「テレビゲーム・携帯ゲーム・テレビ視聴」時間

演習Ⅱ(卒論)
1053008石屋 宜範
研究テーマ
• 子どもの就寝時間に
影響を与える要因
• 鎌倉市の生活実態調査を基に
ゲーム、携帯電話、親子関係、友人関係、自己肯定
感、孤食、欠食、学習時間(塾、家庭)、運動(時間)、
読書 、いじめ経験等が
就寝時間にどのように影響するのかまたはしないの
か探る
きっかけや目的
時代の変化に伴い生活スタイルが多様化して
いる(塾の低年齢化など)
↓
子どもの健康を守る環境づくりを目指して
子どもの就寝時間に及ぼす影響について
報告する
先行研究
子どもの就寝時刻に関する一考察
夜更かしの主な原因
→ 「テレビゲーム・携帯ゲーム・テレビ視聴」
運動好き、読書好きの子ども
→就寝時間早い
「テレビゲーム・携帯ゲーム・テレビ視聴」時間
→「集中力」「根気」「性格」の関与
沖縄県の中学3年生における学力と
睡眠習慣及び他の生活習慣との関連
睡眠の規則性、睡眠の評価がポジティブな者
→6教科・全ての学力が高い
質の良い睡眠
→特に文系の学力を向上させる可能性
中学生における生活習慣に関する調査研究-腹囲,肥満度,体脂肪率等との関連性について
「食生活」、「運動」、「時間の過ごし方」、「睡眠」
の良好な生活習慣を実践できていない者
→肥満になりやすい傾向にあると考えられる。
道内中学生の
生活・健康・体力に関する実態調査
北海道地方都市における中学生の生活習慣
→首都圏に住む中学生よりも悪い部分が多い
(特に就寝時間・起床時間の遅延、慢性的な
睡眠不足、朝食の欠食)
労働時間と睡眠時間
→労働時間が1 時間長くなる毎に9 分ほど睡眠
時間が短くなる
予備調査ならぬ予備分析結果
• 就寝時間は…(t検定)
→携帯電話所持群のほうが遅い
→自己肯定感、良いところが多いと思っている
群のほうが早い
→夕飯孤食群のほうが遅い
→親と話さない群のほうが遅い
結果を踏まえて調査票案を
作ってみたが…
• かまくらで新たな調査は無理そうなので
現行のものでできる範囲のことを!
今後やっていくこと
• 学年別の変化
• 要素間の相互作用
t検定、相関、回帰分析、判別分析等で探って
いく