実践すること。 - 東海大学教職員ポータル

PA型教育の実践を支える
職員になろう!!
PA型教育を支える職員のためのSD
~Public Achievement の実践~
To-Collabo推進室
木村・池村・近藤・永禮・岩城・蛇田
1)提案概要
背景:
・全員参加による課題解決の時代
・本学第Ⅱ期中期目標(「4つの力」を身につけた人材を育成・地の拠点の確立や国際社会との連携)
目的:
・学生・教職員が一体となって、考え・集い・挑み・成し遂げること
・職員も一市民として、学生の先輩として、教員のパートナーとして、職員発の活動を実践する
・地の拠点、グローバルユニバーシティ等、新たな時代に求められる高等教育機関のあり方を
めざす
手法: フリー・スペースを中心としたPublic Achievement の実践
Step1)意識共有
Step2)企画立案
Step3)計画推進
Step4)実践指導
ランチフリー・スペース(学内)の実施
職員企画の課題解決の検討と実施
学生・市民・教職員でのフリー・スペース実施
PA型教育及び地域連携プロジェクトに参画する
2)提案の背景
~略
職業を通じての社会貢献のみならず、仕事以
外の時間を使い、様々な機会を通じて学びを深め、自
身の可能性の拡大、自己実現、社会貢献や地域課題解
決に取り組むことは、今後ますます重要になってくる
と考えられます。 そして、これらの課題解決に取り組
む人と人のネットワークを構築し、地域の人の力を結
集することで、地域が自立的に発展していくことが求
められる時代、正に全員参加による課題解決の時代に
なっていくと考えられます。 ~略
個人の能力と可能性を開花させ、全員参加による課題解決社会を実現する
ための教育の多様化と質保証の在り方について(諮問)
27文科生第38号 平成27年4月14日 中央教育審議会 答申理由
より抜粋
2)提案の背景
*第Ⅱ期中期目標
「第Ⅱ期中期目標での主な取り組みとして、教
育においては「4つの力」を身につけた地域やグ
ローバル社会で活躍できる人材を育成します。研
究においては、国際レベルの研究拠点の構築を維
持しながら地域と連携した研究も推進し、社会連
携・国際連携では、地(知)の拠点の確立と国際
社会との連携を強化します。」
大学公式HP http://www.u-tokai.ac.jp/effort/activity/middle_aim/ より抜粋
2)提案の背景
*全員参加による課題解決の時代
*「4つの力」を身につけた人材を育成・地の拠点の確立
や国際社会との連携
時代のニーズや東海大学中期目標から
“教育が変わる”
ことへ職員が対応していかないかないとい
けないのではないか?
という自問自答
3)提案の目的
ⅰ:職員も一市民として、学生の先輩として、
教員のパートナーとして、職員発の活動を
実践する
ⅱ:学生・教職員が一体となって、共に考え・
集い・挑み・成し遂げること
ⅲ:東海大学として、地の拠点、グローバル・
ユニバーシティ等、新たな時代に求められる
高等教育機関のあり方をめざす
4)手法
SDを実施し時代にあった職員像を目指す!
~4つの力を育成するための
Public Achievment の実践~
4)手法
<Public Achievmentとは?>
様々なグループの人びとが実際に地域や社
会に直面する問題を解決するべく、自ら考
え、仲間や地域住民と協力しながら、実践
すること。
そのために必要な様々な能力を身につけた
り、潜在的な能力を引き出したりすること
ができる教育方法である。
まさに、社会的実践力
4つの力を獲得する
ための取組みです!!
5)計画
Step1:大学において考えるべき地域の課題
について話し合う (自ら考える)
Step2:地域の課題の解決に向けて大学が
できることを部署を越えて企画する
(集い力)
Step3:学生や市民を巻き込み課題解決となる
計画を検討する
(挑み力)
Step4:学生参加の実践活動を教職員が一体
となりサポートする(成し遂げ力)
5)計画
Step1:大学において考えるべき地域の課題
について話し合う (自ら考える)
<ランチフリー・スペース(学内)の実施>
フリー・スペースはPAの主要なコンセプトの一つ。
「全ての人々が民主主義的な方法で世界に関与す
ることを可能にする空間と構造」
「決められた答えを導くのではなく、立場を超
えて、自由に考え、自由に話し合いができる時、
場所」として「フリー・スペース」と名づけた熟
議の場を企画
5)計画
Step1:大学において考えるべき地域の課題
について話し合う (自ら考える)
<ランチフリー・スペース(学内)の実施>
【開催案】
*平日の昼休み 60分間
*テーマは学内の課題や地域の課題 等
・東海大学と地域連携を深めるには?
・効果的な学生募集とは?
・東海大学のグローバル化とは?
・組織の壁を無くすには?
・職員の理想像は?
・学生のコミュニケーション能力を高める為には?
*月に1~2回
*自由参加
5)計画
Step1:大学において考えるべき地域の課題
について話し合う (自ら考える)
<ランチフリー・スペース(学内)の実施>
【予想される効果】
*他部署が何をしているか知ることができる
*他部署の職員と親しくなる
→学生の活動を支援する際の知識やネットワークに繋がる
*日頃から問題意識を持つ
→職員自信の興味関心が高まり、学習に繋がる
*解決方法を探ることに慣れる
→誰に何をどう交渉すればよいか模索し、交渉術が身
につく
5)計画
Step2:地域の課題の解決に向けて大学ができる
ことを部署を越えて企画する(集い力)
<職員企画の課題解決の検討と実施>
【実施・実践例】
*例えば「学生確保の為にも、地域との連携を深
めイベントを企画した方がよい!」という
話し合いの結果が出た場合
地域に大学を開放するイベントを企画・実施
『東海大学版キッザニア』
幼児・小学生などが楽しめながら東海大学を知るイベントを実施
→小さな頃から東海大学に親近感が生まれる
関連部署:大学運営本部・事務課・スポーツ課・学生課・学部学科・To-Collabo推進室
等
5)計画
Step2:地域の課題の解決に向けて大学ができる
ことを部署を越えて企画する(集い力)
<職員企画の課題解決の検討と実施>
【予想される効果】
*交渉力やコミュニケーション力など、社会的
実践力が身につく
→学生の活動を支援する能力の向上に繋がる
*大学の課題解決を行う
→組織改善に繋がる
*場合によって地域の課題解決を行う
→社会貢献に繋がる
5)計画
Step3:学生や市民を巻き込み課題解決となる
計画を検討する
(挑み力)
<学生・市民・教職員でのフリー・スペース実施>
【実施・実践例】
*学生・地域住民・行政関係者・職員などで地域の
課題を解決する話し合いに参加
5)計画
Step4:学生参加の実践活動を教職員が一体
となりサポートする(成し遂げ力)
<PA型教育及び地域連携プロジェクトに参画する>
【実施・実践例】
*職員が一市民として地域の課題解決に携わりつつ、
先輩(コーチ)として学生を支援し、教員のパー
トナーとして、PA型教育に参画していく
6)ところで
学校法人東海大学は、人々が地球市民として心をつな
ぎ、人・社会・自然が共生できる精神と物資の調和し
た総合文明の建設を目指しています。私たちが目標と
している教育は、単に知識や技能を修得させるもので
はなく、人道主義に基づいた人間教育・人格教育です。
建学の精神の具現化を通じて、新しい歴史の開拓者と
なる人材を育成したいと考えています。教育は人と人
との結びつきです。私たちが理想とする人材を育成で
きるかどうかは、教職員一人ひとりの熱意と資質にか
かっています。現状に甘んじることなく、自らを成長
させ続けることができる方、情熱を持ち、より良い教
育・研究に向かって我々と共に挑戦し続けていただけ
る方を求めています。
学校法人東海大学 採用情報
より抜粋
7)まとめ
提案のStep
Step1:意識共有
ランチフリー・スペース(学内)の実施
Step2:企画立案
職員企画の課題解決の検討と実施
Step3:計画推進
学生・市民・教職員でのフリー・スペース実施
Step4:実践指導(協同)
PA型教育及び地域連携プロジェクトに参画する
8)まとめ
*SDにより職員という人的・知的資源をもっと教育に参画
させることで、2017年度導入のパブリック・アチーブ
メント型教育がより充実する
<教育改革の充実>
*学生・地域が抱える課題を職員が共有することで、早期の
問題発見・大学改善の為のサイクルをうまく回せる
<教育改革の加速>
*地(知)の拠点・グローバルユニバーシティ等の新たな
時代に求められる高等教育機関としての確固たる地位確立
<教育改革の進展>
ご清聴ありがとう
ございました