偏差値+平常点比較

全関係者が満足する成績評価への取組み
2015年度業務改善コンテスト
全関係者が満足する
成績評価への取組み
ー2015年度業務改善コンテストー
Nov. 27, 2015
東海大学 工学部 動力機械工学科
教授
坂 本
俊 之
1/10
1.改善前
全関係者が満足する成績評価への取組み
2015年度業務改善コンテスト
✔改善前は、次の問題を含んでいた
† 多様な学生の入学
† 学修レベルが不十分のまま履修を続ける
⇒ 従来評価基準では
× 単位取得に支障を来す学生
× GPA評価が低位に止まる学生が増加
2/10
1.改善前
全関係者が満足する成績評価への取組み
2015年度業務改善コンテスト
3/10
✔教員は単位取得させる様々な手を模索
①授業レベルを落として受
講者の理解度を上げる
②試験問題(中間・期末試
験)のレベルを下げる
③試験ではなくてレポートで
評価
④試験では教科書持ち込み
を認める
⑤試験では自己作成資料
の持込みを認める
⑥出席点を高く評価する
⑦試験後に目標数を満たす
ように点数調整
①大学授業をリメディアル科目
へとすり替える行為
②本当に身につけて貰いたい力
を評価できない
③基礎学力はレポートで評価で
きない
④試験前でも全く勉強すらしない
学生を作り出す
⑤カンニングペーパーの使用を
公に認めたことに他ならない
⑥幼稚園と変わらない
⑦シラバスの評価基準を反古に
する行為
2.改善案
全関係者が満足する成績評価への取組み
2015年度業務改善コンテスト
4/10
✔次の改善策を提案する
考え方:大学教育のレベルを下げない(上記の①~⑥)
成績評価基準を安易に変えない(上記の⑦)
課題: ×絶対評価 (再履修を繰り返しても、偏差値上位大
学との溝は簡単に埋まらない)
対策: ○相対評価 (受講者間の成績を評価)
Step① 標準試験により受講生の平均レベルを求める
Step② 統計的処理により成績偏差値を求める
Step③ 授業態度、課題、小テスト等の平常点を加味
Step④ 特別な事情(卒業問題や不正行為)を勘案
⇒ ①から③の定量的指標で評価
④の特別な事情は限定的扱い
素点と偏差値
全関係者が満足する成績評価への取組み
2015年度業務改善コンテスト
5/10
✔素点を公平な目で(偏差値で)見てみると
(評価に使った科目は、2015年春学期開講の車両制御工学)
偏差値評価
46
偏差値評価
46
86
41
23
18
0
0
9 0
10
21
16
12
12
0
20
6
30
4
40
素点(中間)
50
60
70
2 3
1 0
80
90
0
100
偏差値(中間)
中間試験
✓レベル:普通
✓問題:計算主体
✓講評:素点では、高得点から低得点まで分散。合
格ラインを越える学生は少ない。
偏差値では、高得点側へシフトするものの合格ライ
ンを越える学生はまだ少ない。
0
0
1 0
1 0
3 12
1 6
10
20
30
40
4
素点(期末)
50
36
32
26
4
60
12 3
70
0
80
29
0
90
100
偏差値(期末)
期末試験
✓レベル:平易
✓問題:論述主体
✓講評:素点では、高得点に偏る。合格ラインを越
える学生が殆ど。
偏差値では、高得点者は中位得点者側となり、合
格はするものの、C評価へ集中。
素点と偏差値+平常点
全関係者が満足する成績評価への取組み
2015年度業務改善コンテスト
6/10
✔さらに平常点を偏差値へ加味すると
偏差値+平常点
偏差値+平常点
46
62
43
36
29
23
32
36 38
29
18
0
0
9 0
10
12
12 12
0
20
0
30
1
40
7
50
素点(中間)
4
60
70
2
80
1
90
0
100
頻度
中間試験
✓レベル:普通
✓問題:計算主体
✓講評:素点では、高得点から低得点まで分散。合
格ラインを越える学生は少ない。
偏差値+平常点では、高得点側へシフトし合格ライ
ンを越える学生も十分。
0
0
1 0
1 0
3 10
1 0
4 1
4 8
12 14
10
20
30
40
50
60
70
素点(期末)
80
90
100
頻度
期末試験
✓レベル:容易
✓問題:論述主体
✓講評:素点では、高得点に偏る。合格ラインを越
える学生が殆ど。
偏差値+平常点では、高得点側へシフトし合格ライ
ンを越える学生も十分だが、S評価者はいない。
標語
全関係者が満足する成績評価への取組み
2015年度業務改善コンテスト
7/10
✔SABCの標語で得点分布を見ると
素点
偏差値+平常点
126
61
40
44
35
33
0
0
/
24
9
E
4
C
素点(中間)
素点(中間)
S
A
B
C
E
/
合格率
+
0
1
2
4
126
0
5.3
33
2
B
30
1
A
37
0
S
0
0
/
素点(期末)
素点(期末)
S
A
B
C
E
/
合格率
20
18
10
E
0
C
偏差値&出席(中間)
+
37
30
33
9
24
0
82.0
素点比較
✓中間試験(普通):殆ど合格者なく(合格率5.3%)、
このレベルが学生の実力。
✓期末試験(平易):殆ど合格者で(合格率82%)、
下位層を持ち上げたためS評価者が続出。
偏差値&出席(中間)
S
A
B
C
E
/
合格率
+
5
35
40
33
20
0
85.0
B
A
5
S
偏差値&出席(期末)
偏差値&出席(期末)
S
A
B
C
E
/
合格率
+
0
44
61
10
18
0
86.5
偏差値+平常点比較
✓中間試験(普通) :殆ど合格者だが(合格率
85%)、統計処理のためS評価者続出など不自然な
分布にはならない。優秀者はきちんとS評価される。
✓期末試験(平易) :統計処理のため同傾向。
3.改善後
全関係者が満足する成績評価への取組み
2015年度業務改善コンテスト
✔改善後は次の効果が期待できる
○学生・父兄・教員・企業の満足度が向上
○大学評価も向上
「全方位Win Win施策」が実現
8/10
全関係者が満足する成績評価への取組み
2015年度業務改善コンテスト
3.改善後
9/10
学生満足度
○多様な学生を公平に評価
でき学生の満足度も向上
○他の授業への取組み姿
勢も改善
教員満足度
○評価基準軸がしっかりと定
まり成績評価で悩むこともな
く業務がスムーズに進行
○大学評価向上
企業満足度
ご父兄満足度
○学内での頑張りが結果とし
て直ぐに現れるため心配度
が期待度・満足度へと変化
○「S」評価がやたらと多いなど
採用時に学生の成績で疑義が
無くなり大学への信頼度が向上
全関係者が満足する成績評価への取組み
2015年度業務改善コンテスト
Thank You for Your Kind Attention
10/10