜなら,文献調査の結果,問いが修正されることがある なぜなら,文献調査の結果,既に調査しなくても明らかと なっている点がわかる 実際の調査では,調査される迷惑を考え,文献でわか ることを徹底的に調べてから,調査を行うようにする。 問題設定と文献調査 はいったりきたり 文献調査にもとづいて実際の調 査計画を設計する 文献調査 調査結果の とりまとめ 問題設定 11 実際の調査
© Copyright 2025 ExpyDoc