引っぱがす

以下の語はすべて合成語であるが、その構成要素
を見てみると、単独で使われる際の形、あるいは
通常の形に比べ、少し音が変化している場合があ
る。それぞれどのような変化をしているだろうか。
変化のタイプ別に4つに分けてみよう。
①円高
②酒屋
③追っかける
④雨雲
⑤木立ち
⑥ひん曲げる
⑦足踏み
⑧つんざく
⑨引っぱがす
⑩風上
⑪あけっぴろげ
変音現象(1)
• 連濁:後の要素の語頭の清音が濁音化す
ること
– 円高、雨雲、木立ち、足踏み、つんざく
• 転音:前要素の末尾母音が他の母音に変
化すること
– 酒屋(e→a)、雨雲(e→a)、風上(e→a)
、木立ち(i→o)
変音現象(2)
• 音便:前要素の末尾音節が促音(っ)や
撥音(ん)になること
– 追っかける、引っぱがす、ひん曲げる、つん
ざく、
– あけっぴろげ
• 半濁音化:後要素がハ行音で始る場合、
それがパ行音に変化すること
– 引っぱがす、あけっぴろげ
語の意味
帽子(ぼうし)とは?
恋愛とはどんなものでしょうか
指示対象、語義、語形
寒暑やほこり・直射日
語義(語の意味) 光などを防ぎ、また身
なりを整えるために頭
にかぶるもの
語
語形
帽子(ぼうし)
指示対象
ディノテーションとコノテーション
台所とキッチンは同じですか?
ディノテーション(denotation):具体的な
場面や文脈の影響を除いた、多くの人が
共通して認める意味
コノテーション(connotation):潜在的な
意味、個人や文脈によって特定される意
味
語の形と意味
①タンゴ、②ダンゴ、③ダンコ、④タンコ
形は似ていますが、意味はどうでしょうか
。
タンゴ:単語、丹後、端午、タンゴ
ダンゴ:団子、段碁
ダンコ:断固
タンコ:短呼 (せんせい→せんせ、など
)
語の形と意味
語の形と意味は必然的に結びつかない。
形と意味の結びつきは偶然の結果
は「うさぎ」であ
る必要はなく、
「なると」でも「しっ
ぺろ」でもよい
言語記号の恣意性
擬音語・擬態語の形と意味
形と意味の両面から見て、どのような違い
があるでしょうか。
サラサラ、コロコロ、ハラハラ、ケラケラ
ザラザラ、ゴロゴロ、バラバラ、ゲラゲラ
清音:小さい、軽い、速い、弱い・・・
濁音:大きい、重い、鈍い、強い・・・