経営情報論B⑪ 情報技術と組織革新②(第9章) 内製か購入か 最近作ったもの 最近買ったもの 3.組織間関係の革新 組織間関係のパターン 前提)企業は、顧客(他企業含む)、仲介企業、協力企業(供給 業者)の間で複雑な関係を構築し、企業活動を遂行して いる。 山倉(1993)による市場分類組織関係のパターン(表9-1) • 階層型(クローズド;閉鎖的) 明確な権限によって調整メカニズムで組織間が統合 • 同盟型 階層型と市場型の中間で、協定内容に基づき組織間が 調整 • 市場型(オープン;開放的) 市場での売買取引で、行動が調整される(みんなが対等) 組織間関係のダイナミクス (組織間関係を規定する要因) 取引コストの観点から(階層型か市場型の組織間関係構築が決定) 経済効率性を考慮して、階層組織を形成し、自前で揃えるか? 外部市場を利用して、購入するか? ※自分で作った方が安ければ、内製し、そうでなけ れば外部から購入 資源依存の観点から(同盟型;重要なビジネスパートナー) ビジネスに必要な資源(顧客、部品・原材料、情報システム)への外 部企業への依存度が高いほど、同盟型になるりやすい。 ※極端な場合、確実に調達するために、他の企業 を統合することもある。 4.仲介組織の役割期待 仲介組織の機能(他企業および一般消費者との間を仲介する) • 販売仲介企業(小売企業、通販企業) メーカーと消費者の間を埋め企業で、メーカーの販売力を強化する • 供給仲介企業(物流や金融) 宅配や支払などのサービスを請け負う企業 • 情報・コミュニケーション企業(IT企業) 顧客に対して情報提供や顧客のデータベースを構築する企業 組織間情報システムと仲介組織 • 電子的コミュニケーション効果 -伝達コストや時間の削減• 電子的仲介効果 -行動の選択肢拡張、選択プロセス効率化• 電子的統合効果 -関連する部署の結びつき強化※情報化により、問屋や卸などの仲介も「中抜き現象」が顕著になった。
© Copyright 2025 ExpyDoc