ダウンロード - Researchmap

五井蘭洲の教学論
―蘭洲は人にどのように学問を勧めたか―
大阪府立大学工業高等専門学校
湯城吉信
五井蘭洲
• 元禄十年(1697)~宝暦十二年(1762)
• 江戸時代中期の儒学者、国学者。
・五井持軒の子。名純禎(としさだ?)、字子祥、
通称藤九郎、号蘭洲、冽庵、梅塢。
・懐徳堂創立期(1724~)に講義を任される。
・懐徳堂を代表する中井竹山、履軒の師。
・上田秋成も高く評価している。(1)
懐徳堂と講義
• 創立の際、幕府の官許を得る上で「日講」を
行うことを約束していたが、講義を行う者がい
なかった。
→蘭洲に依頼される(2)
講義の内容(カリキュラム)
『懐徳堂内事記』の享保十一年(1726。創建
二年目、官許学問所となった年)十月の記録
「日講の書は、四書、書経、詩経、春秋胡伝、
小学、近思録等なり。」 (3)
五井蘭洲講義筆記六五種(4)
•
•
•
•
•
•
•
『易経紀聞』『書経紀聞』『詩経紀聞』
『学庸論語紀聞』
『大学或問講義』
『中庸輯略講義』『中庸首章解』『中庸天命性図解』『中庸講義』
『論語解』
『孟子筆記』『孟子紀聞』
『二程全書講義』『朱子文集講義』『小学紀聞』『性理解』『通書講
義』『近思録紀聞』 『北渓先生性理字義講義』
• 『性論明備録』『玉講附録紀聞』
• 『老子経講義』
• 『日本書紀神代巻講義』『神代巻口訳紀聞』『中臣祓三種大祓附録
紀聞』
当時の学問不要論
「学問は役に立たない」
「学問をすると商売に差し障る」
• 「懐徳堂定約」第六条(「懐徳堂旧記」)(5)
• 『蘭洲茗話』(5)
→世間の評判のみならず、懐徳堂の学者も学
問をするとかえってろくでもない人間になること
があることを認めていた。
天人合一論
―道徳は自然の摂理―
• 「太極図」に対する理解(7ー①)
• 図の制作
「天人事物一貫之図」
「『中庸』天命性図」 (7ー②)
• Cf.仏教は心に基づく←→儒教は天に基づく
• Cf.神道に対する親近性
天人合一論
―道徳は自分に備わっている―
• 生来備わっており、発現すべきもの
• 個々の人間に対する信頼
• ex.父持軒の臨終のことば(7-③)
「お前が善を行えば、それはお前の善。」
ex.荀子に対する反対(7―④)
聖人任せになる。
→より「自力本願」的
無為の治
• 自然の摂理に適う生活
→人がいちばん幸福になり、世の中も治まる
• Cf.『老子』の無為
講義の実際
―『論語』学而篇冒頭―
• 「不亦説乎」の強調(8)
→喜び・幸福
おわりに
• Cf.説得の技法
「規範的説得」 そうすべき
「感情的説得」 ~が悲しむ
「功利的説得」 自分のためになる
・学問の目的