Document

日本心理学会第68回大会ワークショップ (2004.9.13)
社会精神生理学への招待
―ストレス・感情と社会的要因との関係―
話題提供者:長野祐一郎 (早稲田大学医療行動科学研究所)
山田クリス孝介 (日本大学理工学研究科)
手塚洋介 (同志社大学文学研究科)
井澤修平 (早稲田大学人間科学研究科・日本学術振興会特別研究員)
指定討論者:稲森義雄 (ノートルダム清心女子大学)
日本心理学会第68回大会ワークショップ (2004.9.13)
社会精神生理学への招待
―ストレス・感情と社会的要因との関係―
本WSの趣旨
• 従来のストレス・感情に関する精神生理学研究の問題
提起
• “実生活 (real-life)”に即した社会的要因の導入
→ 研究の生態学的妥当性の向上
The social psychophysiology of
cardiovascular response: an introduction to the special issue.
• Smith, T. W., & Gerin, W. 1998
Annals of Behavioral Medicine, 20, 243-246.
社会的要因を導入する背景
従来のストレス・感情の測定
• 古くから実験室では,ストレス・感情を測定する目的で
生理指標を採用
• 実験刺激に対する心身相関
• 一過性の変化と,心身の健康との関連
単独状況下での,課題遂行中の反応に焦点
(典型課題・・・暗算,冷水負荷,鏡映描写,映像,写真など)
なぜ“社会的 (Social)”か
• 従来の実験プロトコルに,文字通り,社会的要因を導
入し,実生活に即した実験状況を設定する
• 現象としての社会・・・個人と環境との相互作用
社会的要因の実験室への導入
• 日常生活では,対人関係に起因した問題が心身の健
康に強く影響 (DeLongis et al., 1988)
• 鏡映描写,冷水負荷,映像,写真など
→日常的に経験する状況 (心理社会的ストレッサー/感情
喚起事態)を反映していない
→実生活のストレス反応や感情を反映していない
実生活と乖離した課題では“自我関与”できる状況が設
定できず,標的とする反応を捉え切れていない可能性
社会的要因の実験室への導入
社会的要因を導入することで,より“自我関与”できる実験室
状況を作り上げることが可能となる.そのため,より妥当性
の高い状況で信頼性の高いデータを得ることができる(かも)
実験の生態学的妥当性の向上が期待できる
「末梢の生理的活動は社会的文脈の中でこそ適切に意味づけられる」 (畑山,2003)
なぜ“社会的 (Social)“か
• 従来の実験プロトコルに,文字通り,社会的要因を導
入することで,実生活に即した実験状況を設定する
↓
生態学的妥当性の向上
• 現象としての社会・・・個人と環境との相互作用
個人と環境の相互作用-内的過程の検討
• 従来の研究の多くは,“A課題 vs B課題”のように,課
題の違いがもたらす反応 (S-R) に焦点
• 課題の性質が重要とされ,個人の内的過程の影響(S-OR)は考慮されず
• 同一課題であっても,異なる反応が生じる可能性
e.g.) 特性的影響・・・性格,行動など
状況的影響・・・認知的評価,動機づけなど
個人と環境の相互作用-内的過程の検討
• 内的過程を考慮することで,同一状況下で生じる反応
の多様性を解釈しやすくなる
• 実験結果の一般化を試みる際に,S-Rの観点に立ち,
課題の性質によって反応説明を行うことは非効率的
“どういう状況が”ではなく,“(状況を) どのように捉え
るか”という視点を組み込む必要
なぜ“社会的 (Social)“か
• 従来の実験プロトコルに,文字通り,社会的要因を導
入することで,実生活に即した実験状況を設定する
↓
生態学的妥当性の向上
• 現象としての社会・・・個人と環境との相互作用
↓
同一状況であっても,個人によって反応は変わりうる
個人要因 (内的過程) を積極的に考慮するべき
社会的要因の導入のメリット
• 生態学的妥当性の向上
• 近接領域の心理学の知見を採用して,多面的に問題
を捉えることができる
心身
医学
臨床
心理学
行動
医学
精神
生理学
人格
心理学
健康
社会
心理学
心理学
感情 認知
心理学 心理学
社会精神生理学
構成
• 「対人状況における心臓血管反応」 (長野)
• 「心理的ストレスに対する心臓血管反応ー認知的評価の導入ー」 (山田)
• 「感情の持続に及ぼす認知的評価の影響」 (手塚)
• 「敵意性と心臓血管活動の関連」 (井澤)