選抜が行われる時期 日本の選抜時期の特徴 ①同期で入社したものが競争の母集団 ②長期競争→仕事意欲の維持&情報の非対称化防 止のため ③格差が 賃金→資格→役職の順に反映していく。 (ストック型雇用制、p85) 1 とある調査の例 大企業2000社を対象とした調査 ・昇格等の差をつけない期間 「入社後5年程度」(62.7%)、「7~8年程度」(21.8%) ・昇進選抜の時期 「課長昇進に際して」(45.6%) 上記のような差が出る理由 調査時期が異なる←昇進選抜が2回行われてる可能性あり 今田・平田の「重層型キャリア」 2 「重層型キャリア」という昇進選抜方法 3つの側面 ①一律年功・・・入社後数年間は、昇進昇格に差をつけない →従業員の評価を正確にするため ②昇進スピード・・・昇進の有無が現れる。(※まだ、昇格の可能性あ る) ③トーナメント型競争・・・課長クラス以降の選抜であり、昇進できな かった者は、同一の資格に滞留する ⇒先の二つの選抜時期が異なるのは(p90の図3-4) 「入社後5~7年」→点A 「課長昇進に際して」→点B 3 日本は海外と違って長期の競争 「従業員の育成」は日本に限らず普遍的な問題である。 →だとしたら、国によって違いはでないはず。 ※ドイツやアメリカとは大きな差がある(p91) →なぜ日本だけ長期休暇なのか ~長期の競争のメリット&デメリット~ ・メリット:従業員の意欲維持、情報の非対称化の防止(先述) ・デメリット:潜在能力(262の2)のある者の意欲を低下させる。 →実際、アメリカとかイギリスは経営幹部候補生の早期選 抜制度を導入している。 理由→日本の企業は「6」の方を重要視しているから 4 比較 日本 他国 • 整理解雇に判例法理の結果、 • 解雇が容易で転職性向が高い 「やめさせにくい社会」 ため、「2」のやる気をあげるの, が重要。 →「6」の人間層がやる気のない まま、何年も滞在するようになる。 →やる気のなくした「2」が転職す るのを防ぐ 5 専門職の問題 ・「キャリアとポストのミスマッチ」 ・管理職を目指してきたものが専門職へ(逆もしかり) ~理由~ ・昇格、昇進の遅れによるアンバランスの解消 ・また、枠の少ない専門職ゆえにむずかしい。 6
© Copyright 2025 ExpyDoc