15章 前半

C.T.ホーングレンほか、渡邊俊輔監訳
『マネジメント・アカウンティング』
~ Introduction to Management Accounting
明治大学経営学部 鈴木研一ゼミナール
担当 斉藤 毅 岩田 幸久
第15章 間接費の配賦;直接原価計算
と全部原価計算
はじめに


会計担当者は利益を測定するときに多くの判断を行うが、その中で最
も重要なのが製品原価計算方法を選ぶこと
 何が製品コストに影響するかが分かれば、マネジャーが、自分の
意思決定がどのように利益に影響するか、どうすれば自分の評価
を高められるかを予測できる
固定製造間接費の会計の課題
 製造原価計算と利益計算のためには、固定製造間接費をどう処
理すべきだろうか
 マネジャーの業績評価では、このコストを考慮すべきなのか
本章では直接原価計算と全部原価計算の2つの製品原価計算を
取り上げる
3
直接原価計算と全部原価計算の相違点



直接原価計算(貢献利益アプローチ)
 固定間製造接費を棚卸資産原価に含めない
 固定製造間接費(固定工場間接費)を期間原価として扱い、直
ちに売上高に負担させる
全部原価計算(職能別アプローチ、全部原価計算アプローチ、伝統的
アプローチ)
 固定製造間接費を棚卸資産原価に含める
 固定製造間接費を棚卸資産に計上し、販売時に売上原価とし
て売上高に負担させる
つまり両者の違いは1点。固定製造間接費について、直接原価計算で
は製品原価から除外するのに対して、全部原価計算では製品原価に
含めるという点
4
図表15-1 コストフローの比較

直接原価計算
会計コスト
直接材料費
直接労働費
変動間接費
固定間接費
貸借対照表上の
棚卸資産高
最初は
製品原価として
棚卸資産に計上
損益計算書上の
費用
販売時に
商
品
販
売
時
売上高に負担
直ちに
売上高に負担
5
図表15-1(続き)

全部原価計算
会計コスト
直接材料費
直接労働費
変動間接費
貸借対照表上の
棚卸資産高
損益計算書上
の費用
最初は
製品原価として
棚卸資産に計上
販売時に
商
品
販
売
時
売上高に負担
固定間接費
6
外部報告目的のための全部原価計算


全部原価計算は直接原価計算よりも広く利用されている
 公認会計士もIRSも、外部報告目的や租税目的のために直接原
価計算を認めていないからである
 従って全ての、全てのアメリカ企業は株主と税務当局への報
告には全部原価計算を利用している
しかし、業績測定とコスト分析では貢献利益アプローチが有用である
ため、内部目的には直接原価計算を利用することが多い
7
会計システムの発達


10~20年前
 内部報告で直接原価計算を利用するには高いコストがかかった
 外部報告用と内部報告用に2つの方法で情報を処理する必要
があるため
コンピューターの利用が進み、コストも安くなったために直接原価計算
システムにかかるコストは少なくなった
 マネジャーにとって、もはや、別個の直接原価計算システムに投
資するかは問題でなく、単に報告の様式として直接原価計算か全
部原価計算かを選択すればよいだけになった
8
Greenberg Companyの例

Greenberg Companyの例
 大型プラスチック射出成形機の交換部品を製造
 機会1台につき年間4つの新しいリングが必要になる
 固定製造間接費の予算額は年間$150,000で、差異はなく実
際固定製造原価も$150,000であった
 年間の予定(予算)生産量は150,000個、販売価格は$5
 単純化のために、リング1個あたり$0.20という単一の変動間
接費コストドライバーによってリングを製造すると仮定する
 販売費一般管理費の予算額と実際額は、年間$65,000の固
定費と売上高の5%の販売手数料と仮定する
 標準変動製造原価との差異はなし
9
標準コストデータと実際生産量


リング製造に要する標準製造コストは次の通りである
標準コストによる基礎的製造データ
直接材料費
$1.30
直接労務費
$1.50
変動製造間接費
$0.20
リング1個あたり標準コスト
$3.00
実際生産量は次の通りである
リング個数
期首在庫
生産量
販売量
期末在庫
19X8
19X9
170,000
140,000
30,000
30,000
140,000
160,000
10,000
10
損益計算書の作成と利益調整

この情報に基づいて以下のことをすることができる
 直接原価計算による19X8年と19X9年の損益計算書を作成する
 全部原価計算による19X8年と19X9年の損益計算書を作成する
 19X8年、19X9年、二年間合計について、営業利益の差を調整す
る
11
図表15-2 比較損益計算書(直接原価計算)
19X8
①
$700
140000個と160,000個の売上高
変動費
変動売上原価
期首棚卸高($3標準コストで評価) $-
加算:170,000個と140,000個の
標準変動製造原価
$510
販売可能リング170,000個
減算:期末棚卸高
($3標準コストで評価)
変動売上原価
変動販売費(売上高の5%)
総変動費
②
貢献利益 ③=①-②
固定費
固定製造間接費
固定販売費
総固定費
④
直接原価計算による営業利益
③-④
19X9
$800
$90
$420
$510
$510
$90
$420
$35
$30
$480
$40
$455
$245
$150
$65
$520
$280
$150
$65
$215
$30
$215
$65
12
注意点

直接原価計算の損益計算書は、第4章で学んだ貢献利益アプローチ
の様式になっている
 製品原価は、全ての変動製造原価をリング1個あたり$3で製品に
割り当てることによって計算する
 在庫は標準変動費で評価
 固定間接費はどの製品にも割り当てられず、発生した期間の費用
とする
 貢献利益の計算において、売上原価の変動費と販売費・一般管
理費の変動費の両方が差し引かれている
 販売費・一般管理費の変動費は在庫には計上しない
13
図表15-3 比較損益計算書(全部原価計算)
単位:$1,000
売上高
売上原価
期首棚卸高($4で評価)
製造原価($4で評価)
販売可能数
減算:期末棚卸高($4で評価)
標準売上原価
売上総利益(標準)
生産量差異
売上総利益(実際)
販売費・一般管理費
営業利益
19X8
$700
$-
$680
$680
$120
19X9
$800
$120
$560
$680
$40
$560
$140
($20)
$160
$100
$60
$640
$160
$10
$150
$105
$45
14
全部原価計算の方法(1)

直接原価計算の様式とは3つの点で異なっている
 第1に、売上原価の計算に用いる単位計算コストは、$3ではなく$4
である
 $3の変動費に$1の固定費が加わるから
 製品に配賦される固定製造間接費$1は、固定製造間接
費配賦率である
 この値は固定間接費予算額を予定期間のコストドライ
バー量(ここでは生産量)で割って算定する
$150,000
固定製造間接費予算額
固定製造間接費配賦率=
=
予定生産量
150,000個
=$1
15
全部原価計算の方法(2)

第2に、全部原価計算の損益計算書では、固定間接費は独立項目と
しては表示しない
 代わりに、売上原価の一部と生産量差異に含まれる
 生産量差異は固定間接費配賦率を計算する徳に用いる予定
生産量と実際生産量とが乖離するときに生ずる
生産量差異=(実際生産量-予定生産量)×固定製造間接費配賦率
16
全部原価計算の方法(3)

第3に全部原価計算の損益計算書では、コストを製造と非製造に大別
する(直接原価計算の損益計算書では、コストを固定費と変動費とに
大別する)
 全部原価計算の損益計算書では、収益から製造原価を差し引い
てものが売上総利益になる(直接原価計算の損益計算書では、収
益から全ての変動費を差し引いたものが貢献利益になる)
19X9年の損益計算書(単位:$1,000)を要約、比較
直接原価計算
全部原価計算
収益
$800
収益
$800
変動費計
$520
製造原価計*
$650
貢献利益
$280
売上総利益
$150
固定費計
$215
非製造原価計
$105
営業利益
$65
営業利益
$45
17
JIT生産方式による効果

これらの違いは大部分の産業にとって重要であるが、多くの企業は直
接原価計算と全部原価計算の選択に関心を持っていない。
 それらの企業はJIT生産方式を導入し在庫を厳しく削減してきたた
め
 在庫水準が変わらなければ直接原価計算と全部原価計算の
利益に違いはなく、ほとんど在庫を持たない企業では在庫の
変化も小さいのである
18
単位あたり変動費と単位あたり固定費


前述したように、直接原価計算と全部原価計算の相違点は固定製造
間接費の処理である
ここからは、全部原価計算システムにおける固定間接費の処理方法
に着目する
 (1)と(2)を比較する
 (1)部門の予算編成とコントロールに用いる変動予算における
製造間接費
 (2)全部原価計算システムで製品に配賦する製造間接費

全部原価計算の背後にある基本的な前提を強調するために、ここ
でも製造間接費を変動要素と固定要素に分ける(実際の全部原
価計算システムでは両者を分けないことが多い)
19
変動製造間接費の比較

変動製造間接費
変動予算
全部原価計算システム
$0.20の
単位ごとに$0.20の
総
変
動
製
造
間
接
費
変動間接費
総
変
動
製
造
間
接
費
$30,000
$20,000
100,000個
150,000個
単位(リン
グ)
製品単位コスト
$30,000
$20,000
100,000個
150,000個
単位(リング)
20
固定製造間接費の比較

固定製造間接費
変動予算
全部原価計算システム
$1の
総
固
定
製
造
間
接
費
総
固
定
製
造
間
接
費
$150,000
100,000個
150,000個
単位(リン
グ)
製品単位コスト
$150,000
100,000個
150,000個
単位(リング)
21
解説(1)

固定間接費の変動予算は、総額で$150,000

他方、固定製造間接費配賦額は実際生産量によって変化する
固定製造間接費配賦額=実際生産量×固定製造間接費配賦率
=実際生産量×$1

実際生産量は予定生産量と同じく150,000個だとする
 固定間接費配賦額は150,000個×$1/個=$150,000となり
変動予算の金額と等しくなる
22
解説(2)

しかし実際生産量と予定生産量が異なる場合には、予算編成とコント
ロールに用いるコストと製品原価計算に用いるコストとは一致しない
 マネジャーは、予算編成とコントロールのためには、固定費の実
際残すとビヘイビアパターンを用いる
 他方、全部原価アプローチではあたかも変動費のコストビヘイビア
パターンをしているかのように固定費を処理する
23