機関リポジトリをめぐる状況

機関リポジトリをめぐる状況
常磐大学人間科学部
栗山正光
2006年11月17日(金)
日本の機関リポジトリの今2006
@千葉大学
学術雑誌の危機
Serials crisis
• “Philosophical Transactions of the Royal
Society of London” (1665年創刊)以来、
学術雑誌は学術コミュニケーションの中心
– Peer review(査読)による品質保証
– オルデンバーグの長い影
• 1990年から2000年の間に科学、技術、医学
系(STM) 学術雑誌の価格は年10%以上の
割合で上昇
– 学術雑誌出版社の買収による統廃合も進む
電子ジャーナルの登場
• ADONIS(CD-ROMでの提供)(1989)
• TULIP(The University Licensing Program)
– Elsevier社とアメリカの数大学との共同実験(1993)
• Red Sage (UCSF, Springer, AT&Tベル研)、
Muse(ジョンズ・ホプキンズ大)などの実験プロ
ジェクト
• WWWとPDFの普及に伴い急速に実用化、普及
• 雑誌の値下がりにはつながらず、むしろ特別な予
算措置が必要に
e-プリント・アーカイブ
• プレプリント
– 学術雑誌に投稿した論文を査読終了前に配布するもの
*ポストプリント=査読を通過した論文の最終形
• arXiv.org e-Print archive
– 1991年Paul Ginspargが創設
– 現在、コーネル大が運営。日本にもミラーサーバ
– 物理、数学、コンピュータ・サイエンス等の分野のプレプリ
ントを蓄積
• 他にもCogPrints(認知科学)、RePEc(経済学)な
ど
オープン・アクセス
• 1994年 Stevan Harnadが論文原稿のイン
ターネット上での無料公開を主張
→Ginspargらと電子メールで議論
– Scholarly Journals at the Crossroads: A Subversive
Proposal for Electronic Publishing
• 2000年 PubMed Central, BioMed Central
設立
• 2001年 BOAI
• 2003年 ベセズダ宣言、ベルリン宣言
オープン・アクセスへの二つの道
• セルフ・アーカイビング(グリーンの道)
– 自分のWebサイト、専門領域のe-プリント・アー
カイブ、機関リポジトリ等で無料公開すること
– 90%以上の学術雑誌がセルフ・アーカイビング
に青(グリーン)信号を出している
cf. http://romeo.eprints.org/stats.php
• オープン・アクセス誌(ゴールドの道)
– 読者から購読料を取らず、著者が費用を支払う
– Directory of Open Access Journals
SPARC
Scholarly Publishing and Academic Resources Coalition
• 米研究図書館協会(ARL)を中心に1998年設立
• 高額商業誌に対抗する競合誌刊行
– Organic Lettersの成功
– しかし商業誌の価格は下がらない
• 2002年、二つの文書を発表
– 機関リポジトリ擁護論:SPARC声明書(The Case for
Institutional Repositories: A SPARC Position
Paper)
– 学術機関リポジトリ チェックリストおよびリソースガイド
(Institutional Repository Checklist & Resource
Guide )
e-プリント・アーカイブと機関リポジトリ
• e-プリント・アーカイブは学問分野、主題領
域ごとに存在
• プレプリント交換の伝統がない分野では、
e-プリント・アーカイブも未発達
• 機関リポジトリは分野に関係なく自機関の
研究成果を収録→e-プリント・アーカイブと
機関リポジトリは相互補完関係
• ともに分散型学術出版システムの重要な
構成要素
まとめ
• 学術雑誌の危機と電子ジャーナルの登場
• e-プリント・アーカイブとオープン・アクセス
• グリーンの道(セルフ・アーカイビング)と
ゴールドの道(オープン・アクセス誌)
• 機関リポジトリはセルフ・アーカイビングの
場を提供
• e-プリント・アーカイブと機関リポジトリは分
散型学術出版システムの構成要素