tikyuukannkyou

地球環境問題班
今井
川内
熊田
西田
康仁
雅雄
規芳
智哉
温室効果のメカニズム
出典:栃木県 環境政策課
温室効果ガス総排出量の推移
出典:環境省
地球温暖化係数(GWP)
ï\1.ínãÖâ•
ígâªåWêî(GWP)
ínãÖâ•
ígâªåWêî
ÇQÇOîNå„ÇPÇOÇOîNå„
ÇTÇOÇOîNå„
Liferime(éÐñž)
ÉKÉX
âªäwéÆ
ìÒé_âªíYëf
CO2
1
1
1 50-200
ÉÅÉ^Éì
CH4
62
23
7 12Å}3
àÍé_âªìÒíÇëf
N2O
275
296
156
120
CCl3F
6300
4600
1600
45
CCl2F2
10200
10600
5200
100
CClF3
10000
14000
16300
640
CHF3
9400
12000
10000
260
CH2F2
1800
550
170
5
CH3F
330
97
30
2.6
CF4
3900
5700
8900
50000
SF6
15100
22200
32400
3200
ÉtÉçÉì
ë„ë÷ÉtÉçÉì
CFCs
HFCs
PFCs(ÉpÅ[ÉtÉãÉIÉçÉJÅ[É{Éì)
òZÉtÉbâªó•
â©
温室効果ガスの
地球温暖化への直接的寄与度
世界全体
出典:環境省
日本全体
エアロゾルの影響評価




エアロゾルとは?
なぜエアロゾル?
効果〜直接的、間接的〜
放射強制力とは?
出典:気象庁 IPCC第三次評価報告書の要約
地球温暖化に伴う様々な影響の予測
出典:環境省
各シナリオ毎のCO2の
排出量及び濃度の予測
出典:IPCC第三次報告書訳
各シナリオの説明
ínàÊê´Ç²éùë±â¬î\ê´
êlåÞ
åoçœê¨í•
ãZèp
ÇQÇOÇTÇOîNÇ…ÇWÇVâ°êlÇ­ÉsÅ[ÉNÅB
è ° ÅB
ÇÕ å•
ínàÊä‘äiç•
êVãZèpÅAçÇå¯ó¶ãZèpÇ™
Ç™ë±Ç°ÅB
çÇìxåoçœê¨í
è °ÇµÇƒÇ¢Ç°ÅB
à»ç~å
AÇPÉVÉiÉäÉI é–âÔÇÃëäå›çÏópÇÃägëÂÅB
ÇÍÇÈÅB
ÇTÇTÇOíõUSÉhÉã ëÅäÝÇ…ì±ì¸Ç•
ÇQÇPÇOÇOîNéûGDPÇÕ
ÇVÇPâ°êl
ÇQÇPÇOÇOîNÇÃéûì_ÇÅB
éùë±â¬î\ê´ÇÕ èdéãǚǕ
ínàÊéÂã`ãyÇ—ínàÊÇÃì²é©ê´
ÇÃëùëÂÅB
AÇQÉVÉiÉäÉIÇÃï€éùÅBínàÊä‘äiç•
ÅB
éùë±â¬î\ê´ÇÕ èdéãǚǕ
Ç™ä…Ç‚Ç©ÅA
ínàÊéwå¸ÇÃåoçœê¨í
ãZèpïœâªÇÕÅAéUî°ìIǩǬ
ǵǃǢǰÅB
ÇŠÇ°ä…Ç‚Ç©Ç…è„è
éUî°ìIÇ…ë±Ç°ÅB
ä…ñùDžǵǩçsÇ»ÇÌÇÍÇ»
ÇPÇTÇOâ°êl
ÇQÇPÇOÇOîNÇÃéûì_ÇÇQÇTÇOíõUSÉhÉã
ÇQÇPÇOÇOîNéûGDPÇÕ
åoçœç\ë¢Ç™ÉTÅ[ÉrÉXÅAèÓïÒåoçœÇ÷Dz
ÇQÇOÇTÇOîNÇ…ÇWÇVâ°êlÇ­ÉsÅ[ÉNÅB
è ° ÅB
ÇÕ å•
ínàÊä‘äiç•
ÉNÉäÅ[ÉìÇ­è»éëåšãZèpÇ™
ïœâªÇµÅAíEï®éøåoçœÇ²Ç»ÇÈÅB
è °ÇµÇƒÇ¢Ç°ÅB
à»ç~å
BÇPÉVÉiÉäÉI é–âÔÇÃëäå›çÏópÇÃägëÂÅB
ÇÍÇÈÅB
ì¸Ç•
ÇRÇTÇOíõUSÉhÉã
ÇQÇPÇOÇOîNéûGDPÇÕ
ÇVÇPâ°êl
ÇQÇPÇOÇOîNÇÃéûì_ÇÇÈÅB
éùë±â¬î\ê´Ç¾ èdéãÇ•
ínàÊéÂã`ãyÇ—ínàÊÇÃì²é©ê´
ÇÃëùëÂÅB
BÇQÉVÉiÉäÉIÇÃï€éùÅBínàÊä‘äiç•
ÅB
éùë±â¬î\ê´ÇÕ èdéãǚǕ
Ç‚Ç‚ä…ñùÇ­ÇÕdžÇÈÇ™Å
ǵǃǢǰÅB åoçœî°ìWÇÕíÜä‘ìIÇ»ÉåÉxÉãÇ­ë±Ç°ÅB
ä…Ç‚Ç©Ç…è„è
çLîÕàÕÇ­ãZèpïœâªÇ™î°êŽ
ÇQÇTÇOíõUSÉhÉã
ÇPÇOÇSâ°êl ÇQÇPÇOÇOîNéûGDPÇÕ
ÇQÇPÇOÇOîNÇÃéûì_ÇÇÈÅB
Ç•
二酸化炭素 固定・隔離技術
造林、砂漠緑化、泥炭
 深海隔離ー液体状態で深海に貯留
 地中隔離ー帯水層に隔離
油田に注入して増産

☞安全性、コストなど、
解決すべき課題も多い。
今後の日本のCO2政策

レファレンスケース(年平均経済成長率
0.1%)
→増加(活動水準up)から減少(省エネ・技術革
新)へ

省エネ進展ケース(燃料電池・分散型エネ
ルギーなどの省エネポテンシャルが最大限発
揮)
→高経済成長(+0.3%)でも1990年度以下に抑え
られる。

新エネ・原子力推進によるCO2削減
と自給率up
新エネ(CO2:31→13,自給率:6→11)
原子力(CO2:31→14,自給率:6→7.7)
(いずれも推進した場合、2000年→2030年、
単位はCO2は百万t-C、自給率は%)
エネルギー起源CO2排出量の推移
省エネルギー法案
◆
1979年にエネルギーの使用の合理化に関する
法律(省エネルギー法)が施行→今までに3回の改正。
◆
産業、民生、運輸の3部門に分類。
→民生と運輸がエネルギー需要が重要。
→製品別で見るとガソリン自動車によるエネルギー
消費が非常に多く、トップランナー基準対象機器と
なっている。
◆
トップランナー基準対象機器は現在18品目。
京都議定書の概要とその問題点
京都議定書の概要
ー1997年12月に京都で採択
ー温室効果ガスの削減目標を定めている
ー法的拘束力を持つ初めての国際条約
 問題点
ー先進国と途上国の責任の格差
ーアメリカの不参加

京都メカニズム

京都メカニズムとは?
ー共同実施
ークリーン開発メカニズム
ー国際排出量取引
以上三種類
→地球温暖化問題解決の鍵となるのでは
ないかと注目されている。
イギリスの例



イギリスの過去の実績
12.5%という高い削減目標
→京都議定書に先駆け、
国内で排出権取引市
場を設立
その成果は?
→最初の1年で4.64万t
の削減に成功
先進国・途上国別
CO2 排出量推移
Annex B Countries
year
Non Annex B Countries
Fossil-Fuel CO2 Emissions
Bunkers
Fossil-Fuel CO2 Emissions
Bunkers
(milliom metric tonnes C) (milliom metric tonnes C) (milliom metric tonnes C) (milliom metric tonnes C)
1990
3871
86
2144
47
1991
3783
95
2318
47
1992
3680
103
2281
50
1993
3617
104
2340
51
1994
3593
103
2490
55
1995
3629
115
2611
60
1996
3673
115
2702
70
1997
3740
118
2765
73
1998
3740
122
2751
74
1999
3694
126
2626
77
2000
3779
132
2691
75
2001
3834
125
2811
79
2002
3790
128
2986
80
先進国と途上国の
二酸化炭素排出量予測
第1期を踏まえて・・・

第1期の問題点
ー先進国((米・豪)や途上国の不参加
ー削減量が不十分

第2期に求めること
ーすべての国の参加
ーB1シナリオへ近づけよう!!
CO2 排出量予測シナリオ
僕らの大切な地球
fin
以下のスライドは予備ファイル
各シナリオ毎の温度変化予測
出典:IPCC第三次報告書訳
様々な安定化水準に対する
二酸化炭素排出量の変化
出典:環境省
安定化濃度水準と
世界の温室効果ガス排出量等との関係
出典:環境省