Document

18歳以上選挙権、被選挙権
否定派立論
クリスマスですね^ω^byまぐろ
1
立論
18歳には
正しい判断ができないので
選挙権を与えるべきではない
2
まず、選挙とは?
総務省ホームページより
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo01.html
3
選挙の意義
選挙は国民の総意を
政治に反映させるもの
正しい判断ができない人には
選挙権を与えるべきではない
4
有権者数の増加
有権者年齢を2歳引き下げると、
有権者人口は約270万人増える
これは
有権者数全体における3%を占める
十分に政治に影響しうる
出典:明るい選挙推進委員会
5
http://www.akaruisenkyo.or.jp/080aboutmeisuikun
なぜ正しい判断ができないのか
18才は
完全には自立が
出来ていない!
画像はくまもんオフィシャルページより http://kumamon-official.jp/
6
社会的自立
64%が
学生 大学
5%
専門
14%
社会的
短大
42%
職業能力開発
高専
17%
就職者
1%
1%
その他
6%
14%
中学校卒業後に社会に出
ている者
出典:文部科学省「学校基本調査」平成21年度
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/03090201/003/002.pdf
7
社会的自立
学校の授業で政治の知識を身につけているのでは?
現代の政治
現代の日本の政治及び国際政
治の動向について関心を高め,基
本的人権と議会制民主主義を尊
重し擁護することの意義を理解さ
せるとともに,民主政治の本質に
ついて探究させ,政治についての
基本的な見方や考え方を身に付
けさせる。
日本の高校の政治教育では
包括的かつ抽象的なこと
しか教えていない!
8
文部科学省 高校生政治経済の指導要領より抜粋
社会的自立面まとめ
・ほとんどが学生で社会経験が少ない
・政治教育がきちんとなされていない
社会的に見て選挙の判断ができない
9
心理的自立
18歳前後はまだ「心理的に不安定」である。
精神学者エリク・H・エリクソンの発達段階論より
心理的
「とくに若者は直接的な政治的経験が
限られることから、マスメディアが描く
『現実』に左右されやすいとも考えられる。」
関西大学助教授 石橋章市朗による
「高校生の政治的有効性感覚に関する研究」より
18才はマスコミの情報が入れば
情報に流され、偏見が入る可能性あり
10
心理的自立
子どもが大人になるための条件
74.4%
71.1%
今の日本の18.19歳にあてはまること
自分がしたことについて
自分で責任をとれること
自分自身で判断する能力を
身につけること
17%
20.2%
N=3,060人(有効回収数) 複数回答可
全国18歳以上の者 標本数:5,000人
調査時期 H20/7/10~7/27
18才、19才は精神的にまだ未熟であるといえる
世論調査報告書 平成20年7月調査
民法の成年年齢に関する世論調査 内閣府大臣官房政府広報室より
11
心理的自立まとめ
• 18才前後は、心理が不安定な状態
• 投票者を選ぶ際にマスコミに流されやすい
高度な政治的判断を下すことは難しい
12
まとめ
選挙権
たとえ3%といえども
投票の判断が出来ない未熟な若者に
選挙権を与えてはいけない
被選挙権
未熟な若者が国を動かす
政治家になってはいけない
18才には政治的な正しい判断ができない
13
反駁資料
高校生が反対している
Q.18歳から選挙権を持つことに賛成か反対か
9%
20%
賛成
反対
どちらでもいえない
39%
未回答
32%
全国の国公私立高36校を通じて実施、1~3年生の男女計3628人が回答
2008/10/17 高校生新聞社(東京)
得票
第43回衆議院議員選挙時得票
50~70代得票
20~40代得票
20代~40代の投票率を80%としたときの仮定時得票
50~70代得票
20~40代得票
0
2万
4万
6万
8万
10万
12万
もし立候補する人がいても…
被選挙権への影響
立候補するにはまず供託金が必要
http://www.senkyo-navi.com/kyoutakukin.html
供託金以外にも費用がかかる
1人当たりの支出は645万円で、1区が717万円、2
区が659万円、3区が594万円。
内訳は印刷費が22・1%、人件費が20・7%、選挙
事務所や個人演説会場などの家屋費が16・2%、看
板などの広告費が16・1%を占めた。
佐賀県選挙管理委員会、25日付の県公報で、8月30日に
行われた衆院選佐賀1~3区の選挙運動費用収支報告より
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1509301.article.html
経済的にも自立できていない人が多いので、
立候補する人は少ないと思われる
日経ビジネスオンラインより
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110701/221222/
Gooリサーチ
http://research.goo.ne.jp/database/data/000121/
若者は判断能力に欠ける
高校生の社会の捉え方の特色を拾い出すなら、「批判力のなさ」であろう。日本に
対するイメージで「政治家への批判」などネガティブな反応が見出されたが、それら
は当然の反応のように思われる。そして、その他の反応はおおむね素直に社会を
みており、社会を批判的に捉えることは少ない。あるがままに社会をみて、テレビな
どで伝える通りの反応をする。メディアが怒れば、自分も怒り、テレビが見逃せば、
本人も怒らない。高校生の社会観がメディアのいいなりで、幼さを感じるといえばい
いすぎであろうか。
(1998年 ベネッセコーポレーションモノグラフ・高校生vol.53 より抜粋)
自分の意見を持たない若者に
投票権・被選挙権を与えてもいいのか?
衆議院議員選挙年齢別投票率の推移
20歳代
20歳代の投票率はダントツに低い!
財団法人 明るい選挙推進協会
地方自治の意義
「『地方自治は民主主義の最良の学校』であるとブライス(イ
ギリスの政治家・政治学者)が指摘したように、地方自治は
住民自身が地域の問題を、自分たちの責任で、自分たちの
機関(団体)で処理していく積極的な意義をもっている。それ
ゆえ、地方自治は民主主義を学ぶ場であり、民主政治を運
用する能力を身につけることができるといわれている。」
東学株式会社 発行 『資料 政・経 2008』
第3章 政治機構と政治の運営 第4節地方自治 より引用
アメリカの事例
「アメリカでは1970年以降に選挙権が付与された18歳から
20歳の年齢層の投票率は有権者全体の投票率を大きく下
回るだけでなく、ほとんどの選挙において年齢階層別の投票
率の最低水準でしかない。(中略)アメリカの事例からする
と、わが国で仮に18歳選挙が実現したとしても18歳~19
歳の年齢層の投票率は年齢階層別投票率のなかの最低水
準となる可能性が高い。」
明治大学政治経済学助教授 井田正道氏
Gooリサーチによる一般参加型調査 期間:2000年4月14日から4月27日まで
「インターネット投票に関するアンケート」有効回答者数6,553名
秋田県岩城町の事例
実際に秋田県の市町村合併をめぐる住民投票では、
未成年が親任せの投票などをしてしまいました。以
下は住民投票の祭の18・19歳の実際の声である。
「こんな重大な問題は十代には決められない」、「自
分の世代では決められない。親の世代に任せたい」
あまり興味ないけど、親に行けといわれた」、「祖父
が農家で本荘にしろとうるさいから「投票した」」といっ
た「仕方なしに行った投票」というイメージがわかる。
03年「高校のひろば春号」P81 秋田高校教
職員組合書記長 加賀屋氏