建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室 鋼材と木材の座屈 講義日程 10月10日(第一週):座屈に関する理論、実験方法の講 講義後、記録シートおよび荷重ひずみ関係をダウンロードしておく 10月17日(第二週): 座屈実験準備(測定、記録、試験体 製作) 講義後、最大耐力の推定(レポート作成して翌週提出) 10月24日(第三週): 座屈実験(設置、載荷、観察、記録) 講義後、荷重ー変形関係ダウンロード 推奨:カメラ持参 レポート提出 提出日:11月30日(金)17時(時間厳守) 提出場所:11号館6階レポートボックス レポート作成提出要領 各学生でレポート作成。 第一回(今週提出) 概要 座屈理論 (理論式、導出方法など) 第二回 実験方法 (試験体形状、加力方法など) 実験結果 (最大耐力、変形形状、荷重変形関係など) 考察 (実験値ー理論値、誤差の理由、破壊性状など) レポート提出 提出日 :11月30日(金)17時(時間厳守) 提出場所: 11号館6階エレベーターホールボックス 座屈荷重算定法 座屈式 Pcr 細長比 Ecr I 2 2 L 応力-歪曲線 Ecr 2 cr 2 L I/A ヤング係数-応力曲線 座屈実験概要 セットアップ 制御装置 荷重 変位 データロガー 変位計 デジタル データ コンピュータ (記録) 変位 試験体のセッティング 試験体のマーキングに合わせて設置 •各班は自分の担当試験体 を設置する 種類 弱 細長比(λ) A B C D 木材 50 75 100 125 鋼 200 150 100 50 •試験機グリースに注意 (作業着有り) 実験の順番 試験体を短い順に加力 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. D班、鋼材( 380mm、λ= 50) C班、鋼材( 860mm、λ=100) A班、木材( 980mm、λ= 50) B班、鋼材(1340mm、λ=150) B班、木材(1404mm、λ= 75) A班、鋼材(1821mm、λ=200) C班、木材(1911mm、λ=100) D班、木材(2433mm、λ=125)
© Copyright 2025 ExpyDoc