医学に活かす 確率・統計 避けて通れない確率・統計 • 不確実だから – 研究はわからないことを対象にする • 未知が対象 – 臨床は不十分な情報に基づいて行動する • 既知のリストから選び出す • 研究も 臨床も、論理的・科学的であることが必要だ から – 他人を説得する – 自分が納得する • 論理・科学の(唯一の)共通言語だから 計算機は不要(かも) 勘は必要 • 確率的思考をしているときに、電卓をたたい ている暇はない • そこそこ、はずれない「勘」を持っていることが 大事 • その「勘」のよさが、臨床のセンス、研究のセ ンスのよさ・・・のような気がします • この辺りのことに、なにがしかのイメージを持 つことが3コマの目標です 計算機が欲しいなら • フリーソフトをどうぞ –R http://www.r-project.org/ http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php 確率・統計的な考え方のこつ • 自分なりにわかること – 覚えることは何もない – 自分で考えを進められれば、よし – 疑う • 情報を鵜呑みにしない • 理由を見つける • こだわらない・こだわっている自分に気づく – 「絶対」はない • 場合にわける • 条件をつける みんなが使うものならば • • 正答確率 0.8の場合の得点分布の確率分布は 「知られている」 • 「知られてい」れば、「知れ」ばよ し – 情報収集・調査・勉強 • 「知られていないけれど、知りた」 ければ、「知れ」ばよし – 研究 • 仮説→事象が起きる 確率 (起きそうなやすさ) • 事象が起きる→仮説 尤度 (ありそうな程度) 真の正答確率が p のときに8点を取る確率は 8点を取ったときに、真の正答確率がpである尤度 1回目の模試が8点の場合 実力が0.8の場合 尤度 テストの点 実力 実力 「真の正答力は、『正答する確率』がpである」と いう仮説の下で、10問中8問を正答する確率 10問中8問正答のときの真の正答力の尤度 • p=0.8のときに 最も大きい – 最大の尤度を 持つ仮説は「 p=0.8」 – pの最尤推定 値 1回目の模試が80%正解の場合 実力はどこまで推定できた? 信頼区間をどう決めたい? 模試の結果から、実力を推定した。 実力 実力 正答率80%を最高に(最尤推定値) : 点推定 幅がある(信頼区間) : 区間推定 信頼区間をどう決めたい? 下限と上限に挟まれた範囲が95% 実力 上限・下限それぞれに2.5%ずつ 上限・下限の尤度を同じにして合わせて5% 上限・下限を中心から等距離とするとして、合わせて5% 下限だけ? 真の力より、次回は何点取るか? • 真の正答確率は 0 <= p <=1 • p=P のときに t 点(t=0,1,2,...,10)を取る確率 は Pr(t|p=P) • p=Pの確率は Pr(p=P) • 全部のpについて、Pr(t|p=P) x Pr(p=P)を足 し合わせれば、t点を取る確率がわかる 真の力より、次回は何点取るか? point<-8 p<-seq(from=0,to=1,by=0.01) #ds<-dbinom(point,nq,p) #plot(p,ds,type="l") #abline(h=ds[81]) #par(new=T) v<-dbeta(p,point+1,nq-point+1) plot(p,v,type="l",col="red") newpoints<-0:nq cp<-choose(nq,newpoints) out<-matrix(0,length(newpoints),length(p)) for(i in 1:length(newpoints)){ out[i,]<-cp[i]*p^newpoints[i]*(1-p)^(nq-newpoints[i])*v } out2<-apply(out,1,sum) par(new=T) plot(newpoints,out2,type="b") 推定 • 推定(の代表)値 • 推定値の範囲(信頼区間) • 推定結果「の全部」を使って、さらなる推定 確率と尤度 実力が0.8の場合 確率 1回目の模試が80%正解の 場合 1回目の模試が80%正解の 場合に、次回の試験の点数 の予想 尤度 テストの点 確率 実力 実力 テストの点 臨床における推定 • 診断という推定 – 診断Aという仮説 – 診断Bという仮説 –… • 予後の推定 Aのときの確率 臨床情報 問診・検査 A,B,...の尤度 – 予後Xという予想 – 予後Yという予想 • 推定(診断)には – 最尤推定がある – 信頼区間がある 予後推定(A,Bが決まらなくても・・・) 研究における推定 • 値を計測(実験)したら、必ず推定 • 模試:全10問の模試 – たくさんの実験(10問)を実施していた • 実験も繰り返しが必要 • 推定には繰り返しが必要
© Copyright 2025 ExpyDoc