日语写作基础 会話の特質 プラス面 ①話し手は聞き手の理解度を目で見て確認できる ②話し手と聞き手が同じ場にいるため、言わなくても理解 できることは省略できる ③話し手は自分の表情、身振り、声の調子などを利用す ることができる ④話し手は目の前にいる聞き手の反応や質問などを利用 して、わからないところを繰り返したり、話し方を変えたり することができる マイナス面 ①話しての発話はその場限りで消えてしまう 文章の特質 プラス面 ①書かれた文字は記録として残るので、書き手は自分の 思想の筋道を確認し、何度でも文章を推敲できる ②推敲を繰り返した結果、自分の思考がより深まっていく マイナス面 ①書き手は会話のように読み手の反応を利用できない ②書き手にはわかりきっていることでも、読み手にはそうで ない場合があるので、容易に内容を省略できない 日本語文章の分類 私的な文章 読み手は自分であり、自分だけが理解できればいい。 ●覚書・手帳・仕事日記・講義ノートなど 公的な文章 読み手は自分以外の他人であり、読み手に理解してもらう ことが目的である。 ●レポート・論文・企画書・日誌・説明文・論説文・報告書・ ビジネス用の手紙・用件メモ。文学作品など 公的文章の区分 日常的な文章 目的:書き手の一般的な意 思・情報を伝達する ●「です・ます体」で書かれる ことが多い ●感情表現が用いられる ●手紙文・感想文・作文・伝 達文など 読み手の期待 ●書き手への漠然とした感 銘・共感・人柄 文学的な文章 目的:書き手の思想を自己 表現する 読み手の期待 ●書き手へのはっきりした感 ●「です・ます体」「だ・である 銘・共感・人柄 体」の両方で書かれる ●書き手の思想や思考のか ●表われる言葉の一つ一つ かりやすい筋道 が吟味されている ●人・物・事件・時代背景な ●感情表現が用いられる どの正確さ ●随筆・小説・ルポルター ジュなど 理論的な文章 目的:ある問題について書き 読み手の期待 手の判断を示す ●根拠のある書き手の判断 ●「だ・である体」を使うこと ●客観的な見方による書き が多い 手の判断 ●感情表現の使用を避ける ●追跡調査の可能な資料の ●客観的な情報とそれを根 提示 拠にした書き手の判断以外 は記述しない ●レポート・論文・ビジネス文 書・履歴書など 一、书写格式 竖写 1 标题 2 作者名(姓和名) 3 正文 4 逗号或句号(右上方) 5 小写的 つ や ゆ よ(右上方) 6 段落开头 7 句子的最后一字写到行的最后一个时的句号 8 振假名和加写部分(两行之间) 9 加写两个字以上 ( { ) 10 引号 11 抹掉写好的字 (两条线) 12 括号 13 “々”为两个汉字重复 14 只抹掉一个汉字 (两条斜线) 15 数字 16 片假名的长音符“ー” 17 加写一个字 ( 〈 ) 横写 1 句号和逗号 (左下方)( ,) 2 小写的 つ や ゆ よ(左下方) 3 数字 数字の書き方 13 07 人 千 五 百 人 一 三 〇 七 人 19 87 年 昭 和 六 十 年 一 九 八 七 年 55 ,0 00 円 5 万 5 五 万 五 千 円 千 二、标点符号的用法 1 句号 。 (句点、まる) ☆父の仕事の関係で私が日本に来てから5年目 になりました。 ☆ええ、喜んで。 ☆ 「私ですよ。祥子さん、私です」(会话文中的句 子在引号内) 2 逗号 、 (読点、点)― 縦書き , (コンマ)― 横書き A 接続詞 ☆そのころ私は日本の歴史に興味を持っていた。 それで、本を何冊か読んでみた。 ☆この靴はとても丈夫で、そのうえ、値段も安い。 B 連用形の中頓 ☆国の両親に手紙を書き、友達に電話をかけた。 ☆この部屋は日当たりがとても悪く、かび臭いに おいがする。 ☆私の妹は今19歳で、大学の寮に住んでいる。 C 逆接、原因、理由、条件、時間などの節 ☆時間はいくらでもあるが、お金が全然ない。 ☆タクシー代がなかったので、家まで歩いて帰っ た。 ☆もし事故が発生した場合、このレバーを引いて 列車を止めてください。 D ある節をはっきりさせたい場合 ☆この薬を、夜寝る前に一度、朝起きてからもう 一度、飲んでください。 ☆私は、空を飛ぶ鳥のように、自由に生きていき たいと思った。 E 前後の関係、位置の変化→意味の変化 ☆その人は大きな音にびっくりして、横から飛び 出した子供にぶつかった。 ☆その人は、大きな音にびっくりして横から飛び 出した子供に、ぶつかった。 ☆Aと、BまたはCを取りなさい。 ☆AとB、またはCを取りなさい。 3 单引号 「 」 (かぎかっこ、かぎ) ☆ 田中さんは「雨が降らないうちに帰りましょう」 と言った。 ☆「そうですか、子供連れじゃいけないんですか」 ☆「ない」は活用語に添えられ、その活用語の表 す動作・作用や性質・状態などを否定する意を 表す。 4 双引号 『 』 (二重かぎかっこ、二重かぎ) A 本の名前、新聞や雑誌のタイトル ☆先月、『日本人の生活』という本を読んだ。 B かぎかっこの中 ☆「日本人の会話では、『はい』と『いいえ』がはっ きりしない」という人が多い。 5 破折号 ―― (ダッシュ) ☆アメリカの小学校では、ショー・アンド・テル―― 物を見せて、それについて説明する授業――が よく行われる。 6 省略号 …… (点線、二倍リーダー) ☆彼は「雨は降らないと思っていたのに……」と 本当に残念そうにいった。 7 中点 ・ (なか点、なかぐろ) A 並列 ☆この文章は、序論・本論・結論の三つの部分に 分けられる。 B 二つの外来語、西洋人の名字と名前の間 ☆祥子は自分のナイト・クリームを洗面所から 取ってきた。 ☆ジョーン・ワシントンは、アメリカの最初の大統 領である。 C 縦書き時、数字の小数点 二 ○ ・ 五 % D 日付、時刻 一 九 九 六 ・ 六 ・ 九 午 前 九 ・ 三 ○ 8 问号 ? (疑問符、クェスチョンマーク) ☆「そこはきれいな所?」 ☆対策はでいているのだろうか? しかし、普通の文章では「。」を使う ☆東京の地図はこれですか。 ☆「ええ? 何ですって?」(スペース) ☆「え? 中止する?」 9 感叹号!(感嘆符、エクスクラメーションマーク) ☆「君! 車、危ない!」 ☆「ああ! 夏休み最後の日!」 三、「だ・である」「です・ます」 「です・ます」用于口语体文章,以及青少年读 物,说明书和书信等。 「だ」用于口语体文章,但不如「です・ます」那 样恭敬,郑重。 「である」用于写论文,论说文,新闻报道等较 生硬的文章。 四、文章的结构 三段结构型 序论,本论,结论 宮崎の「手前みそ」 宮崎市の宮崎観光ホテルは、地元の家庭食品の油 みそを商品化、「手前みそ」の名で売り出した。 みそに煮干し、かつお節、ニラ、酒などを混ぜて練り 上げたもので、ご飯にのせて食べる。添加物をまったく 使わない自然食品。 月に千個を作り、同ホテルと市内の一部デパートで 販売する。ふるさとの味として話題になりそう。 起承转结型 起:提出话题,引起读者的兴趣 承:进一步详细的叙述话题内容 转:表面上脱离文章主题,介绍其他的事实 或自己观点 结:抓住重点,作一总结 私は東京に住む 東京は住みにくい都市だと言われています。 公害、住宅難、物価高など、多くの問題があり ます。 しかし、東京には活気と自由があるし、あんが い緑にも恵まれているのです。 私はこれからも長く東京に住むつもりです。 表达篇 一、物の形・状態・場所 常用表达形式 □評価の度合い 大変・とても・非常に(いい) かなり・なかなか だいたい あまり~ない ぜんぜん~ない □位置 ~から(近い/遠い) ~から/より(10分)以内 て)10分ぐらい ~まで(歩いて)10分ぐらい (東/西/南/北)向き ○その他 〔比較〕~と比べると 〔順序〕まず~、次に~ 〔添加〕また、~ ~から/より(歩 ~まで(10分)以内 〔原因〕そのため、~ 〔逆接〕だが、~ 〔評価〕~すぎる 日本は土地の値段が非常に高い。そのため、家を建 てるにも部屋を借りるにも、かなり費用がかかる。私が 今住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。6 畳の部屋に2畳くらいの台所とトイレが付いて3万円であ る。風呂付の部屋がほしかったが、高すぎて借りること ができなかった。今でも少し残念に思っているが、仕方 がない。風呂は近くの銭湯で我慢している。だが、私の 部屋は二階の南向きで日当たりがよく、また、向かいは 公園なので、環境はとてもいい。地下鉄の駅は歩いて10 分くらいである。学校にも40分位で行けるので、大体満 足している。 練習 あなたは部屋を探している、部屋は駅から15分以内で いけるところに見つけたい。あなたが考えている部屋の 大きさは6畳で、小さな台所とトイレは必ずほしい。でき れば風呂もあったほうがいいが、部屋代が4万円以上に なるなら我慢しようと思う。 2階 6、4.5畳 2階 6、4.5畳 1階 6、4.5畳 駅から歩15分 新築、駅より歩5分 台所3畳(トイレ付) トイレ付き バス、トイレ完備 駅より徒歩20分 月45,000円 礼金2 月60,000円 礼金2 月40,000円 礼金2 敷金2、手数料1 敷金1、手数料1 敷金1、手数料1 3階 6畳、6畳 2階 6畳(トイレ共同) 日当たり良し 3階 8畳(バス、トイ レ完備)駅から徒歩 15分 台所3畳 バス・トイレ付 駅から10分、環境 良し、月88,000円 駅より歩10分 礼2、敷2、手1 敷金1、手数料1 月34,000円 礼金ナシ 月77,000円 礼金2 敷金1、手数料1 1の物件と2の物件をくらべると、……… ……… 。 そして、 ……… ……… ……… ……… ……… 。 また、 ……… ……… ……… ……… ……… 。 写一写你小时候住过的房子 ①家があった場所 ②外から見た様子 ③中の様子 ④気に入っていた点、印象に残っている点 二、物事の前後関係 常用表达形式 □時間の前後関係 まず・次に・そのあと・最後に (~している)あいだ (~し)ながら (~する)前(に) (~した)あと(で) (~して)から (~し)たら そのあと(で)~ その前(に)~ (~し)ないうちに ~までに ○その他 〔開始時点〕~て以来 〔変化〕(動詞)ようになる 〔意志・意図〕~つもりだ (よ)うと思う 〔予定〕~ことになっている 〔意外な展開〕~ところが、 日本に来て以来、ジョギングをし、シャワーを浴びてから出かけ るようになった。いつもは朝ごはんを食べる時間がないことが多 いが、日曜日だけはシャワーのあとで音楽を聞きながらゆっくり時 間をかけて食事をする。 明日の日曜日は佐藤さんと田中さんと三人で映画を見るつもり だ。映画は3時半からで、3時に新宿で待ち合わせることになって いる。駅から歩いて15分ぐらいの所なので、コマーシャルが始ま らないうちに着けるだろう。出かける前に掃除も洗濯もやっておく つもりだ。映画が終わったら、次に田中さんの部屋でパーティーを することになっている。佐藤さんは明日までに旅行の手続きをしな ければならないそうなので、佐藤さんが旅行会社で手続きをして いる間、田中さんと私は喫茶店でコーヒーでも飲みながらしばらく 待つつもりだ。パーティーは7時ごろに始まるだろう。遅くとも10時 までに帰ろうと思う。 三、物事の仕組み・手順・方法1 常用表达形式 □順序 Aして、Bする。Aしてから、Bする。 Aする。そのあと、Bする。 まず、Aする。つぎに、Bする。(そして、Cする)そ れから、Dする。 □場合 ~場合 ~とき(に) ○その他 〔条件〕~なら 〔目的〕~ために この図書館で本を借りるためには、利用券が必要です。 利用券は、市内に住んでいる人や市内に通勤・通学して いる人なら誰でも作ることができます。利用券を作りたい 人は、まず、図書館のカウンターで「利用申込書」をもらっ て、名前・住所・学校または勤務先・電話番号などを書き 込んでください。そして、借りたい本と一緒に利用券をカウ ンターに出してください。本を返すときは、本だけをカウン ターに返します。 図書館の利用時間は午前9時30分から午後7時30分ま でです。また、月曜日と第3日曜日、祝日は休館日です。 図書館が閉まっている時間に本を返したい場合は、建物 の外に「返却ポスト」がありますから、そこに入れてくださ い。 ★練習 昨日、目にごみが入ってしまった。水でよく洗ったの だが、今朝起きたら目が真っ赤になっていた。痛くてた まらない。病院に行って、医者に見てもらわなければな らない。 1、薬を受け取る 2、名前を呼ばれるまで待つ 3、医者にどんな状態か説明する 4、窓口で申し込み用紙をもらって、住所や名前、 保険証の番号などを書き込み、診察券とカルテ を作ってもらう。 5、治療してもらう 病院へ行く 前に来たことがある この病院は初めて 「初診手続きの窓口」を探す(人に聞く) 診察券を窓口に出す ( ) 眼科の場所が分からない 眼科へ行く ( ) 病院を出る 窓口で聞く ( ) ( ( ) ) お金を払う 四、物事の仕組み・手順・方法2 常用表达形式 □順序 まず、Aする。次に、Bする。それから、Cする。さ らに、Dする。 Aして、Bする。Bする前に、Aする。 □場合 ~場合は ~とき(に)は ~たら ○その他 〔原因〕~ため(に) 〔伝聞〕~によると~という 専門家の研究によると、近い将来、東京に大地震が起こる確率 は非常に高いという。 日本では、1923年に「関東大震災」という大きな地震があった。 このときは、ちょうど昼食の準備をしている時間だったため、あちこ ちで火事が起き、大災害になった。したがって、地震のときは、まず ガスレンジなどの火を消すことが大切である。 次に、窓やドアをすぐに開けて、逃げ道を作っておく。建物の中 に閉じ困られて逃げられなくなったら大変だからである。 また、エレベーターに乗っているときに地震が起きた場合は、ボ タンを全部押して、最初に止まった階で降り、あとは階段を使った ほうがいい。 建物を出たら、近くの公園など、広い場所に避難したほうが安全 である。 だが、一番大切なのは、地震の時には必ず冷静に行動するとい うことである。 たまごサンドイッチの作り方 A.材料(4人分) 塩 食パン(8枚切り)16枚 こしょう たまご 4個 マヨネーズ きゅうり 2本 マーガリン 適量 B.手順 1.たまごをゆでる ①なべに水とたまごを入れる ②なべを火にかける ③なべの水が沸騰して10分ぐらいたったら、火を止める ④たまごを水につける 2.サンドイッチの中身を作る ①たまごのからをむいて、細かく切る ②たまごに塩、こしょう、マヨネーズをまぜる ③きゅうりを薄く切って、塩をふる 3.パンにはさむ ①パンにマーガリンをぬる ②パンにきゅうりとたまごをのせる ③もう一枚のパンではさむ ④パンを上から軽く押さえる ⑤パンを適当な形に切る 写一篇说明你所熟悉的纸牌游戏,比赛等的规则的文章
© Copyright 2024 ExpyDoc