住吉区はぐくみネットコーディネーター ミニ研修 教育と福祉でつながりあう コミュニティづくり 〜すみよし学びあいサポート を知ろう!〜 大阪教育大学 新崎国広 1 教育コミュニテイづくりとは(8頁) 中学校区 学 校 家 庭 協 働 地 域 子どもに関する課題を 学校・家庭・地域が一緒に考え、解決すること を通じて 新たな人のつながりをつくる 7 = 顔と名前の一致する人間関係づくり 2 福祉教育はナナメの関係づくり!? (8頁 ) (9頁) 3 教育と福祉に共通の基本理念 ●「人間としての尊厳」(生命の大切さ、人間尊重) ●「社会的存在である人間」 ◎自尊感情(セルフエステーム)・自己有用感を 育てる 「あなたが愛されているのはあなたが美しいからでも優れているからでもない, あなたが愛されているのはあなたがあなた自身だから」 4 いま、子どもたちを取り巻く問題 ◎家庭の養育機能の低下 ◎コミュニティ意識の低下 その結果 ●貧困の世代間連鎖 ●児童虐待(子育て不安・子育て負担も要因) ●いじめ・不登校(人間関係のストレスも要因) ●27,283人※全体的には20歳代及び30歳代で高まる傾向 ※15〜39歳までの第1位 5 “貧困”って? 現在の貧困問題 • 絶対的貧困と相対的貧困 『当たり前と思われていることをするのが困難と なる生活水準』 “当たり前”のことをするには、標準的な所得から一定 の範囲内に収まっておくことが必要 首都大学東京 阿部彩 • 経済的貧困と関係性の貧困 ただ単にお金がない状態ではなく、社会活動に参加で きないことで、人間関係や社会関係から排除され孤立 してしまう。 6 『子どもの貧困』キーワード • 潜在性 子どもの貧困は非常に見えにくい。 “家庭の問題”と“世帯の社会的孤立” • 連鎖性 スタート時点での不利(長期的不利) 人生の選択の制限(進路選択の制限) • 無責性 子どもは生まれる家を選べない。 “自己責任論”のワナ 7 相対的貧困率って? 相対的貧困状態 50万 100万 150万 300万 400万 500万 650万 700万 1000万 貧困ライン • まず、可処分所得(実際に使えるお金)を世帯人数で調整 した 所得(等価処分所得)を所得順に並べます。 • 次に、この9軒の中央値を求めます。 • 貧困ラインはこの中央値の50%、つまり200万です。 • 2012年の調査では、貧困ラインは122万円でした。 貧困ライン以下で生活している子どもは16.3%。 6人に1人の割合で子ども達が貧困状態にあります。 8 子どもの貧困率の増加 (貧困の連鎖) ●相対的貧困率(子供の相対的貧困率の増加) 全体 1985年度12.0%→2013年度16.1% 子ども 1985年度10.9%→2013年度16.3% ●ひとり親世帯の貧困率の国際比較 日本58.7%、アメリカ47.5%、韓国26.7% イギリス23.7%、フランス18.5%、スウェーデン7.9% ☆日本の特徴は、親が働いている家庭での貧困率が高い。 【出典」】阿部 彩『子どもの貧困Ⅱ』岩波新書1467 これらの対応として、 子どもの貧困対策法(H25年6月成立) 9
© Copyright 2025 ExpyDoc