ダウンロード - Researchmap

ーー「やさしい日本語」を中心にーー
有田佳代子(敬和学園大学)
新潟市の「外国人」住民の日本語習得状況
 市内に4400人の外国籍住民(2014年)

このうち正規の日本語教育を受けている人

↓

特別永住者 638人

留学生
728人

元留学生(研究、技術、人文知識・国際業務など)約330人
・技能実習生
・日本人の配偶者等
・永住者
語教育を

・特定活動
会が少ない

・日系の人々

・ビジネスパーソン



正規の日本
受ける機
外国にルーツを持つ子どもたちについて
 新潟市在住学齢期の外国籍住民
198人(201
4年3月)
 新潟市内の日本語指導が必要な外国人児童生徒数
48人(2014年3

月)

なぜ少ないのか?
 ・「日本語ペラペラ」の誤解の可能性


生活言語は問題なくても学習言語は身についてい
ない。
 ・不就学の可能性。外国人は「就学義務」な
し・・・。
✩注意したいこと
 「外国人」とは国籍上の外国人だけではなく、日本
語を母語としない、日本国籍を取得したかつての外
国人や、両親のいずれかが外国にルーツを持つ日本
人も含む。
 「多文化化」するというのは、外国人の増加や国籍
の多様化だけではなく、「日本国民」の変容も意味
する。
 ・多言語情報は重要!
しかし、限界が・・・・。
 ・英語は?
 ・「やさしい日本語」の必要



ニュースをやさしくすることで内容に
関する質問の正答率が30%から90%に
(松田2000)
「やさしい日本語」とは?
 「普通の日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい









日本語
のことで、災害発生時に適切な行動がとれるように考え
出され
たもの」佐藤2009
「日本語の知識が不十分である外国人が不利益を被らな
いよ
うに調整された日本語」庵2011
「理解を助けるように配慮された、相手に『優しい』日
本語とい
う意味である。わかりやすいという意味では『易しい』
日本語で
ある」尾崎2011
「「やさしい日本語」とは外国人に日本語学習を押し付
けるだ
けでは成立しない。日本人側の意識が変わらない限り円
「やさしい日本語」を考えるときに
たいせつなこと
 ・「子ども扱い」ではない。
 ・コミュニケーションの成否は受け手と送り手と双方の
責任。
 ・「へんな日本語」「聞きなれない言語表現」に、違和
感はあっ
 ても嫌悪感をもたないようにしてみる。
 ・「正解」はありません・・・。

どんなに工夫しても、相手に伝わらなければ「やさし
い日本語」ではありません。なにが「やさしい」かは相
手によって違います。相手のことを考えて、いろいろ試
してください。相手を思いやる「やさしい気持ち」。
「やさしい日本語」を使った
コミュニケーションの方法
【話すとき】
①わかりやすく!
・重要な情報を聞き取りやすく発音。
・意味のまとまりで区切る。
・文の区切りをはっきりさせる。
・です/ます調で話す。
・難しいことばは日常会話で使うことばに変える。
・敬語を使わなくても、敬意は言い方や視線、表情
で伝え
られる。
「ご不明な点があればお尋ねください」→
「わからないとき
聞いてください」
「やさしい日本語」を使った
コミュニケーションの方法
【話すとき】
②相手をよく見る
・相手の表情や反応を見ながら話す。
・積極的に理解確認をする。
(大丈夫ですか?いいですか?わかりました
か?)
・相手がわかってないと感じたら、ゆっくり繰り
返したり、
別のことばに言い換えたりする。
(相手は「わからない」と言わないと
きも多い)
「やさしい日本語」を使った
コミュニケーションの方法
 【話すとき】
 ③視覚にも訴える
・写真やイラスト、実物を見せる。図や絵を書
く。

・重要な用件や数字は、紙に書いて渡す。

・話しながら、文書のたいせつな部分をマー
カーなど

で強調する。

「やさしい日本語」を使った
コミュニケーションの方法
【聞くとき】
①相手の話に関心を持っていることが伝わるように、
表情や態度で示しながら聞く。
②あいづちを多用する。特に、「そうですか」「なるほ
ど」「ほ
んとに~」などの理解したことをあらわす相づちが効果
的。
③理解したということを積極的に示す。「わかりました」
「大
丈夫です」「そうなんですね~」など。
④受け取った情報内容のチェックを繰り返す。相手の話
した内容をまとめ、自分のことばで言ってみて確認す
る。
⑤相手が言葉に詰まったときに、積極的に助ける。
「やさしい日本語」を使った
コミュニケーションの方法
【書くとき】
①要点を伝える。
・読み手にとって重要な点はなにかを考え、絞り
込む。
できるだけ余分な情報はカットする。
②できるだけ一目でわかるように
・見出しや最初の一行で、なんの情報かわかるよ
うに。
・イラストやピクトグラム(絵のサイン)も有効
③分かち書きにする。
「やさしい日本語」を使った
コミュニケーションの方法
【書くとき】
④簡単にする。
・小学校2年生くらい(N4,N5/旧3級4級)の語彙や漢字を使う。
・漢字にルビをふる。
・一文を短く、複文を避ける。
「彼はけがをしていたし疲れていたのに、仕事を続けた」
→「彼は けがを していました。そして、疲れていました。で
も 仕
事を しました」
・二重否定を避ける。
⑤難しいけれど知っておいた方がいいことばは、そのまま使う。
そのことばのあとに<>で意味の説明を付ける。
→必着<その日までに相手に届くようにおくる>

消防車<火を消す車>

炊き出し<あたたかい食べ物を作って配ります>
わかりやすいテキストとレイアウトにリライトする
ためのポイント(藤澤・河西2012)
【テキストについて】
・むずかしいことばは、わかりやすいことばに変える。
・常とう語(ある場面にいつも決まって使われることば)は、そのま
ま用いる。
・常とう語を除いて、漢字は小学2年生までのものを使い、ひらがなの
ルビを。
・カタカナや英語はひらがなでルビを振る。
・不要な表現や情報は削除する。
・1文には一つの内容にする。複数ある場合は、一つずつの文に分ける。
・1項目には一つの内容にする。複数ある場合は、一つずつの文に分け
る。
・手順のある内容は、番号を付けて箇条書きで記述する。
・名称等の表記は統一する。
・重要な情報ははじめにはっきり表記する。
・当事者に失礼な表現は避ける。
・主語がなく意味が曖昧な文章には、主語を入れる。
・一般的にはあたりまえでも当事者にとって必要と考えられる情報は
入れる。
わかりやすいテキストとレイアウトにリライトするため
のポイント(藤澤・河西2012)
【レイアウトについて】
・14ポイント以上の文字で表記する。
・ゴシックの見えやすい字体を使う。
・わかちがきにする。
・行間をあける。
・1ページの行数を制限する。
・ひとつの文がまとまって見えるように改行する。
・内容を示す絵記号を使う。
・内容を示す写真を使う。
「やさしい日本語」で話してみましょう
 ・ペアになって、「やさしい日本語」を使って、






最近うれしかったことについて話してみてく
ださい。
・グループになって、自分のパートナーのうれし
かっ
たことについて、1分くらいで伝えてください。
・自分のことを話されている人は、他の人たちの様
子を観
察してください。話している人のことばとその内
容、聞
いている人の聞き方などを、簡単にメモしてくだ
「やさしくない日本語」例(お役所編)
 今月中にこの用紙に記入して、あちらに届け出てくだ
さい。
 →5月31日までに、この紙に書いて、〇〇課に持っ
て行ってください。
 本人確認ができるものをお持ちですか。
 →在留カード、パスポート、免許証などがありますか。
 こちらの用紙の太枠をご記入ください。
 →この紙の、ここに書いてください。
 給水車出動に障害とならぬよう、可及的速やかに支援
物資を屋内に搬入してください。
 →給水車(みずをくばるくるま)が、もうすぐ来ます。

できるだけ早く、外/ここにあるものを部屋のなかに
入れてください。
「やさしくない日本語」例(お役所編)
 区役所では、被災者に対する保健・福祉
サービスを一体的に提供するため、妊産
婦・乳幼児・児童・高齢者・精神障害者の
保健についての相談と指導を行う保健セン
ターと、生活に困っている方、心身に障害
のある方、児童、高齢者、母子・寡婦・父
子家庭などで、さまざまな心配事を持って
いる方達の相談を受け、必要に応じた援
護・措置を行う福祉事務所が連携して厚生
部の業務を行っています。
書き換え例
 地震や津波にあったみなさんへ。
区役所には、みなさんの健康や生活の中の困ったことなど
を助けるためのサービスがあります。

① 保健センター


おなかに赤ちゃんがいるお母さん、赤ちゃんや小さ
い子ども、

おとしより、それから心の病気の人たちが、病気や健
康に


ついて、相談し、たすけてもらうことができます。
② 福祉事務所

お金がなくて困っている人、心や体に病気や障害を
持つ人、

小さな子ども、おとしより、ご主人が亡くなった人、
お父さんだ

けの家族、お母さんだけの家族などの人が、いろいろ
参考URL
・NHK NEWSWEB EASY 「やさしい日本語」によるニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/easy/index.html
・やさしい日本語変換システム
http://nlp.nagaokaut.ac.jp/kajiwara/easy_japanese/
・リーディングチュウ太 http://language.tiu.ac.jp/
語彙の難易度判定ができる。これを使って「やさしい日本語」
に書き換えられる。
・『「やさしい日本語」の手引き』愛知県
http://www.pref.aichi.jp/kokusai/easyjapanese/tebiki.pdf
・「やさしい日本語」スマートフォン用アプリケーション
http://www.pref.aichi.jp/kokusai/easyjapanese/chirashi.pdf
・「やさしい日本語で外国人と話してみよう」富田林市
http://www.pref.osaka.jp/attach/5673/00000000/donaishitan1.pdf
・「減災のためのやさしい日本語」弘前大学
http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/EJ1a.htm
・『やさしい日本語でコミュニケーション〜外国人にわかりやすく情報を伝えるには
〜』 かながわ国際交流財団 http://www.k-i-a.or.jp/kcns/yasashii/
・「新潟県防災パンフレット・地震の時にあなたと家族を守るために・やさしい日本語
版」
http://www.pref.niigata.lg.jp/kokusai/1235937690112.html
【参考文献】
・庵功雄、尾﨑明人、岩田一成他(2011) 平成22年度~25年度文部科学省科
学研究費補助金「やさしい日本語を用いたユニバーサルコミュニケーション
社会実現のための総合的研究」
・佐藤和之(2009)「生活者としての外国人へ災害情報を伝えるとき--多
 言語か「やさしい日本語」か」『日本語学』28巻第6号 明治書院
・松田陽子・前田理佳子・佐藤和之(2000)「災害時の外国人に対する情報提
 供のための日本語表現とその有効性に関する試論」『日本語科学』7、国
 立国語研究所
・愛知県地域振興部国際課『「やさしい日本語」の手引き』
・栃木県国際交流協会『まずは「やさしい日本語」ではなしてみよう』
・イ・ヨンスク他(2013)『「やさしい日本語」は何を目指すか』ココ出版
・藤澤和子、河西 聖子(2012)「知的障害者の図書館利用を進めるための
LL(やさしく読める)図書館利用案内」『図書館界』 64(4)
・あべやすし(2013)「情報保障と『やさしい日本語』」イ・ヨンスク他編
『「やさしい日本語」は何を目指すか』同上 第15章
・法務省在留外国人統計
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001118467
・新潟県統計年鑑http://www.pref.niigata.lg.jp/tokei/1356781087476.html