中間発表

研究中間発表(2005.7.29)
MARLPORL
SNMP概要
SNMP(Simple Network Management Protocol)
TCP/IPネットワークにおいて、ルータやコンピュータ、端末など、
ネットワークに接続された通信機器をネットワーク経由で監視・制御
するためのプロトコル。 TCP/IPのアプリケーション層で実装される。
制御の対象となる機器はMIBと呼ばれる管理情報データベースを
持っており、管理を行なう機器は対象機器のMIBに基づいて適切な
設定を行なう。
SNMPエージェント・・・MIBを持っているネットワーク機器
SNMPマネージャ・・・ SNMPでもってMIBの値を問い合わせる機器
SNMP仕組み
□主な機能
・マネージャからエージェントに情報を要求
・マネージャからエージェントに情報の更新を要求
・エージェントがマネージャに機器の状態変化を通知 (Trap通信)
□通信ポート
TCP161、 UDP161 SNMPプロトコル
TCP162、 UDP162 SNMP TRAP
□SNMPエージェントの種類
Windows XP
Windows-SNMP
Linux
net-SNMP
MIB概要
MIB(Management Information Base)
SNMPで管理されるネットワーク機器が、自分の状態を
外部に知らせるために公開する管理情報ベース。監視
対象機器にあり、SNMPのエージェントはこのMIBの内容
から現在の機器の状態を判断する。
MIBの情報は、オブジェクトと呼ばれる単位で、ツリー構
造でもって管理。 それぞれを「オブジェクトID(OID)」で
識別。ツリーの階層ごとに枝番を割り当てる形式で採番
されている。
MIB定義
■MIBの定義
・MIB1・・・RFC 1156で規定
114種類の管理対象オブジェクト
8個のグループに分類
(System、Interface、Address Translation、IP、ICMP、TCP、UDP、EGP)
・MIB2・・・RFC 1213で規定(現在では一般的)
171種類の管理対象オブジェクト
11個のグループに分類
(System、Interface、Address Translation、IP、ICMP、TCP、UDP、EGP、OIM、
Transmission、SNMP)
MIB2の情報
□MIBの定義
1
System
機器のシステムに関する設定
2
Interface
機器の保有するハードウェアインターフェイスに関係する設定。
3
Address Translation
4
IP
プロトコルの使用に関する設定
5
ICMP
ICMPの動作に関する設定
6
TCP
TCPの動作に関する設定
7
UDP
UDPの動作に関する設定
8
EGP
EGPの動作に関する設定
9
OIM
CMOTに関する設定
10 Transmission データ転送に関する設定
11 SNMP
SNMPの動作に関する設定
MIB ツリー構造
root
iso(1)
org(3)
dod(6)
internet(1)
directory(1)
mgmt(2)
experiment(3)
private(4)
enterprise(1)
mib2(1)
alaxala(21839)
system(1) interface(2
)
at(3) ip(4)
icmp(5)
tcp(6) udp(7) snmp(11)
transmission(10)
sysDescr(1) sysObjectID(2)
PPP(23)
FR(32)
RS232(33)
ospf(14) bgp(15)
rmon(16)
SNMPの仕組み
PC1 (サーバー)
GetRequest
GetResponce
192.168.0.100
PC2
MIB
参照
GetRequest
GetRequest
GetResponce
192.168.0.101
PC3
参照
GetRequest
GetResponce
192.168.0.102
参照PC4
MIB
MIB
(クライアント)
GetResponce
192.168.0.103
PC5
参照
MIB
SNMPの利用方法
□取得情報
・CPU(使用率、ユーザ時間、システム時間)
・ハードディスク(容量、空き容量、使用量)
・メモリ(実メモリ、空きメモリ、キャッシュメモリ)
・負荷(過去T分間の平均負荷)
□利用方法
・マネージャ側で、Javaによりエージェントにrequest信号を送る。
・JavaAppletを用いてエージェントの取得情報をまとめる。
・必要ならばJavaApplet内に、取得した情報、特に、CPU、メモリなどをグ
ラフによりモニタリングする。
・TRAP信号を用いて、エージェント側からのアクションを起こす。
今後の課題
□3次元画像の再構成
・ Takeを用いて、投影データを作成する。
・ その投影データをフィルタリング、逆投影し、画像に出力
□CORBAの利用
・ 2次元CT画像を用いて、データ転送をCORBAを用いて行う。
・ 3次元画像のプログラムはC言語で、SNMPのプログラムはJavaで書
かれているので、データの互換性が必要となってくる。CORBAを用い
ると、C言語、Java言語のデータの方を変換するのに適している。
□SNMPのグラフ化、アプレット化
・ SNMPから取得した情報を視覚的に分かりやすく、モニタリングする。