アタリC班 ガイドライン発表 メンバー 香月望美・田平郁・中俣浪漫・山田歩実 アタリとは アタリの基本的な意味 • アタリには「当」と「辺」という二つの漢字がある。 • 「辺り」は「当たる」からきた語。 • 「当たる」はその対象のおよそのところとして漠然と示す気持ちがあ り、そこから名詞形「当たりをつける」つまり“見当をつける”といった 推量的気分も生まれる(「遠縁に当たる人」「西の方角に当たる」)。 • 「辺り」も話題とする事物をいつ、どこ、だれ、とはっきり断定せず、お よそのところとして漠然と示す。 ※基礎日本語辞典 森田良行著 平成元年 一般的な「当たり」 • 動詞「当たる」とその名詞形「当たり」 例「当たりくじを引く」 • 慣用句 例「当たり前」 • 平均を表す「当たり」 例「牛肉100グラム当たりの値段」 一般的な「辺り」 • 自分の周辺を示す「辺り」 例「辺りが暗くなってきた」 • 先行する語句の周辺を示す「辺り」 例「銀座のあたりは土地の値段が高い」 「私の住んでいる辺りにはまだ緑が残っている」 「来週あたりに荷物が届く」 ガイドライン案の変遷 ~反省と修正点~ ⓪分類案の反省と①GL1での修正点 • 「日本語基本動詞用法辞典」(1989)にある接続詞的用法に対応して いない ⇒ガイドライン1でc2を追加。 ①GL1の反省と②GL2での修正点 • データシートCで問題(数が前接するが割合でないもの)発生 ⇒c7「概数」の追加 • 「基礎日本語辞典」(1989)における「根拠」の用法が浮上 ⇒既存の「事柄」に「論拠」としてのガイドを追加 • 「基礎日本語辞典」(同上)で人につくアタリが登場 ⇒「人名」登場 ②GL2の反省と③GL3での修正点 • ガイドラインの説明が混乱を招いた?(手合わせの結果から) ⇒ある程度読み手に意味判断を委託(チャート式の廃止・全体的な説 明のスマート化・例文の導入) • ①までの「事柄」が宙に浮いた状態に(「論拠」の登場) ⇒「論拠」も含め全て「事柄」に • 「場所」「人名」について内部からの意見 ⇒「例示・提案」の追加 ガイドライン案3 ガイドライン案3 ※「指示語+アタリ」の場合は、指示語が何を示すかを考えた上で分類をお願いします。 ※「説明」にそれぞれの分類の解説を、「分類のヒント」には主に文法的な解説を書いています。 ※別ファイルの例文集も参考にしてください。 分類 説明 分類のヒント 数詞や数量の単位、「単位○○(面積など)」「単位」がアタリの直 c1<平均> 「当たり」(主に後接要素を前接要素で割った)平均を表す 前に来る(助詞「の」をアタリの直前におかない) c2<概数> 数量を曖昧に表す 助詞「の」をアタリの直前におかない 「辺り」「辺り一面」「辺り一帯」自分を基準として、自分の周 c3<典型的な名詞> 修飾要素がないアタリ(修飾されない・指示語がつかない) 囲・周辺を表す 地名+アタリ 地名+助詞「の」+アタリ 体の部位+アタリ c4<場所> おおよその範囲・位置を表す 体の部位+助詞「の」+アタリ 動詞+アタリで場所を表す その他、具体的な領域を表すものがアタリの前にくる 人名・人を表す語句(役職など)+アタリ(助詞「の」をアタリの直前 におかない) c5<例示・提案> 明確に決めつけず、曖昧に例示、提案する 名詞+アタリ(助詞「の」をアタリの直前におかない) c6<時期> 時間軸上のおおよその地点を表す アタリに修飾要素がある(年月日、時間、歴史的事象など) c7<事柄> 事象・事柄(文が前接する場合はその文)を名詞化する ― c8<接続詞的> 「~にあたり(、)」という形 ― 動詞「当たる」の活用形、「当たる」の名詞化、「当たり前」 c9<その他> など。また、「アタリ」「アタル」という読みではない。熟語の ― 一部など。 c1<平均> • c1<平均> 「当たり」。(主に後接要素を前接要素で割った)平均を表す。 数詞や数量の単位、「単位○○(面積など)」「単位」がアタリの直前 に来る。 助詞「の」をアタリの直前におかない。 ex) 平均すれば日本人は一人あたり一千万円ぐらいの蓄財がある。 トウモロコシの単位面積当たりの生産量は、 百~百二十五 kg/mu であ る。 c2<概数> • c2<概数> 数量を曖昧に表す。 助詞「の」をアタリの直前におかない。 ex) その年は開花が遅く、 桜は麓の下千本あたりが咲いているだけである。 c3<典型的な名詞> • c3<典型的な名詞> 「辺り」「辺り一面」「辺り一帯」。自分を基準として、 自分の周囲・周辺を表す。 修飾要素がないアタリ(修飾されない・指示語がつかない)。 ex) 辺りを見回しても、相変わらず誰も通らない。 c4<場所> • c4<場所> アタリに先行する具体的な場所について、おおよその範囲・位置を表す。 地名+アタリ、地名+助詞「の」+アタリ、 体の部位+アタリ、体の部位+助詞「の」+アタリ、 動詞+アタリで場所を表す、など。 ex) 箱崎のあたりはいつも賑わっている。 胸のあたりに手をあてる。 六千メートルあたりまで登る。 私の住んでいる辺りにはまだ緑が残っている。 c5<例示・提案> • c5<例示・提案> 明確に決めつけず、曖昧に例示、提案する。 助詞「の」をアタリの直前におかない。 名詞+アタリ。 人名・人を表す語句(役職など)+アタリ。 ex) 熱海あたりはどうでしょう。 飲み物を買ってくるなら、コカ・コーラあたりはどう? 委員長には田中君あたりが適任だ。 c6<時期> • c6<時期> 時間軸上のおおよその地点を表す。 アタリに修飾要素がある(年月日、時間、歴史的事象など)。 ex) 中世後期あたりから信仰が始まった。 レーガン政権あたりから、大統領周辺で 様々なイベントが執り行われるようになった。 c7<事柄> • c7<事柄> 事象・事柄(文が前接する場合はその文)を名詞化する。 ex) 設備をどうするかというあたりも、まだこれから決めていきます。 二十八歳にして委員長の席を占めるあたりは相当なものだ。 ドアの内側から鍵が掛けてあったあたりに、 事件解決の糸口がありそうだ。 c8<接続詞的> • c8<接続的> 「~にあたり(、)」という形。 格式ばった表現が多い。 ex) 出発にあたり、見送りの人に挨拶する。 卒業するにあたって、世話になった先生へ挨拶にいく。 学長を退官するにあたり、記念に何かされるのですか? c9<その他> • c9<その他> 四文字熟語の中のアタリ ex) 一騎当選、応急手当 「当たり前」 ex) あたり前田のクラッカー 「当り」 ex) くじの当り 動詞の「あたる」 ex) 各巻の編集には二名ずつあたり、~ 触感などを表す (人あたり、手ざわり、食感) ex) 足への当りも優しい 「ばちが当たる」 問題点 • 分類する人の主観や文脈に頼ってしまう部分が多い。 ex. ◎「指示語+アタリ」の場合 ◎<c4場所>と<c5例示・提案>の分類 • アタリの本来の意味(ぼやかす)を考えると、 どれも本当は一緒の意味なのでは…?
© Copyright 2024 ExpyDoc